11昨日、今日は奥日光も暑いこと暑いこと。
日陰の温度計を見てみたら、28℃…
暑い…(なんて事を言うと、また叱られるかしら?)
古巣のオオハンゴンソウ除去のイベントへお手伝いをしにスキー場へ。
また来年もやるはずなんで、お時間ありましたらご協力下さい。
m(_ _)m
ひとまずOPENさせてみた。
ココがオイラの新デスク。
お盆前だしね、やっぱ開かずの間ってわけにもいくまいて。
ん~…
毛皮をレンタルに出す前に写真を撮れば良かった。
展示がチト寂しい… "σ(゜へ゜)
追々展示追加したりして、オイラと一緒に成長するコーナーにしていきたいなぁ。
ま、ココの本質はオイラの頭の中にあるって事で。
お越しの際には、ハイキング・観光・世間話等々、お気軽にご相談くださいな♪
ご要望や滞在時間などから、オススメのコースを 主観に基づいて ご案内しますので。
:
:
:
そんな準備やら、お盆前の駆け込み情報収集やらで、バタバタとした一日だった…
えっと、今、光徳沼では
バイカモが見頃。
で、光徳沼の脇を流れる水は切れるように冷たく、写真撮りも根性が必要。
小田代では
戦場の足元では
モウセンゴケもまだ見られたりと、様々に楽しめる時期だと思うのさ。
皆さんのお盆が楽しい休暇でありますように。 (-人-)
男体登拝、行って参ります。 \(≧▽≦)丿
旨い物なし。
とは昔の言葉。
さてさて湯元の名物は…
えぇ~?!塩羊羹??
甘いのか、しょっぱいのかどっちだよ。
的な事を土産に持っていくと言われるんだけど…
いや、旨いって。
口に含むと仄かに広がる塩気、べたつかない甘さ。
:
:
古巣にいた頃、カウンターに突進してくるバスガイドさん。
バン!!
BG:「つるやってどこっ!!!」 εε=>´)==3
β:「あ、あそこです…」 "\(。。;)))
:
10分後
:
BG:「売り切れてました…」 (×へ×))))
ってな具合のお土産なのさ。
家族で作っているから、売切仕舞なんだ。
つるや
電話…0288-62-2537
営業時間…8:00~16:00
定休日…火曜日
場所…足湯の横
(ネットで調べるといろんな情報出てくるけれど、さっき確認したばかりだから、現時点ではこれが正しい。)
2日前に予約をすると、小さく個包装された一口羊羹(12ケ入=1910円)も購入可能。
どっかに持って行くお土産だと、こっちがいいかもね。
:
:
:
一口…
デカくない?
:
さて、今夜に備えて一眠りするか…
明日の朝は一応晴れる予報だしね♪
毎年恒例、奥日光での倉沢大樹氏のバースデーコンサート。
遅くなったけれど、告知告知♪
開催日時:2007/8/11(土) 20:00~22:00
場所:日光自然博物館 映像ホール
そして!
なんと!!
入場無料!!! ””8(^∇^8)(8^∇^)8″”
:
あれ?!
来週だね…
ホントに告知遅いね…
しょうがないじゃん…
チラシ貰ったのついさっきなんだもん …ρ(_ _ )
:
その他、8月のイベント毎はこんな感じかな?
8/7 魚と森の観察園無料公開
8/8 温泉寺護摩法要 温泉寺(立木観音)
8/11 オオハンゴンソウ除去作戦 日光湯元VC
8/11~19 早朝観察会 日光自然博物館
8/11~14 うちで内緒のなにかが…
8/17・18 輪王寺薪能 日光山輪王寺
8/19 自然工房 日光湯元VC
8/25 源流紀行-切刈- 日光湯元VC
8/26 西澤金山現地見学会 日光自然博物館
8/20・22・27・29・31 奥日光森のコンサート20078
————–
8/6、13、20、27 涼味満点赤岩滝
8/9 23 開花調査チームと歩こう NPV
7/21~8/25 毎週土曜日 夕方散策 日光湯元VC
7/22~8/26 毎週日曜日 早朝散策 日光湯元VC
8月 毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク 日光自然博物館
毎週土日 戦場ヶ原ナイトハイキング 日光自然博物館
————–
奥日光は涼しいよ♪
イベントごとも盛りだくさん。
さぁさ、揃っておいでませ~♪ \(^▽^\)(/^▽^)/
貴方が好きなのは何色?
