べー太 のすべての投稿

主に奥日光を中心に気まぐれに徘徊し、主観≒100%で情報を垂れ流すページ。

人工 美

今日は一日パンフレット配り。

まずは湯滝のお茶屋さん。
ありがたい事に、この冬の最中に茶屋が開いているんだなぁ。
080119_yutakityaya

お茶屋さんやっていないと、トイレを借りる事もできなければ暖を取ることも出来ない
スノーシューとか、XCをやる人にとっては当に救いの場所!

お茶屋さんは水木休みで、9:00~15:00頃までOPEN。
湯滝の公衆トイレは冬季閉鎖中なので、レストハウスが休みの日は湯元か赤沼で済ませて来ましょう。

そんなお茶屋さんで窓の外を見てみたら…
080119_yutakikoori
すげっ!! Σ(◎o○)

その後もアチコチ回りつつ、イロハ下。
去年のイベントでお世話になったうたかたさんへご挨拶。

うたかたさんてば、こんな所。
080119_utakata
和服や和小物の販売と、着付けレンタルサービス。
お店全体が可愛らしい雰囲気

着物のレンタルは、着付けもしてくれて一日レンタル出来てなんと¥3000-
スーパーリーズナブル!…じゃね?

購入は外国のお客様、着付けレンタルは日本のお客様が多いそうな。

場所は神橋から200mくらい下った右側。
土日はすぐ下の旧日光市役所の駐車場を使うとアクセスは楽。
080119_utakatasoto
こんな外観。

人力車も探したんだけど、今日は残念ながら遭遇出来ず。
東照宮辺りにいるはずなんだけど…

…今日はオチがない…

中禅寺湖歩道補足

え~と、昨日の補足です。

・中禅寺湖北岸(菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜)…冬季通行止め
・中禅寺湖南岸(阿世潟~千手ヶ浜)…冬季通行止め

って事だそうです。

あと、金精沢コースにリボンが付いたそうです。
ただ、9番から右岸(スキー場側)は台風の影響が見られるのでつけていないとか。

今日の更新は以上!
画像もなっしんぐ。

物足りない。

今日はサブい!!

ってか、風が痛い… ミ( ̄д ̄)ミ

気温は-10℃くらいかなぁ?
風が強くてさぁ。

なんだか東京でも雪が降ったそうで、湯元は久々にチョイ吹雪。

相変わらずこのあたりに雪は少なくて、最近降っていないから雪の状態はカチンコチン。
今日の雪が積もってくれりゃいいけれど、あんまり積りそうもない。

なら、雪が無いなりに 遊びに ネタ探しに 行ってこよう!
菖蒲ヶ浜から入っていけば千手ヶ浜・西ノ湖って行けるよな。うん。

080117_syoubu
あら??通行止め???
こんな話は聞いてないんだけどなぁ…  "f(´へ`; 
確かに“斜面が急だから雪が積もったら”ってのはわかるけど…

ん~…
しゃぁない。戦場のXCコースへ移動。

080117_xc1
う゛…

080117_xc2
あ゛~…

ダメだこりゃ。

とっても不完全燃焼な一日。

おまけ

さてさて、昨日刈込湖を往復し、金精道路に戻ったらまだ13時前。
予定にはなかったんだけど、ついでだから行ってしまえ!

って事で石楠花平コースも。

今年から新たに出来たビューポイント(笑)
080115_yunoko
…笑い事じゃねぇ…
ってか、随分湯ノ湖の氷が引いちゃったなぁ…
最近ずっと暖かいものなぁ…
海保さん、大丈夫かしらん?

