べー太 のすべての投稿

主に奥日光を中心に気まぐれに徘徊し、主観≒100%で情報を垂れ流すページ。

しまった…

また、やってしまった…

070620_usagijima
兎島のレンゲツツジがピークを過ぎてしまった…
まだ結構見られるんだけど、散り始め。

いやぁ、申し訳ない。
なんでだろうなぁ…こんだけ近いくせに落とすのは…

そんな湯ノ湖畔の兎島。
派手なレンゲツツジばかりに気を取られていると、見落とすよ。
070625_turukokemomo
足元に咲く、小さな小さなツルコケモモの花。

【観光】をしてみる。

今日は普通に観光をしてみた。

まずは明智ロープウェイで華厳滝遠望。
070623_aketi

お次は間近で見てみようと、華厳エレベーターへ。
070623_kegon
うわぉ!迫力~!!

続いては日光自然博物館の見学。

…は画像無し。

お腹も空いたことだし、何食べよう??

070623_beef
レークス日光のビーフシチュー。
おおぅ!スプーンでお肉が切れていく…
口の中でお肉がトロケル…
 (o

さぁーて、食事もしたし、次は竜頭へGO!
ありゃ?駐車場が一杯だ。
ん~、じゃオイラはドライバーだし、車で待機。
って事で画像無し。

次に立ち寄ったのは三本松。
070623_sanbonmatu
やっぱ今年ワタスゲ凄いなぁ!
展望台からでも確認できるなんて。

さぁて、残りちょっと。
次なるスポットは湯滝。
070623_yutaki
ドド~ンと華厳滝とは違った迫力。

湯滝はどこから落ちるかと言えば、
070623_yunoko
やっぱ、湯ノ湖でしょう。

え?なんで今更ありきたりな観光かって?

070623_sinjins
新人が入ったので、研修をしていたのだな。
(本人達には内緒で撮影&使用w)

明智平ロープウェイ…大人往復:710円 子供往復:360円
・華厳ノ滝…駐車料:310円(普通車) 大人:530円 小学生:320円
日光自然博物館…駐車料:同上 大人:500円 子供:250円
・レークス日光…ビーフシチュー:2800円
・竜頭滝…駐車無料
・三本松…駐車無料
・湯滝…駐車料:410円(普通車)
・湯ノ湖…駐車無料

なんか凹むなぁ…

なんか最近あんま歩いてない気がする…
今日も必要な写真があって、雨の中30分くらい蹲っていただけだし。

って事でまたもバックデート更新。
遡るのは1日だけだけどね。

————
2007/6/21 戦場・小田代

この日の午前中はガイドで湯滝~赤沼。
その途中で咲いていた一輪のアヤメ。

そういやぁ、そろそろ小田代でアヤメが綺麗な時期だよなぁ…
いっちょ行って来ますか。

でやって来た小田代は、と言えば…


070621_odasiro
パッとした花が無かった…
おっかしいなぁ (゜゜?)
今年は一週間から十日ばかし遅いんかな?

せっかく雨の中行ったのに…

まぁ、おかげさんで可愛い子に会えたからいいけど

070621_bufochi
わかる? 去年生まれ位じゃないかな?

大きくなるとこんな感じ。
070621_bufo

で、他に雨の中で見つけたものは…

070621_humikomi
間違いなく獣じゃないね。
獣は靴履かないからね。

070621_bentou
間違いなく獣じゃないね。
獣は弁当買わないからね。

070621_mesi
間違いなく獣じゃないね。
獣はご飯炊かないからね。

070621_mesigo
あぁ、拾ったさ! "凸(`へ´〆)
ほっとくわけにも行くまいよ! "凸"凸(`へ´〆)

この間、およそ10分間。
雨の中、合羽着て何やってんだろ…

今、戦場ヶ原のワタスゲは見頃。
レンゲツツジも咲き始めてきた。

オイラのブログもこうした情報を流すことで、こんな分別も弁えないドアホウを招き入れているんだろうかなぁ…


凹むわぁ…

ぅ忘れてた~!!

正式な開催要項が来たらアップしようと思って、すっかり忘れていた~!!
ご覧の皆様、地元の皆様、申し訳ありません。 m(_ _)m

『キャンドルナイト』ってご存知?

現代の私たちの生活は、とてもとても便利になって、TVを始め様々な娯楽があり、夜でも昼と変わりなく生活が出来るほどに明かりが点り、人工衛星からの写真でも日本列島は光輝いて見える。

その便利さと引き換えにした物…

休息の闇

穏やかな月明かり

満点の星空

大切な人との語らいの一時

・・・

・・

一年でもっとも夜が短いとされる夏至の日に、人工の明かりを消して、揺らぐキャンドルの炎を見つめながら、その夜の大切さに思いを馳せよう(個人的見解w)というイベント。

まぁ、詳しいことは[100万人のキャンドルナイト]をご覧下さいな。

で、だ。

奥日光でもそのキャンドルナイトをやるんだなぁ。
中禅寺の湖畔にキャンドルを灯し、闇夜のナイトハイクに星空観察。
夜を楽しむにはいいイベントだと思うよ。

うちも送迎を出す事になったし、当日はロビーをキャンドルで彩ってみようかと画策中。

奥日光では初となるこのイベント、開催日は…

2007/6/23!!

って明後日だろうが~!!
!oyadnioso (-_-)=○()°O°()○=(`´メ osoindayo!

いや、ホント申し訳ない。 ( ̄人 ̄)

詳細はこちらをご覧下さいな。

ちなみに、雨天時は6/30に順延。(なんか降りそう…)
催行決定は17:30だそう。

ではでは、奮ってご参加下さいまし。

すっかり忘れてた…

今日は冬のスノーシューコースへ、金精沢へ。

『なんで今時期…』って思う?