黄色?
紫?
赤?
白?
・・・
・・
・
:
:
今の小田代は当に花盛り♪
・・・
・・
・
さて、貴方が好きなのは何色?
下界は暑いよねぇ。
連日30℃を優に越え、夜となっても熱気がムンムン。
いくら梅雨が明けたらしいとは言え、ジットリとした空気、照りつける太陽、アスファルトの照り返し、車やビルからの排熱…
クーラーがなければ、とても生活できないような蒸し暑い夏。
寝苦しい夜。
上の生活は良いよ~♪
今日は暑いなぁ…なんて思うのは25℃くらい。
少し暑い日も、窓を開ければ冷涼な風が窓辺から吹き込む。
想像してみて…
:
お天気がいい日にはお出かけしちゃったりしてさ。
そのまま歩みを続けると
川底まで透き通った清らかな水の流れ…
渓谷の先に待つのは…
:
迸る飛沫をマイナスイオンとともにたっぷり浴びてリラックス…
暑さも、抱え込んだ悩み事も、みんな忘れてリラックス…
眺めるのに飽きたら
切れる様に冷たい川の中で思うまま遊ぶのもいいよねぇ…
服が濡れるのも気にせず、子供の頃に戻ったように戯れて…
・・・
・・
・
行きたいよねぇ…
下界はシャツが体に張り付くもの…
そんな気持ち悪さは感じないよ…
うっすらと汗ばんでも、川面を渡る涼やかな風が、暑さを払ってくれる…
行きたいよねぇ…
行きたくて仕方がない…
でもね、障害が一つあるんだ…
その障害があると、行きたくても行けない…
その障害が無くなれば行ける…
障害は、そこまでの道が無いという事…
道を見つけられない人は、辿り着けないよ…
でも、行きたい…
暑い下界はイヤだもの…
ここはまるで楽園だもの…
どうしても行きたくてたまらない…
そんな貴方に、楽園の扉を開く鍵をあげましょう…
楽園で待っているから…
祭りだ!祭りだ~!!
今日は中禅寺でお祭り!
ヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノ♪
湯元にお囃子がやって来て、気もソゾロ。
今日は早めに仕事を終わりにしようっと。
やっぱ、水上花火を見に行きたいし♪
(去年のデータがPCのHDごと飛んじゃったんだよねぇ… (T~T)
イロハの上は天気も持ちそう。
今夜はバスも動いてるし、お時間あったらおいでませ~♪
臨時便
JR日光駅発 21:00 21:59 22:59
中禅寺温泉発 21:50 22:49 23:49
:
なんだろう、このDéjà-vuな感じは… "f(^皿^;)
今日はお昼ごろに一時雲が出たものの、終始良いお天気♪
だってのに何故か終始事務所に…(T_T)
そんな湯元は標高1500m。
下界が暑い時には避暑にお越し下さいな。
今日は朝からガイドの一日。
今日のガイドは凄かった。
一つの学校で、オイラを含めなんと総勢10名。
こんなに集まることはそうそう無いなぁ…
なんだけど、オイラは不完全燃焼気味。
菖蒲~千手~西ノ湖の行程だったから、イメージ的には
前半は集まれる場所が無いから、ネタを散りばめておいて…
後半の千手~西ノ湖間で、そのネタを収束させる。
だったのさ。
しか~し…
ペース配分が悪かったのか、なんなのか、後半みんなとにかくバテバテ。
長い話を出来る雰囲気ではなく…
うぅ、不完全燃焼だぁ… orz
後からもう一度今日のイメージをおさらいしておこう…
:
そして西ノ湖で撮ったコムラサキ。
イマイチ色が出ていない。
こっちも不完全燃焼…
:
えぇ~い!!
これからやる紙芝居レクチャーで巻き返してやるぅ!!