金精道路上はけっこう雪が残っていて、
080115_konsei1
爪先がズブるからちょっとツボ足だと歩きにくいかな。

080115_konsei2
雪の少ない所はツルテカだから、滑り止めが欲しい。

080115_konseinomori
金精の森は…
膝ぐらいまでしょっちゅうハマった…

このコースを歩くときにはスノーシューが欲しいなぁ…

でも、10番の金精道路のガードレールを越える場所が…
080115_10
ここだけはスノーシュー履いているとチョイ厳しいかも。

まぁ、このコースもスノーシュー無しで歩けない事は無いんだけどね。

:」

このコースはスキー場から近いせいで、スキー場の音楽がよく聞こえる(笑)
今年はJULEPSの「旅立つ日」がヘビーローテーションっぽい。
プロペ通り、懐かしいなぁ。
秋頃?に朝の番組でやっていて、あの短編アニメ結構いいんだけど…
でも朝に流すのは止めて欲しかった…

え?記事に関係あるかって??

全然。 
いいじゃん、たまには。
歩いている最中にふと思ったんだもん。
文句あるか。 ( ̄^ ̄)

スノーシュー日和

今日はお天気も良く、風もなく、気温も低めで安定し
080115_kotouge
まさにスノーシュー日和だね♪

080115_nagagutu
スノーシュー持ってすらいないけどwww

今日は夏道で刈込湖⇒冬道で戻る、ってルート。
080115_natumiti
踏み跡バッチリ。カチンコチン。

080115_kaidan
踏まれて凍ってカチンコチン。

080115_karikomiko
刈込湖へ到着~♪
この道をスキーで滑り降りた痕が… ∑(◎o○) suge!

刈込湖までは楽勝だね♪
スノーシューなんて邪魔!!

080115_kyuudou
さてと、刈込湖からは冬道でサクサクっと帰りましょ♪

080115_a
あ…

ま、まぁたまには潜るさ。ツボ足だもん。
よいさ、と。

080115_u
う…

・・・

080115_huyumiti
小峠から蓼ノ湖はこんな感じ。
雪、少なっ!!!

080115_tadenoumi
蓼ノ湖は凍って来て…
ん??

080115_bere
う~ん、休憩にはもってこいだね♪

んなわきゃねぇ! (ノ`0)ノ ⌒┫ ┻ ┣ ┳☆nuorya!
こんだけ埋まっているって事は、夏の間、しかも結構古そうだなぁ…
この辺、か?

080115_tade_kisi
ホントに雪、無いなぁ…

って事で、概略としては、

夏道・冬道とも使用可。
スノーシュー無くてもOK。
ただし、小峠から刈込湖への冬道を通る時にはあると役には立つ。
ただ、『時折はまる程度はいいやぁ』と思えるなら、無くても十分歩ける。

って感じ。
ただ、今日は日陰で-10℃近くまで下がっていたので、暖かい日はちょっと状況変わるかも。

りゃ!? コロスケさんの雪崩情報…??
オイラの通ったルートが少しズレていたんかな?

それと、昨日・今日で自然博とVCがリボン付けをしてくれたので、
080115_ribon
小峠コース・石楠花平コースはOK。
金精沢コースはまだ全部つけていないそうだよ。

いやいや。今日は久々長編だw
しかし、字数は少ないww

雪崩情報

鬼怒川・日光などでガイドをされているコロスケさんよりコメントで情報を頂きました。

いつも情報ありがとうございます。
今日、蓼ノ湖に行ってきました。そしたら、湖の北西側斜面で中規模の表層雪崩が起きていました。
おそらく昨日あたりに起きたのだろうかと・・・・
今日は風が強く、連休で入山している人も多かったので、注意を呼びかけました。

やたらと暖かい日は雪崩が出やすいので、十分に注意して動きましょう。
で、休憩するときには周りを確認することを忘れずに。
斜面に大きな木があまり無い場所は近い過去に何かで崩れた場所って考えるといいかも。
(↑ざっくりした意見だな、おい…)

なかなかリアルなフィールド情報を流せずに、ゴメンナサイ。 m(_ _)m
来週頑張り p(`´)q?ます。

気になる…

やっぱさぁ、みんな気になるんだよw

Blogの女王こと眞鍋かをりさんによれば、愛媛でも売られているそうだ。

ホントに雪があってもなくても関係ない!!らしい(笑)