まぁ普通は思うわな。

冬にしょっちゅう使うコースだから、夏の状況も見ておこうと思ってね。

いやぁ、なかなかどうして。
冬にはネタになりそうだ。

オイラの身長=170cm。
そこから見える視界。

070620_konseizawa
ササで前が…

そんな中で見つけたのはこんな花。
070620_miyamaaodamo
ミヤマアオダモの花。
分かりやすく言えば、バットの木の仲間。
個人的にはこれの冬芽が、マジンガーに見えて仕方が無いw

ホントはさ、シウリザクラの林の様子を見に行ったんだ。
今、湯元では非常に花のつきが良くて、人様に

『あれは、桜なんですよ。ほら、花を良く見ると…葉っぱを良く見ると…』

なんて話をするとビックリされるもんだから、

『今日のネタにしようかなぁ?』なんて。
タイトルは【サクラサク】とかキャッチーでいいかなぁ?なんて。

すっかり忘れていたよ…

まぁ、せっかく写真とってきたし、アップしとくかぁ…
070620_siurizakura

ちょっと早かった…

今日も事務所仕事だったんだけど、そろそろ 飽きたし 霧降のニッコウキスゲの問い合わせが増えてきたし、確認へGO!

の、前に腹ごしらえ。
070618_pizzalunch
本日のピザランチ。
オーソドックスなPizza Margherita。

焼きたて熱々のピザを自分で切ってパクつく。
いいねぇ♪ (^¬;^)

他にも、小エビとか、プロシュートとか、キノコとか色々あるみたい。
昔、前日光和牛のハンバーグ喰ったのもここだっけかなぁ?

立地は東武日光駅徒歩1~2分。
ショーケースの中のケーキも旨そうだったし、電車の待ち時間なんかにも良いかもね。
070618_kamaya
Kamaya Café du reverbere

店の名前が気になる?
無関係。

ではない(笑)

さてと、お腹も一杯になったし、なんだか雲行きが怪しくなってきたけれど、霧降高原行ってみようか!

と、勇んで来ては見たものの、
070618_kirihuri
やっぱりちょっと早かった。 (。。;)

今、ニッコウキスゲが見られるのは、その手前のチロリン村。
070618_tirorin
こんな感じ。

リフトの人に聞いてみたら、見頃は今月末から来月頭頃で、例年とほぼ同じだってさ。
また、月末に行ってみようっと。

ハロー!

今日、やむを得ず 予定通り事務所に篭っていると、同僚が
『空が面白いことになってるよ!』

外に出て、空を見上げると…

眩しい… (=д=)

じゃなくって!

070617_halo
太陽に暈がかかっていた。

昔から、『太陽や月に暈がかかると雨』なんて言うんだけど、低気圧の接近で出来る前線が近づくと生じる雲の氷晶に太陽の光が反射して暈が発生する事が多いんだそうだ。(←説明、わかる??)

で、午後になるにつれ、本当に雲が出てきやんの。
今ンとこ雨は降ってないけどね。

そういやぁ、昔、摩周を走っていたときに日暈と幻日を見て…


雨にやられたんだっけ。
テント張っていたのに…

あぁ、しばらく旅に出ていない… (T^T)

これは無いんじゃないか?

なんだか関東地方は入梅したって噂なんだけれど…
いきなり中休みらしいw

そんでもって奥日光も今日は快晴♪
070616_yunoko
ボートも気持ちよさげだなぁ。
だってのにオイラは事務所に篭りっきりなんだなぁ… (;´д`;)
7・8月のイベントチラシを作ったり、ここ3回分位のフィールド日誌書いたり、館内のホワイトボード書き換えたり、ガイドの報告書なんて4本分も溜まっちゃってて…

こりゃ、明日も事務仕事かも…
ふぅ… (=3=)=3

って事で、バックデート更新。
時と場所は2007/6/14 湯ノ湖!
さぁ、行ってみよう!!

——————
確か前に行ったのは、シャクナゲの開花確認だったなぁ…
って事で、GOGO!

今の湯ノ湖で一番の見頃は、
070614_kibana
花も多めなキバナウツギ

標高が高い事もあってか、
070614_kojiri
湯元周辺のズミはまだまだ見頃

レンゲツツジが咲き始めていたなぁ。

なんて目立つ物ばかりじゃなく、足元に目を落とせば
070614_maiduru
070614_zuda
可憐な花々。

この日はちょっと面白い物も観察できたから、近いうちにアルバムを追加しておくね♪

でだ、足元に目を落とすと見えてくるのは花だけじゃなくて…

『たまには』と思って、遊歩道から湖畔に降りてみたんだ。
普段ハイカーは行かないところへ、ね。

そしたらまぁ…
湯ノ湖1/4程度であることあること。
途中で袋がいっぱいになって、湖畔のレストハウスまでビニール袋貰いに行く羽目に。


070614_gomi_yunoko
なんだ?この量!? Σ( ̄□ ̄))))!

前の日に遊歩道を5時間以上歩いて拾ったのは
070613_gomi_kumano
こんなもんだけど?

こんな事をするのは極一部の不心得者だと思っている。
だがね
湯ノ湖で釣りをしているのは大半が大人

子供や、孫、会社じゃ部下もいそうな人が殆ど。
多分、普段は人を指導したり叱ったりする立場にいるんだろうなぁ。
是非一度拝見したいもんだ。

ψ(`▽´)ψ mana~-da.jikaku-da.yomoya_iumai? kukeke!

奥日光での釣りは、かつて各国外交官が嗜んだ紳士のスポーツが発祥

当代の紳士の皆さん。
こいつを如何にお考えだね?

ジム君と遊ぼう!

本日の下請けガイドの一コマ。

突如現れた、ゲストのジム君と戯れる子供たち。

思いのほかスベスベしていて気持ちよかったそう。

最後は華麗に川を泳ぎ渡るジム君に、みんなびっくり!

こんなのも自然体験の一つだよね。
うん。( ̄^ ̄)(_-_)

え?ジム君って誰かって?

では特別ゲストのジム君をご紹介!

070615_jimuguri  070615_jimuguri2_1
無毒でおとなしい(君?)でした。

♪ある日、森の中…

♪熊さんに…

出会えなかった… (´д`)

せっかく熊の道を歩きに行ったのに。 (`ε´)

熊の道ってのは、弓張峠~西ノ湖を繋ぐ遊歩道の通称。
なんで熊の道(or熊道)って言うかは不明。
ま、クマの目撃が多い地域だからじゃないかな?