:
:
…多分。
:
:
そうそう。
菖蒲ヶ浜の魚と森の観察園で一般公開をするんだってさ。
日程は2007/8/7。
イベントも色々あって、更にこの日は入園無料!!
予定に入れとく?
本日の小田代での一コマ。
:
:
:
気持ちは分からなくは無い。
イブキトラノオもホザキシモツケも見頃。
ノハナショウブの赤紫もまだ美しく、クルマユリやカラマツソウ、ハクサンフウロ、トモエソウなどなど、色彩に富んでいる。
確かに今の小田代は綺麗だ。
一歩、二歩と踏み込んで写真を撮りたい気持ちは分かる。
でも、そんな時には思い返して欲しい。
自分が何をしに来たのか。
これが繰り返されると…
:
:
:
こんなふうに裸地化してしまう。
この場所にホザキシモツケが咲き乱れていたなんて信じられる?
:
時間をかけ、交通費をかけ、仕事やスケジュールの段取りを組んでまで来たのは、美しい風景や花々を愛でる為であったのでは?
決して小田代原の風景を破壊しに来たのではないはず。
一歩踏み出すその前に、その踏み出す足元が、風景を形作っていることを思い出して欲しい。
5年後、10年後、小田代原が今と変わらぬ景色を留めているために。
帰って来いと暑中見舞いの絵葉書が届いたり、
眩しすぎる浴衣姿を遠い夢のように思い出したり、
胸の高鳴りのように揺れる篝火だったりと、
人により連想するのは十人十色だろうけれど、夏と言えば、やっぱりお祭りでしょう!
昨日行った中宮祠では、既に櫓が組みあがり月末が来るのを待つばかり。
:
今年の予定はこんな感じ。
2007/8/1
日中 お囃子巡回
18:00~20:30 深山踊り
19:30~22:00 深山踊りコンテスト
20:30~ 大抽選会
21:00~ 奉納花火
どんな感じのお祭りかはこちらをご覧あれ。
てか、本当は夜中に男体山に上がる登拝祭がメインなんだけどね。
今年は御来迎を見に上るかなぁ?
:
:
:
気が向いたらね。 (^τ^)
日光市内唯一?の移動式喫茶店 Ernest Cafe。
前から気にはなっていたんだ。
夕方に神橋の辺りを通りかかると、この車が止まっていてさ。
でも、大概用足しに出かけてるモンで、そのまま素通り…
それが、なんと!!
中禅寺にいるではないか!!! Σ(◎o◎)
こりゃやっぱ寄っておかないとね♪
ってことで、オーダー。
目の前でカップに注がれる泡立ちミルク。
Cappuccino ¥330-
ん~♪ クリーミー♥
:
:
なぜ、市内を移動するErnest Cafeが中禅寺にいるかと言えば…
中禅寺に日曜限定の農産物直売所がOPENしているからなんだな。
今日はトマトが1箱500円だった。(買っちったw)
その他にも、お惣菜とか、今市産のソバ粉とか、福田農園のジャム、皇海麺のさんしょうどん、市内の一筆龍の作品、手作りトンボ玉などなど、地場の物が盛り沢山。
オイラがよく油を売っている 出入りしている中禅寺の手作りパン屋“Feu de Bois”のパンも売っているから、中禅寺のお散歩がてら“Ernest Cafe”のコーヒーとセットで一休みってのもいいかも。
(“Feu de Bois”のレポートは’06/10/22をご参照下さいな。)
:
物産市の仕掛け人?に話を聞いたら、
『もっと中禅寺の街中が活気付いたらいいな』って。
オイラも激しくそう思う。
って事で、奥日光にお越しの際は、チラッと寄ってみてつかぁさい。
今日は学校さんのガイドでお出かけ。
湯元はお天気良いし、集合場所まで久々ジェベちゃんでGo!
おやぁ…?
戦場ヶ原で男体山の裾野しか見えない?
あらぁ…?
竜頭のヘアピンでは湖面が辛うじて見える程度?
うわぁ…
中禅寺の街中、メットのシールドが水滴で見えない…
なんだか、イロハ下は雨降っていたって言うし、流石は奥日光。
結局、日中の戦場ヶ原はいい天気だったし。
道中天気が悪くても、諦めずに上がってくるといい事あるかも?
:
天気悪くても、オイラのせいじゃないぜ? ヽ( ´ー)ノ
:
で、だ。
今日のガイドは…
殆ど遊び時間になってしまった。 "f(^^;)
子供達を担ぎ、持ち上げ、近所の兄ちゃん化していたようなw
まぁ、それでもトンボが近くに来るたびに大騒ぎしていた子達が、小騒ぎ程度になったから、ひとまず良しとするかぁ。
:
で、だ。
事務所に帰ってくると、 『待っていたよ!!』
あ゛? (゜д゜?)
:
どうやら珍客が来ていたらしく…
この顔は、ジム君の顔だよなぁ?
で、この大人しさもジム君だよなぁ?
サイズ的には幼蛇だよなぁ?
全体的にかなり赤味が強いし、幼い顔の模様も無い。
なにより特徴的なお腹の市松が…
まるで無い…
:
???
:
こいつはまさか…
:
噂に聞く、アカジムグリか!!
いやぁ、珍しいモンが見れた♪
イベント情報追加~!!!
大変長らくお待たせいたしました!
奥日光湯元温泉、夏の恒例イベント『奥日光 森のコンサート 2007(通称:森コン)』、今年も開催いたします!!
:
日程は以下の通り。
※第1夜のホテル花の季は小会場の為、湯元・光徳宿泊の方先着80名様のみ。
今のところ、情報としてはこんな感じ。
初日は人数制限が付いちゃうんだけど、最終夜の演者と同じ方なので、フルートがお好きな方は最終夜をお楽しみに♪
所属柄、奥日光に宿泊してのご参加だと非常に嬉しいのだけれど、日帰りでも参加OKです。
んでねぇ~…もしかしたら日中にイベントやる日が出てくるかも??
なんで、詳細はまた別途お知らせします。
:
森コン初めての方はイメージこんな感じ。
去年の休暇村の時の写真。
なかなか盛況でしょ?
もっと雰囲気を知りたい方は、去年の8月を見てね (⌒.-)=★
:
皆様のお越しをお待ちしてますので、気軽においで下さいな。
コンサートは無料だからさ!
konakya_sonson! \(^▽^\)(/^▽^)/ souda!souda!
イベント情報追加~。
8/3にホザキシモツケまつりをやるんだって。
内容はこんな感じ。
※オイラの古巣VCのスタッフが案内するんだってさ。
:
さんしょううどんは、けっこう美味しかったよ。
この前別のところで、チビッと試食したんだけどさ。
麺に練りこまれてるのかなぁ?
噛むと口の中に、ふわ~っと山椒の爽やかな香りが広がるのさ。
右がさんしょううどん。
左はおなじ日光皇海麺のゆばうどん。
青源味噌は老舗の味噌屋さんなんだけど…
最近じゃ餃子の青源の方が通りがいいかも。
:
え?最近更新遅いし、自然系の情報が少ないって?
暫く勘弁してよ。
デスクをリニューアルオープンさせる準備してるんだ。 旧
今度は小部屋になった。
そのうち大部屋になるのか?(笑)
今月中には仕上げたいなぁ…
って事で、勘弁してください m(_ _)m
:
そうそう。
ホザキシモツケまつりの問合せや、戦場ヶ原ウォークへの参加申込みは三本松茶屋へ。
℡…0288-55-0287
今の時期に戦場歩くと、ばぁちゃん家を思い出すんだよなぁ…
今、ノイバラがいい具合に咲いていて、近くを通るとバラの芳しい香りがふ~っと。
遊歩道上より、R120、特に三本松あたりがオススメ。
さてさて、今日は朝方の記事にも書いたように、コスモアースコンシャスアクトの下見を兼ねて、光徳から戦場へ。
(そうそう、アースコンシャスアクトのクリーンハイク、9/2に延長になったそうな。)
Loopさんおっ待たせ~♪
ホザキシモツケ開花で~す♪ \(^o^)/
いよいよ、夏の到来!!