んで、この熊の道、まだ古巣にいた頃に台風で橋が流され、いい暫く通行止めだったんだけど、この春頃からまた通れるようになっていたんだ。
なんで、昨日はその状況確認。

赤沼から小田代へ、更に弓張峠から西ノ湖へ抜け、更に千手ヶ浜までしめて、しめて…
どんくらいだ?10km弱くらい??
まぁ、プラプラしながら移動5時間の行程。
この道はあまりハイカーも多くなく、過剰な整備も少なく
070613_kumanomiti
いい感じ

ルートとしてはこんな感じ。
070613_map
上の赤いラインはちょっと健脚向けかな。
アップダウンも結構あるしね。

行きがけの小田代では
070613_saru
タンポポ食べる おサルに遭遇
お弁当やゴミの始末に気をつけないと、あっという間にイロハの二の舞。

西ノ湖の水はちょびっと増えた。
070613_sainoko
そんな西ノ湖の湖畔では…

070613_itokinpouge
イトキンポウゲが開花。
ちなみにこの写真、8倍ルーペ越しのマクロ撮影。

あとは、今年初認が2件。
070613_asagimadara
アサギマダラと、

070613_miyama
ミヤマクワガタ。

う~ん、夏だねぇ… ( ̄ー ̄)

なんて思っていたら、今日の15時頃の湯元の気温は…

14℃

油断できねぇ (¬д¬)

あっちぃ…

今日の奥日光は暑かった…
休みとって東京に買い物でも行こうかと思っていたが、止めて正解だな。
17:30、赤沼の気温が…

20℃…

こんな日の日中に東京をフラついていたら、耐え切れん (×へ×)

そんな赤沼は低公害バスの発着所。
そんでもって11:20分の千手ヶ浜行きバスの発車直後のバス停。
070613_akanuma
行列です。
繰り返しですが、バスが発車した直後です。

皆さんのお目当ては、
070613_kurinsou
千手ヶ浜の民家の庭先に植えられているクリンソウ

クリンソウも良いけどさ、個人的には他のモンも見て欲しいわけよ。
低公害バスのバス停から10分も歩けば、

070613_yukawa
戦場ヶ原ではズミが見頃。 (←ほぼ正解。でしょでしょ?? (V ^ – ゜ )iei!

ワタスゲだってさ、
070613_senjou
こんなにいい具合なのに。

せっかく自生で見頃を迎えているものがあるのに、見向きもしないなんてあんまりじゃない?

とは言え、手放しで『Welcome!』って言えない事情もあるんだけれど…
上の写真、右下隅を良く見て。
一箇所だけ地面が露出しているのが分かる?

引いて見ると…
070613_humikomi
これは去年もレポートしたはず。

こんな風になるんじゃ、『来んじゃねぇ!! 凸(`д´♯)qora!』って気にもなるんだが…
確かに、この位置まで踏み出すと、一面のワタスゲとそのバックに日光連山が広がる雄大な景色が撮影できるはず。
でも、自分の構図さえ良ければそれでいいなら、所詮は…

『Welcome!』って皆に言いたいなぁ…

こっちも見てね。

少ないなぁ…

今日は切刈行ってきたんだけどさ。
やっぱ水が少ないなぁ…

切込湖畔で撮影したんだけれど、水の少なさ伝わる?
070611_kirikomi
前回よりは若干増えたけれど、ようやく切刈が繋がった程度。

ドビン沢(刈込の西から注ぐ沢)の上流はドウドウと水音がするんだけれど、湖への流入は無し。
今年の夏はあちこち平気かしら??

そんな切刈もようやく雪が消え、春の兆し。
070611_sanrinsou

070611_kibananokoma

070611_koyouraku

たまにはアングル変えて、こんな感じ。
070611_takesima
やっぱこういうチンマイのや遠くを撮ると、ピントが…

他には何が咲いていたかいな?
ツボスミレ、タチツボスミレ、セントウソウ、イワセントウソウ、ズダヤクシュ、エンレイソウ、フデリンドウ、ユモトマムシグサ、アサノハカエデ、イタヤカエデ、アズマシャクナゲ、オオカメノキ…
ってところかな。

ベニサラサドウダンが咲いているって聞いたんだけど、気づかなかった。
見落とした?
でも、ようやく湯ノ湖畔で咲き始めたんだけど…

鳥の囀りも結構きいたし、姿も見せてくれたっけ。
3ムシクイ、3名鳥、キビタキ、ルリビタキ、オシドリ、(カワ?)ウ、ジュウイチ、ホトトギス、カッコウ…

ところで、コイツは誰だろう??
丸呑みされて、糞として出てきたみたいなんだけど…
070611_gessi

大きさも結構あるんだよなぁ…
大腿骨の長さが4cmくらい?

今まで捌いた中には該当がいないし…
サイズからすれば、リス?

誰か、リスの死骸をおくれ~!!
ぷり~ず!!

そんで、本日の収穫。
070611_gomi
少しづつ持って帰ってこよう。
ちゃぶ台ひっくり返しても何も変わらんし…

幸福な王子

奥日光の戦場ヶ原近辺は、標高1400m。
平地に比べ、単純計算で8℃ほど気温が下がる。
この時期でも15℃を下回る日も珍しい事ではない。

そんな場所を、傘もささず半袖Tシャツで歩く阿呆が一人。

ワシじゃ~~!!

いや、別に始めからそんな変質的な格好で歩いていたわけじゃないんだよ?

今日はさ、自然博からガイドのお仕事貰ってさ、小学校のガイドに行ってきたんだわ。
そんで、予定の開始時間には雨も降ってなくて、
「じゃ、予定通りの時間と行程で。」
(こりゃ、途中で間違いなく降るなぁ…ま、雨具持ってるし心配ないか。
フリースのベストを着てきて正解だわ。)

なんて感じだったんだ。

で、歩き始めたら案の定、雨。

『お~い!みんなぁ。雨具着ろぉ! 結構降ってくるぞぉ!
よぉし、着たな?そんじゃ出発~!!』

・・・

・・

『おい、どうした?寒いンか?
どれ、雨具脱いでみろ。
うわ!滲みてんじゃん。
したら、このベスト着て、ほんで雨具をオイラのと交換な。
他は平気か?ンじゃ、行くべ。』

・・・

・・

『お?どした?? なに?寒い??
どれ、チト脱いでみ。
・・・うわ!! 中までビッショリじゃねぇか!!
全部脱げ、全部。シャツもTシャツも全部!!
脱いだか?ほんじゃオイラのシャツ着て。
傘も持ってんの??そんじゃ傘さして!
ちょっとはマシか?じゃぁあともう1時間くらいだからな。頑張れよ』