といっても、まだ一部だけだけどね。
戦場ヶ原でいま一番見頃のものと言えば…
やっぱバイケイソウ?
ニョキニョキとしているので、見落とすことはまず無いはず。
:
な~んて事を雨の中でやっていたら、
(そうさ、降ってきたんだよ!! 久々にジェベちゃん出したのに… (`3´)
見慣れぬ生き物が…
雨ン中で撮ったせいか、イメージと違う… (>_<)
しかも、ピントがあってねぇ… orz
メタルな頭と触覚がかっこよかったのにぃ… (>д<)
キスジホソマダラにリベンジを果たす機会が近々あることを願う!! p(へ´3)
初見だったけど名前を調べるのはそんなに大変じゃなかった。
雰囲気の似たのを知ってるからね♪
それは何かと尋ねたら…
:
:
去年の8月11日をご覧下さいな。(⌒.-)=★
おととい小田代に行って、更新しようと思ったらココログのメンテナンス中だった…
で、昨日はお休みで、手元に画像が無く…
ひとまず更新。
小田代のアヤメはまだ見頃。
原の南西より、原の北側・南東側の方がいい感じ。
原の南西ではノハナショウブが咲き始めてきたから、今週末あたりは2色入り乱れた感じになるんじゃないかな?
さて、今日はお天気もいいし、お出かけお出かけ♪
今年もアースコンシャスアクトの依頼を頂戴したんで、下見もしとかないとねぇ~。
————–
お客様のチェックアウトを待ってる間に補足。
小田代の北側はこんな感じ。
ニッコウアザミやノアザミが咲き始め。
まだホントに始めだけどね。
あとはテガタチドリが1本開花。
盗掘に遭わないか心配だなぁ…
帰りにトコトコ1002号線を歩いていると、石楠花橋ではヤマオダマキが見頃。
戦場ヶ原や小田代原でも、ヤマオダマキはいい感じ♪
お?
チェックアウトが終わったみたいだ。
台風来る前に湯ノ湖でも歩いてくるかな?
07/07/13_9:55補足
なんて言葉を聞くと、ついつい
『知ってる人は知っている。
知らない人は当然知らない。
何を当たり前な…』
などと思うのは人間がひねているんだろうか?
:
と言いつつ、今日はそんな話。
事務所にお土産で持って帰ってみたら、餡子がぎっしりでけっこう評判。
十勝産小豆使用の餡は、甘すぎなくてオイラ好みだ。
お店は中禅寺のバス停の向かい側にあるんだけれど、意外と知らない人も多いんだな。
保存料を使用せず、手作りで、2~3日は皮が柔らかいんだそうな。
バスの待ち時間の間でも十分買えるから、けっこう良いかもよ?
:
もう一つ知る人ぞ知るのは日光の昔話。
むかしむかし(って程じゃない昔)、日光で金が採れていたのをご存知?
切込湖刈込湖より更に北、山王林道を通って川俣方面へ進んだところに、西澤金山っていう金山があったんだ。
今では名残の看板がある程度で、ここに街があったなんてとても信じられない程の場所。でも往時は精錬工場・病院や学校まである大きな大きな街があったんだ。
なんでこんな話をしてるかって?
最初の写真をよ~く見ると…
:
恒例、日光自然博物館の夏の企画展。
『西澤金山展 ~日光の山奥に、世界的に有名な金山があったのです~』
昨日、担当者から
『明日から企画展やるんで宜しくお願いします。』って。
そんなこと言われちゃったら、やっぱ行かないと。
話を聞くと、けっこう凄いものが何気なく置いてあったりする。
これも実は値段がつかないながら、けっこうな価値があるらしい。
:
でも…
行くなら来週末以降が良いかもなぁ…
現時点でもけっこう面白いんだけどね。
:
—————
けっこう饅頭…みやま堂 ℡:0288-55-0162 木曜定休
西澤金山展…日光自然博物館 期間07/07/07~07/08/31
2007ねん 7がつ 6にち
きょうは、なんたいさんに、いってきました。
あめがつづいていたので、みちがすべりやすくて、あるきにくかったです。
ちょうじょうについたら、がすがあがってきて、すぐにけしきがみえなくなってしまいました。
やまをおりてきたら、すこしあめがふってきました。
あしたはたなばたなので、おてんきがいいといいとおもいます。
きょうは、つかれたのではやくねようとおもいます。
おわり。
:
:
:
:
:
やっぱダメ??
え~…今日は志津から男体山頂の往復。
志津小屋は相変わらず綺麗で、使い勝手も良さそう。
ただ、ここは水場が…
あるにはあるけど、小屋泊まりの時には水は持ってきたほうが良いね。
コース状況は相変わらず、かな。
雪は完全に無くなっているけれど、雨を含んだ土が滑りやすく、上部はガラガラの小石でやっぱり滑りやすい。
で、登山道はエロージョン(浸食)を受けて、障害物競走的。
8合目以下ではイワカガミが終盤。
山頂部では、イワカガミが見頃で、イワヒゲが開花中。
コケモモも開花しはじめ。
所々で見られたアブラナ科は…
クモマナズナとか、その辺??
葉っぱが違う。特徴をちゃんと押さえた写真を撮っていないなぁ…"f(–) sikutta!
→イワハタザオ だそうです。(自然博物館より 07/07/07 20:31追記)
残念ながら今日は天気があまりよくなく、山頂に着くなり
ガスが上がって来て、視界が…
:
今日のゴミ回収はこんな程度。
可燃物が減ってきたのはマナーが良くなってきている、と解釈しても良いのかしらん?
今日は少し発掘もしてきたw
:
ところで、山頂で見つけたこんな物。
灰皿があるって事は、当然捨てて良いわけで。
って事は当然回収は設置者が行うべきものであって。
誰か回収する為にわざわざ上がってくるんだろうか??
登山をする人くらいは、携帯灰皿で持ち帰るようになってほしいもんだなぁ…
で、そうゆう方向性に持っていくほうが、灰皿設置より賢明だと思うんだけど?
はい。こちら現場のべー太です。p(^o^)
今日は雨雲の合間を縫ってニッコウキスゲの状況を見に来ました。
霧降高原は今まさにキスゲのピークを迎えんとしています。
今年2007年は例年より若干遅いながら第一リフトは既に見頃。
第三リフトも見応えがあります。
第四リフトはもう間も無く、といった感じでしょうか。
なお最盛は来週の月火あたりではないかとの現地情報もあります。
環境省の『かおり風景100選』にも選ばれた霧降高原のニッコウキスゲ群落、これを見逃すわけにはいかないでしょう!!
以上、霧降高原から特派員べー太がお届けしました。 (^_^)q
—–編集後記?———-
B.D.さんからの以前のコメントで期待されちゃったんで、普通のカメラで撮った写真もUP。
なんか、携帯と大差無い?
この日は、16時過ぎにバスの団体さんが着いちゃって、ちょっと可哀想だったなぁ…
お越しの際は、くれぐれも時間等ご確認を。
霧降高原リフトの営業時間は 8:30~16:00。
来週いっぱいくらいは見られると思うからさ。
:
実は午前中はガイドで戦場に出ていたのだけど、変則的なガイドで結構自由時間があって…
って事で、戦場の状況もチョコッとUP。
ワタスゲはほぼ終わり。
日光・奥日光の7・8月のイベント情報!
詳細や催行の可否は直接問い合わせてネン。
(いや、確認はしてるんだけど、もし間違いとか 興味のあることは自分で調べなきゃ!!)