その結果が冒頭。
ま、子供らも風邪ひいたふうも無かったし、最後までテンション落ちなかったし、とりあえずヨシとするか。

しかし…

相手が装備を持っている!と言っても信用するのはやめよう…

ってか、最低限の予備は幾つか持ってこ。
こいつぁオイラのミスだ。
教訓教訓。

自分の装備を自分で持ってくるのは基本だかんね。充てにしちゃイヤだよ!!
大人は自業自得でほっとくよ?
奥日光は寒いからね!雨降ると、平地の晩秋なみだから!
頼むよホント。

キッツイ日が終わった…

いやぁ、しんどかったなぁ。今日は。

睡眠時間が3時間弱。
途中で 仮眠 気絶が20分くらい。

夕方は夕方で、電話はなるは、内線なるは、あちこち走るは…
繁盛してるのはいい事だが。

まぁ、夜通し河馬&鰰と遊んでいたからしょうがないんだけどさ。
本日のネタは、こちらの製造工程。
好き嫌いあると思うので、伏せとくね。
秘密の呪文をどうぞ(笑)


時を遡って、昨日の22:30頃
β:『ほんじゃ、いっちょやりますか。じゃ~ん♪ お!男の子だw』
河馬&鰰:【おぉ~!! 肉球ぷにぷに~♥】
河馬:《これで木に登るんだぁ。ほら水かきもぉ。》
β:『ほんじゃ、まず腹を割いて…』

・・・

・・

β:『ん?なんだ?こりゃ??まぁ~るいのが2つ???』
河馬:《精巣?》
β:『んにゃ。精巣は前についてる』
河馬:《形が…腎臓?》
β:『肛門の脇だで? …!! 匂い袋??』 ←正しくは会陰腺と言うそう。
河馬:《あ!そうだ。この子ってばジャコウネコ科だぁ。》
全:【おぉ~!!】
β:『香水とか取れんのかな?』
河馬&鰰:【香水興味ないからわかんない】

・・・

・・

β:『で~ん!心臓&肺。 ここに思いっきし息を吹き込むと…』
河馬&鰰:【うぉ~!!凄い~!!!】

・・・

・・

β:『中身、何入ってる?』
河馬:《こんなの。
なんだろう?》
070609_name_1
β:『なんだこりゃ?』
鰰:[なめくじ?]
β:『うそ~ん。』
河馬:《こんなの
もある。》
070609_kata_4
β:『なんだこりゃ? 小動物の内臓? じゃ、このアワビみたいのなんだ?』
河馬:《貝?》
β:『竜頭上辺りで、こんなでっかいの?』
河馬:《ねぇ?》
鰰:[なんかカツンカツン音がしますねぇ]

β:『あ゛っ!! なめくじ惜しい! 貝正解!!』
河馬&鰰:【え?】
β:『ほら、カタツムリだよ、これ!』
070609_kakutyou
河馬&鰰:【おぉ~!!】

・・・

・・

なんて事を、朝の4:30まで…
う゛ぅ~、眠い…
チッキショウ、二人は今日休みなんだよなぁ…
まぁ、自業自得ではあるが…

家帰ったら、丸太のように寝るべぇ…


今回の個体は車に轢かれたハクビシン。
まだ食道内にカタツムリの殻が残り本当に食直後だった模様。
右後肢の骨折と頭骨左側面の陥没、肺臓の一部が裂けおそらくは即死状態。
奥日光には様々な野生動物が住んでいますので、お越しの際は彼らの安全にもご配慮下さい。
改めてお願い致します。

クリンソウだけじゃない!

アクセスログを見ると、クリンソウの検索がかなり多い。

でも、奥日光てばクリンソウだけじゃないんだよ?

昨日もレポートしたみたいに西ノ湖のズミは結構凄いことになっている。
070606_zumiup
ほ~ら、こんなに!! 花だらけ。
辺りにはあまぁ~い香りが漂っている。

070606_mori
新緑だった森も、徐々にその色を増して来た。

そんな森をトコトコ歩いていると、どこからとも無く青臭い匂い
この香りはどこかで嗅いだような… (゜へ゜?)

・・・

・・

!! これだ!

050509_kuri_tottoridaisen
栗の花の匂い。
でも、この辺には栗がないし…
辺りを見回すと…

発見~♪
070606_mizunara
ミズナラの花。
匂いのもとはコイツかな?
こんな小さな花が、ドングリになり、あんな大きな木になると思うと感慨一入。

他にも昨日は結構嗅覚に訴えかける物が。
メギやフッキソウの香りってのもあったなぁ。
あとは、この辺も独特。
070606_masutake
雨だったからか、しっとりとした感じがなんとも旨げ。( ̄¬, ̄)

昨日は雨だったせいか、いつもとチョット違う雰囲気の森の中。
トチの葉陰を見上げれば、
070606_kurojoukai
クロジョウカイが雨宿り。

ちょっと悪戯心を出して、葉陰に傘を逆さにし、枝を揺すると…

070606_nisebiroudo
ニセビロウドカミキリ?

070606_esakimonki
こっちは分かる。エサキモンキツノカメムシ。
背中のがラブリーでしょ?

うん、たまには雨の日に歩くのも面白い♪
たまには、だけど。

いま中禅寺湖の北岸では
070606_tutuji
ヤマツツジも見頃だし、
クリンソウだけ見て帰るなんて勿体無いと思うけどなぁ…

千手のクリンソウ

今日は菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜~西ノ湖まで。

雨ン中… llllll(-_-;)llllll
いやぁ久々に傘をさしたわ。

検索率の高かった『千手ヶ浜 クリンソウ 日光 奥日光 2007』確認しに。
(中には 『戦場ヶ原 クリンソウ』って検索もあったけど…) 
及び自前イベントの下見?も兼ねて、かな。
準備は怠り無くってね。(←また準備だけで終わるかも… (T^T)

千手のクリンソウはようやく開花。
例年より少し遅い気もする。
070606_kurinsou
まだ一段目から二段目が開花した所。
やっぱ見頃は来週だと思うな。
(なんか、個体数減ってない??)
 個人的には (*^ー゚)b なんだけど。 ←理由はいずれまた。

で、千手まで行くんだったら是非足を伸ばして欲しいのが、西ノ湖
今ね、ズミが凄いんだぁ

西ノ湖の西側の浜辺がいいかな?
これもんよ?
070606_zumi
白っぽいのぜ~んぶズミの花♪
行くなら今週末がオススメ。

それ以降なら、戦場とか小田代とか?

ま、今年はホント、ズミが多いから見に来てね。

その他本日の詳細はまた明日。
(^^)/~

戦場ヶ原に行けちゃった…

ん~…
戦場ヶ原に行けてしまった "f(=д=)
って事で、れぽーと。

まずは竜頭ノ滝へ。
070604_ryuuzu
トウゴクミツバはまだイケそう。
でも終わった株もチラホラ出てきたかな。

赤沼に取って返して、いよいよ戦場。
のっけに出てきたのは、今奥日光を賑わすコイツ。
070604_ezoharu_1
サイズが伝わる?

今日は久々虫づいて、
070604_benihirata
ベニヒラタ君登場。
ヤマキマダラやオオセンチコガネ?等など。

こんなのもいた。
070604_tutihanmyou
どうも踏み潰されたツチハンミョウを食べているっぽいんだが…
こいつら平気なんか?

そうそう。
先日報告した木道の破損、既に修復されていました。
070604_mokudou

鳥も結構いたなぁ…
すれ違う人もバズーカみたいなレンズを着けてる人結構いたし。
カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、アカハラ、ノビタキ、キビタキ、ホオアカ、アオジ、コムクドリ…あと何がいたかいな?
でも、写真無いんだよね。ゴメンサイ。 m(_ _)m

他に撮れたのは…
070604_youda
かわいいっしょ?
最近蛇づいているなぁ。
これは…金運が巡ってくる前触れか? \(
\o\)/

あとは…
今年のズミは期待できるかも。
全体的に蕾の数が多い気がする。
070604_zumiup
ん~… f(゜-゜?)

予言:見頃まであと10日!! m9(-o-)

:

:

プラマイ3日で勘弁して (-人-)

さぁ~て、今日の更新も無事完了!!
おやすみなさ~い (_ _).。・゜

あ~、そうね、肝心なこと忘れてたね….。・゜

今日の収穫….。・゜
070604_gomi
今日は…思いのほか…少なかった…なぁ….。・゜
そんじゃね~….。・゜

tigaudarouga!! o-_-)=○)゜O゜) nnyo!!

あぁ、こっちね。
070604_watasuge
ワタスゲ、見頃だよ~….。・゜ (_ _).。o○ zZZ

明日、6/4は…

今日はチェックアウト後に久方ぶりに湯ノ湖を一周。

久方ぶり過ぎた… orz
070603_syakunage
アズマシャクナゲが…ピークを過ぎてしまった…

070603_tougokumituba
トウゴクミツバは綺麗だけれど、ややピーク過ぎかなぁ。
竜頭共々、来週末までは持たなそう。
色が褪せちゃうと思うんだ。

今、見頃なのはニワトコの木。
070603_niwatoko

う゛…これでも満開なんだってば!
しょうがないじゃんさぁ。
お花はこんななんだもの。
070603_niwatokoup
個々の花はかわいいと思うんだけど…ダメ?

で、西洋ニワトコの花はマスカットやライチのような香りがするって言うから、試しに嗅いでみたんだけど… “f(=へ=)
まぁ、どんな香りかは試してみてね。 (⌒.-)=★

そんなこんなで、天気とあいまってビミョ~な感じだったんだけど、兎島のワタスゲがボチボチ見頃?
070603_watasuge
なんて、テンションちょい上げで古巣に顔を出したら、

『あ、どーもべー太さん。戦場のワタスゲ凄いですよ~♪ほら、写真。』

すっげ~!! w(◎o☆)w
やっぱシカ柵の効果があがってるんかな?

こりゃ、早めに確認に行かなければ。 p(`´)q


シフトを見ると…

・・・

・・

明日、行けそうだよぉ… 。・°°・(pд<。)・°°・。

毒を吐く

今日はちょっと狙っていた画があって、中禅寺へ。
来年の今時分のTOP絵に使おうと思っていたんだけれど、微妙に外した… orz
あの雨のせいだ凸(`へ´〆)nnyarome!

周辺ではまだツツジ類が見頃だったんだけれど、
070602_tutuji
こればっかりは植物個体レベルの話だからなぁ…

な~んて、山の中で足元に視線を落としたら…

070602_uni
どう考えても山ん中に落ちているモンじゃないでしょうが!(゜д゜)ゴルァ!!
ナニしてくれやがりますか!!(゜д゜)ゴルァ!!

なんでちゃんと持ち帰りやがりませんか (゜д゜)ゴルァ!!!
過去でもっとも拾いたくないゴミですよ。(゜д゜)ゴルァ!!


はぁはぁ…
すぅ~ \(-o-)/
はぁ~ (-д-)=3

え~っと、昨日もレポートしたけれど、竜頭滝は今こんな感じ。
070602_ryuuzu
滝下。

070602_ryuuzuue
滝上から。

今が八分咲き程度だと思うんだけど、来週末だと厳しいかなぁ?
色が褪せちゃっている気がする。

滝の右左岸にずっとトウゴクミツバが咲いているから、滝上から滝下まで歩くとお好みスポットが見つかるんじゃない?


滝横の遊歩道をトコトコと…

って、ナニしてくれやがりますか(゜д゜)ゴルァ!!
070602_cameraman
あんたらの足元に植物生えていないの気が付きませんか?(゜д゜)ゴルァ!!

自分のファインダー内の構図さえ綺麗ならそれでいいんですか?(゜д゜)ゴルァ!!

現在・未来と他の人の構図を崩しても平気ですか?(゜д゜)ゴルァ!!

自分の構図さえ良ければそれでいいなら、所詮三流以下のカメラマンでしょうが(゜д゜)ゴルァ!!

そこは国立公園の特別保護地区内なの知ってますか?(゜д゜)ゴルァ!!

何よりあんたら落ちたらどうしますか?(゜д゜)ゴルァ!!
怪我したらあんたらの家族どうしますか?(゜д゜)ゴルァ!!

今の時期に竜頭歩くの嫌いなんだ。
オイラも山ン中ゴソゴソ大好きだから、気持ちはわかるんだけどさ。

でもTPOってあると思わない?