日程 / 概略 / 場所(問合せ先)
7/7~8 初夏のお抹茶サービス 田母沢御用邸
6/30~7/16 日光キスゲ祭り 日光観光協会
7/29 小田代・戦場よくばりハイク 日光湯元VC
7/31 温泉ケ岳登山 日光湯元VC
7/31~8/7 男体山登拝大祭 二荒山神社
8/3 和楽踊 古河電工
8/4 扇の的弓道大会 二荒山神社
船禅頂 立木観音
ヤナギランのお花畑を作ろう NPV
8/7 目指せ 赤岩滝!! 日光湯元VC
8/8 温泉寺護摩法要 温泉寺(立木観音)
8/11 オオハンゴンソウ除去作戦 日光湯元VC
8/11~19 早朝観察会 日光自然博物館
8/17・18 輪王寺薪能 日光山輪王寺
8/19 自然工房 日光湯元VC
8/25 源流紀行-切刈- 日光湯元VC
———
7/21~8/25 毎週土曜日 夕方散策 日光湯元VC
7/22~8/26 毎週日曜日 早朝散策 日光湯元VC
8月 毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク 日光自然博物館
毎週土日 戦場ヶ原ナイトハイキング 日光自然博物館
(ナイトハイクへは、ウチで送迎やってま~す。宿泊者対象だけどね。)
7月の毎週月曜日 百花繚乱・小田代原 ウチ
8月の毎週月曜日 涼味満点・赤岩滝 ウチ
7/12 28 8/9 23 開花調査チームと歩こう NPV
:
一部イベントに関しては、去年の8月の記事をご参考に。
毎年の夏、恒例の夜イベントは…
もうちょっと待っててね。 (⌒.-)=★
面白そうなイベントは見つかった??
さ~て、明日は早起きするぞ~~!! p(`´)q
でも雨っぽいなぁ… p(´`)q
いやだなぁ… (-д-)
なにが遅いって、
:
未だISDN接続の湯元の通信速度
:
じゃぁなく、
:
ようやく五色沼周辺で咲き始めたと噂のシラネアオイ
:
でもなく、
:
霧降の第三リフトで1分咲き(6/25)になったニッコウキスゲ
:
の開花でも当然無い。
:
遅いのは…
イベントの告知~~!!
もう7月になりますから~!!
え~と、
7月は、百花繚乱・小田代原
8月は、涼味満点・赤岩滝
お暇でしたら、ご参加下さい。
お待ちいたしております。 m(__)m
:
お知らせ:
2~3日、更新止まるかも?です。
元気ですから、探さないで下さいw
今日は午後のガイドまでの間に、小田代を一巡り。
ようやくアヤメが咲いてきた。
とはいえ、見頃にはまだまだ。
今週末でも5分咲きって感じじゃないかなぁ?
全体的に結構遅めな感じ。
春前には全体的に早まるかと思っていたけど、やっぱ時期が来ないと解らないもんだなぁ…
見頃なのは、やっぱこの辺。
ワタスゲは少し穂が崩れ始めた観がある。
遠くに見えるのはレンゲツツジ。こっちはまだ見頃。
あとは、ハイカーの人から何回か質問を受けたこの花。
ネーミングセンスに得心がいかぬウマノアシガタ。
摘んじゃダメよ?
特別保護地区内だし、汁が皮膚に触れると水泡が出来るって話だ。
自分で試したこと無いんだけどね。
縁取りの瑠璃色が綺麗な
ヒオドシチョウ。
ガイド中にはルリタテハが飛んでいたっけ…
そんなルリルリな一日でもありつつ。
:
:
途中、オイちゃんに呼び止められて、何事かと思ったら
やおら飴玉を取り出し、口の中へ。
包み紙を手に持ち、吐いた台詞は
『これも頼むわ』
・・・
・・
・
わしゃ、ゴミ回収に廻っとるんと違うわ!
断ったらツレに不服そ~うに
『断られた…』
・・・
・・
・
ッたり前じゃ、ボケェ! "Σ凸(`д´〆)
んな事平気でヌカスなら、拾ったゴミ全部くれてやろうか!?
ってやり取りもあったけど、今日の回収はこんな程度。
前回に比べりゃ、ズンとましか。
:
ねぇ、皆さん?
自分で持ってきた物は、自分で持ち帰る。
せめてゴミ箱までは、責任を持つ。
日常で当たり前にやっている事は、観光地でも当たり前だと思いません?
ましてや、美しい風景を楽しみに来て、そこに捨てて帰るなんて。
どうにも、解らないなぁ…
今日ガイドした学校の生徒さん、地面に落ちていたアメの包み紙を拾ってくれていたのに。
上のオイちゃんは、この子にもゴミを手渡そうとするのだろうか??
子供に範を垂らすべきは大人。
その大人が、これじゃぁ…ねぇ?