楽しい所邪魔するのもイヤだしさ。
かといって、放っとくってわけにもいかないし。

オイラだって出来りゃ言いたくないのよ…
二律背反なこの気持ち、わかってくれないかなぁ…

その帰り道の戦場ヶ原。
070602_akanuma
なんで赤沼のバス停が移動してますか?(゜д゜)ゴルァ!!

っと、凄む所じゃなかった…
移動になったみたいです。ご注意を。

今日の竜頭滝

今日の竜頭滝
今日は久々オヤスミ。

ん〜…人間、やっぱ休みは必要だね。
朝からツーリングに出ようと思っていたのに…




気付いたら昼だった“f(¬ _¬)

まぁ、たった今雨が降って来たから、結果的にOK?

って事で、献血でも行くかな?

竜頭は↑な感じ。
トウゴクミツバがいい具合になって来た。

明日から週末。
予定は決まった??

追加と修正

今日は途中までノンビリだったんだけどなぁ…

夕方になって、急に雨が降り出し『雨天時なら』のスライド?トークへスクランブル発進。

そりゃさ、気温低いし、雨雲低いし、まず間違いなくキャンプファイヤー中止だろうとは踏んでいたけどさ。
まぁ、子供らも盛り上がってくれたし、話聞いてくれたし、OKでしょう♪

そんなこんなで今日も一日事務所に篭りきり。

息抜きにブログをチェックしてみたら色々追加やら修正点に気が付いて…

修正:
・自然系リンク《奥日光花紀行》…サイト移動の為、アドレス変更しました。
・観光総合《日光国立公園 観光とレジャー》へのリンクが張れていませんでした。
・今更ながら、《百物揃千人行列》記事内、リンク許可を頂きましたので、リンク先名称を入力しました。

追加:
・タイトルバック、画像2葉追加しました。

構想:
・カテゴリーを場所毎に変更したいなぁ…

以上~~。

奥日光に関してではないが…
坂井泉水さんが無くなられた。
正直、嫌いじゃない程度だと思っていた。CD買おうとも思わなかったし。
ただ、TVの追悼を見ていると流れてくる曲、その詞が空で出てくる。
思春期の頃もあってか、結構影響を受けていたのだと今更ながら気付いた。

同じく言葉を使い、想いを伝える者として思う。
羨ましいと。

おこがましいとは思いながら、自身の言葉も振舞いも、いつかどこかで芽吹いて欲しい。
出来るならそこに実る果実が良い物であって欲しい。

Kenka ご冥福を祈ると共に献花に代えて。

補足。

湯ノ湖周辺では今、トウゴクミツバがかなり綺麗♪
画像無いけれど…

湯ノ湖周辺では今、オオカメノキもかなり見頃♪
画像無いけれど…

いやぁ、今日は一日事務所だったのさ。
明日の雨天時に備えて画像の準備をしようと思ったんだけど…

今まで画像の仕分けがまるで出来ずにいたので、一日PCとニラメッコ "m(=_=)m゛
結論:溜めるもんじゃない…

そんなこんなで過去のネタ補足。
まずは昨日の戦場ヶ原
戦場の木道はかなり老朽化してきてはいたのだけれど、ついに…


Hason
板が折れた…

他にも、
Kasugai
カスガイが抜けていたり(これは踏んづけて戻した。←まさか怒られやしまい。)

小田代へ向う太鼓橋の羽目板が浮いていたり…

景色を見ながら楽しんで欲しいけれど、一応足元にもご注意を。

あとはこの前告知した中禅寺の地酒巡り、実際『車社会の現代ではツライなぁ…』と思っていたのだけれど…


Nomiaruki
コロンブスの卵!! (゜□゜;)!!

確かにその場で飲まなきゃいけないってルールは無かった!!

500円で5種類の地酒の飲み比べは安いもんなぁ…
この手は考え付かなかったぁ。 "く(≧▽≦)

試してみる??

タイムリーなネタ

『今度、雨なら宿泊の生徒さん相手に スライド 紙芝居をするかもしれないので』
って事を建前に久々戦場ヶ原・小田代原へ。

今、小田代原ではカラマツとシラカバの新緑が綺麗♪
でもお花は殆どなし。
ミツバツチグリ、タチツボスミレ、ツボスミレ、セントウソウにニワトコ、シラカバ、ミヤマウグイスガグラ…位かなぁ?
んで、カッコウが鳴き、ツツドリ、アカハラ、キビタキ、モズ、オオジシギ等々…

そんでも、ズミの葉も揃い始めて…
070528_zumi
可愛い蕾が顔を出す。

戦場ヶ原では…
070528_watasuge
ワタスゲの穂も顔を出し…

可愛い可愛いこんなのも顔出し

070528_yasude
え?かわいくない??
大丈夫だよ。噛まないし、ムカデじゃないし。
ヤスデは落ち葉なんかを食べているから、基本特に害はなし。
動きもゆっくりで、よく見るとホント可愛いんだってば。
そりゃさ、これが集団でウジャウジャいたら嫌だけど…

本日の回収物はこんな感じ。
070528_gomi
ん~まぁ、少ないほうかぁ??

さてさて本日の竜頭滝はと言えば…
070528_ryuuzu
トウゴクミツバツツジも見られるようになってきた。
どうだろう…?
まだ蕾も結構あるし、3~5分咲きって感じじゃないかなぁ?

上から見るとこんな感じ。
070528_ryuuzuue
おんやぁ~??
中央に何かが見える…

ズゥ~ム ア~~ップ!!


070528_hito
え~と、危ないです…
及び、植生保護の為立ち入りは止めましょう。
その為に柵もあるんだし。

070528_hito2
こんな風に、周辺に何も生えずにミツバツツジだけ、なんてなったら構図としてもつまらないでしょう?

なんて思ったら、ここにもカメラマンの姿が…

なんてタイムリーにネタを提供する人達だろうか "f(=д=;)

怪奇現象…

中禅寺湖の西の端にある千手ヶ浜…

そこでは、とある怪奇現象が起きるという…

マァテェ~~!!(メ゜゜)ノ。゜ ゜゜ 。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。ヘ(。>_)ノ タスケテェ~~!!

はぁはぁはぁ… 携帯で助けを…
大丈夫… アンテナは3本立っている…

プップップップ・・・

早く! "\(>◇<)/゛

プップ・・

来ちゃう!! (((p(>o<)q)))

プッ・

プープープー…

なんで… Σ( ̄ロ ̄lll)

ギャァ~~~~!!! —–=―∈( °o) zubu!!

—————
長いよ…  "\(- -;)

いや、何の事は無くって、普段使ってる携帯はあうなんだけど、千手で使おうとすると通話出来ないんだわ。
アンテナ3本立ってて、メールも出来るんだけどね。
んで、熊窪あたりだとアンテナ1本で通話可能なんだなぁ。
なんでだ??

D○C○M○のF○MAだと、千手では問題なく通話出来るんだけど…
んむぅ…

ん?最近千手系が多いって??
他の場所の情報も寄越せ???

ま、勘弁してよ。
いろいろ準備があってさ。自前イベントの。

いやぁ、ようやく始動っすよ。
ん~、これで結果出なかったらどうしよう。。。

・・・

・・

な~んて悩んでてもしょうがねぇや。

は~い。 \(=o=)
6月に宿泊者の方対象で毎週月曜日、イベントやりま~す。\(=o=)
コースは菖蒲~千手のハイキング +モーターボート遊覧で~す。\(=o=)
参加費は保険・弁当・飲物込みで3,000円、ボート代実費(約1,000円)で~す。\(=o=)
お得な宿泊パックは、1泊2食付・参加費込で12,000円で~す。\(=o=)
詳細はこっちを見て欲しいで~す。\(=o=)
以上、告知終わりで~す。\(=o=)

申し込み法忘れてたので追加で~す。\(=o=) >>070528_19:07
とりあえず、うちの問い合わせフォームにお名前・ご住所・お電話番号・参加希望日・人数(差し支えなければ年齢)を入力して欲しいで~す。\(=o=)
折り返しご連絡差し上げますで~す。\(=o=)


てな事で千手ヶ浜周辺の昨日はと言えば、
070526_tougokusiro
まだまだ見頃のトウゴクミツバツツジと見頃を迎えたシロヤシオ

070526_tougokuyama
ヤマツツジはもうちょっと。

070526_ooitayameigetu
おんや?この咲き方ってばもしかして、雌雄雑居??
ちゃんと観察しなかったなぁ…

070526_motor
んん~♪気ン持ち良さそう~

070526_ezoharu
鳴き始めたヤツラ。

さてさて、お問合わせの増えてきたクリンソウはと言えば…
070526_kurinsou
まだこんな。ようやく花茎が伸び始めた所。

そういやさ、今日ウチのお客様に伺ったらなんか最近TVに出たんだって?
千手のクリンソウが見頃だって。

だからか~…
昨日の低公害バスが…

070526_teikougai
こんな鮨詰めだったんは。

オイラはあと1~2週間かかると思うんだけどなぁ??

ぐるめる。

今日は朝から自然博の下請けガイド。
本当は湯滝~光徳沼までのコースだったのだけど、雨の為コース短縮。

ん~…できれば全部ちゃんと案内したかったんだけど、まぁしょうがないか。
子供ら寒そうにしていたものなぁ。

で、雨の為ショートカットした後は自然博の館内でスライドレクチャー&館内見学。
オイラも自前の毛皮を持って参戦。

んじゃね~、みんなぁ! また来てね~ (^^)/~~


さて、と。
中禅寺に来たついでに、おなかも減ったし 最近グルメネタを書いていないので!
どこに行こう?? 
。。。。。。ψ((( ^ ^)ψ umaimon♪×2

070525_kiribana
お?自然食の店??
ここにしてみるか。
『ちわ~。ここのオススメひとつ下さいな。』 "ψ(^O^)ψ゛

070525_yubadon
ゆばどん、ど~ん!! 一人前1,000円。

引き上げゆばの餡がかかって、ご飯がンまい!(^¬^)
おそばのお出汁も薄口で、蕎麦湯がなくてもイケル。(^¬^)

あっと言う間に完食 (^3^)=3 gehu.

いろいろ話を聞いてみたのだけれど、気になったのはやっぱ『自然食の店』。
化学調味料を使わずに、出汁も毎日キチンととっているそうで、朝の6時ごろから仕込みを始めるんだって。
こういう《こだわり》を持つ店が増えると、中禅寺も面白くなるんだけどなぁ…
ε~(・_・) nantoka_narankana~ sigh…

他には、カツ重とか、とろろ丼もオススメだそう。
とろろもキチンとおろしてるそうで…
次の時には他のメニューを試してみよう。うん。
(ん?知らない?? 今は鋏で出せるとろろって結構多いんだけど…)

桐花
〒321-1661 中宮祠2480 (華厳滝前)
電話:0288-55-0177
時間:11:00~15:00(不定休)

ついでにイベントお知らせを一つ。
只今、奥日光では下野地酒巡りを開催中。
参加費500円で栃木の地酒が5杯呑めるので、面白いかも。


ただなぁ…ドライバーにはキツイ…

そんな奥日光、目下の関心事はやっぱ竜頭滝?
070525_ryuuzuup
トウゴクミツバツツジ、開花しました!
わか・・・る???

ココハドコ?

昨日は久方ぶりに切刈の状況確認へ。

金精道路からの入口にて、前方より人影あり。

\((( ^^)                   (^^ )))
  釣人                      β

     \((( ^^) konnitiwa~ (^^ )))
       釣人            β

!!!

(=_= )XXXXXXXXXXXC< ^^)\ tyotto_mate.
 β             釣人

話をしてみたら、
なんでも友達から『蓼ノ湖で結構釣れる』って聞いてきたそう。
日光国立公園の奥日光地域では湯ノ湖・湯川・中禅寺湖以外は釣りしちゃダメだじぇ。
自然公園法に引っかかっちゃうよ?

切刈までの道は特に問題なし。
070523_rindou
070523_kaidan
道中はこんな感じで、多少の残雪はあるものの、まぁスニーカーでも平気でしょう。

070523_karenumakaidan
ただ、涸沼の階段がこんな風にガチャガチャになってしまっているけどね。

しかし、今日の切刈は水が少なかったなぁ…
070523_karikomi
途中のドビン沢からはドウドウと水音がしているのに、流入はなし。

なんか、湖畔では魚が沢山死んでるし…
070523_fish
なんだ??コイツ???
魚はさっぱり ┐( ̄ー ̄)┌ oteage

そんななかでも、浅い水辺ではアズマヒキガエルが産卵中。
070523_bufo
産卵シーンは初めて見た。
2本同時に産むんだ!! w(゜O゜)w

そんなこんなで、湯元から光徳入口まで6.5hとノンビリめ。

別にさぁ、ただノンビリ歩いていたわけじゃないんだけどさ。
070523_gomi

070523_yatugataketyan
こいつは…
八ヶ岳ちゃん??
なぜ涸沼に…

刈込湖畔では
070524_gomi2
一人で拾えるかぁ~~~!!
(ノ`0)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳ ヌオリャー

更には
070523_houti
よく刈込湖畔の奥までこんなバーベキューセットを運んだもんだなぁ…
わざわざテーブルの足をビニールに包んで…
荷物に水が入らないようにタープシートで蓋をして…
荷物が飛んでいかないように枝で重しをして…

そうそう、こんな奥までまた持ってくるのは大変だもんね。
次回また来るんだから、その時まで…

・・・

・・

って、ここは…

国立公園地内じゃ~~~~!!!
タープとかダメだってば。
釣りも規制があるんだってば。
ゴミもポイ捨て禁止だってば(←これは国立公園関係なし)

凸(-_-メ) konnyarome!!

っと思ったら、国立公園利用のマナーって、WEBでは出てこない?
もしかして???


そういやぁ、古巣にいた頃WEBサイト作ったけど、載せなかった気も… "f(=_=;)
古巣に進言しておくかぁ。

18禁!?

怪しげな気配を感じ、瞳を凝らせば…
(なんだよ、またビニール紐が木に絡まってらぁ…①)

陽射しの下、素肌を晒し絡み合う二人…
(ゲゲ!?勘違い… しかし服は流石に着ないだろうよ。ってか、この場合二『人』か??②)

ぴたりと肌を合わせ、時折切なげに身をよじる…
(やぁば。脅かしちゃったかなぁ??③)

秘められた場所も露わに…
(なんかピンクい!? こうなると雌雄の別がはっきり判るなぁ。④)

常に女性優位ですすむ一連を…
(オスが逆方向に引きずられている…女は強しw⑤)

双眼鏡でひっそりと覗き見…
(あんま近づくのもなぁ…)

2時間以上にも及ぶ愛の営みを…
(10:52に見つけて、13:02まで観察してても尚終わらない… 長!!!)

望遠を効かせて撮影…
(近づきすぎて脅かすとヤメちゃいそうだし…)

写真、見たい??

どうしても???

ん~…どうしよっかなぁ・・・

好き嫌いがあると思うから、小さめで。
画像、クリックで拡大して楽しんでね

そうだ。
秘密の呪文を教えてあげよう。
更に楽しめるはず…
♥♥♥

『Ctrl + A』

070521_01_1
070521_02_2
070521_03_1
070501_04_2
070501_05_1

なぁに期待しちゃってんだよ!!
昨日見つけたアオダイショウの交尾シーンだよ!
アンタたちにゃ、岩国のシロヘビ様もガッカリだよ!!

ホントにもう…このスケベが!!!

またな!!! m9( ̄^ ̄)\
070521_aodaisyou

トウゴクミツバツツジ見頃♪

おまちどうさま~!!
トウゴクミツバ、いよいよ見頃!!!

ど~ん!! m9(^^)

070521_ryuuzu_1
んん??

違った… "f(–)

今度こそ、ど~~ん!!! m9(^^)

070521_tougokulong_1
ね?ね? イイっしょ??

今年は結構花付きもよさげ。
070521_tougokuup_1

今日歩いたのは中禅寺湖の北岸、菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜、南岸の俵石ってあたりまで。
途中、馴染みのいっぽさんと行き会い、情報交換。
いっぽさんは赤岩滝まで行ってきたそうな。もう雪は無いってさ。

で、北岸で一つ二つシロヤシオが咲いていたって言うんだけど…
どうもオイラは見落としたっぽい…
070521_siroyasio
全体的にはこんな感じ。

更に足を伸ばした南岸では、
070521_syakunage
アズマシャクナゲも見頃♪

トウゴクミツバもシャクナゲも、まだ蕾が結構あるし、シロヤシオの開花も考えれば…
高山でもシャクナゲ開花って言うし…

来週、もう一回行きますかぁ♪

:

忘れちゃいけない!
竜頭滝のトウゴクミツバも来週くらいからじゃないかなぁ?
今、こんなだし。
070521_ryuuzumituba

まだ降るか!?

本日13:30、中禅寺までのお使い途中で男体山を1枚。

070520_nantaisan
白い…真新しい白さだ…
この期に及んでまだ降るか!?

道中すれ違ったニイちゃんは…

かなりハンドル絞り、

ハーフキャップを後頭部に引っ掛け、

半袖アロハ。Σ(◎дO)

いろんな意味でナメてるなぁ。
まぁよほど風邪をひかない自信があるんだろう。うん。

しっかし、ここにいるって事は、R120を走ってきたわけで…当然何箇所か交番の前を通っているはずなんだが…

ちなみに今朝10時の湯元の気温は9℃。
良い子のみんなは、暖かい格好で来ようね♪
下が暖かいからって、半袖で上がってきたらダメだよ。
湯元の標高は1,500m。
単純計算でも平地に比べて約9℃低いんだから。

金精道路通行止め

申し訳ありません。
開通のお知らせを入れ忘れました。
下記工事は予定より早く22日の10時に通行可能となっております。
お知らせが遅くなり、誠に申し訳ありませんでした。
07/05/28_19:56

通行止めのお知らせです。

通行止区間:国道120号線金精道路 湯元付近入口から菅沼茶屋まで

期日:平成19年5月21日 21:00 から 5月22日 12:00まで

事由:道路改修工事の為

全面通行止めとなるそうなので、ルートをご検討下さい。


続報
道路管理の日光土木WEBサイトに情報掲示がありましたので、詳細ご確認下さい。

途中には看板も出ています。
070519_kanban

白根橋の工事による全面通行止めは、上記期間のみで現状の通行には問題ありません。

しかしながら、金精道路栃木県側では法面工事が行われています。
片側の交互通行の為、通行時にはご注意下さい。

規制期間:平成19年5月7日から10月18日まで

070519_siranebasi 
070519_norimenkouji_1