雪がなくても関係ないと言えないのが、奥日光。
雪が無いとスキーもスノーシューも出来やしない。
気になるコース状況は赤沼ブログをご覧あれ。

ってもなぁ…
博物館情報は1/11の日中
でもって、湯元は今朝から昼近くまで、
昼過ぎに雪に変わったけど、湿り雪。
かなりコース状況も変わっているだろうなぁ…

1/10に完成した氷像も、なんか無残な感じ…

だってさぁ!
昨日の夜中に、水が滴る音がするんだよ!?
080112_kion
+5℃!!
湯元だよ!? 標高1,500mだよ!? 1月だよ!? 真夜中の0時だよ!?

今朝の雨といい、凍らない竜頭といい、ちょいと気になるよなぁ…
これ以上シカが増えても困っちゃうし…

最近、暖かすぎる気がしない?
なんか、長崎は今日17℃だったってぇしさぁ。
17℃って、春だよ!
ってか奥日光的には夏の場合だって…

なんかやな感じ~ (-皿-)

CO 2削減かぁ… σ(゜、゜)umyu~

日常で出来ること… "m(。。)m゛kensakutyan.

ふむふむ。
暖房温度を1℃下げると、冷房を1℃上げるより効果的とな。

自室の設定温度を下げてみるかぁ。
今の設定が17℃だから…
ま、部屋の中でドテラでも着てりゃOKでしょう。

四季の無い世界なんてイヤだもんね。

喜んで…

ここ数日のアクセス数が伸びてま~す♪ \(^o^)/
080110_access2

アクセスが増えたのは、自然博物館のブログ『戦場ヶ原からこんにちは』からの誘導ですね♪

え~っと…
博物館の記事は… 『わけがわかりません』。
飛んできた先のオイラの記事は… 『ダークベータ推参!』 !?

う~ん…喜んでばかりもいられない、か。

:

でも、あれか?
一つには情報が少なかった、てのもあるのかなぁ?
確かに年末には雪が多かったから歩けると思った可能性もあるな。

で、後はそれだけ関心を持ってくれている方がいる、と言うことでもあり…

戦場ヶ原は湿原です。
夏の間は勿論の事、冬期間も湿原部への立入は禁止です。
木道が使える間は木道を利用しましょう。
また、木々が殆ど無いため、風が吹き抜ける事で雪を払ってしまいます。
一面に雪があるように見えても、積雪が薄く、雪の下の植物を傷めてしまう事もあります。
十分な積雪がある時でも、基本木道を、止むを得ない場合も木道沿いを移動し、無用に踏み込まないようにしましょう。

取り合えず、こんな感じ?
あ、そうそう。小田代も基本的には同じ。
雪があるからって、貴婦人まで行っちゃダメよ?

さて、と。
ダークベータは自戒と共に引っ込みまして、いつものべー太の情報コーナー♪
昨日の湯滝~赤沼間。

080110_yutaki
湯滝。この日は駐車場まで圧雪。
前も書いたけど気をつけてね。
毎年、絶対ハマル人がいるんだから。

080110_yutakinomori
湯滝付近の森は…いい感じに見えるけど、まだ積雪30cmくらい。

080110_kumadana
木道からでもクマダナが見れたりするから、この辺で遊ぶのはもうチョット待ってね。

080110_kotakikaidan
積雪期に気をつけなきゃいけないのは階段。
アッと言う間に降れてしまうw

080110_yukawa
湯川沿いはこんな感じ。
まだ問題なく歩けるね。

080110_saru
昨日はコイツらの足跡が結構あったっけ。

080110_mokudou
戦場ヶ原の木道はこんな感じ。
日陰は凍っているけれど、日が当たると溶けていて…
最近は流石にやらなくなったけど、昔はしょっちゅうやっていたんだ。
溶けかけた氷の上に乗って、氷が砕けて、木道上をツルッと滑って…
あとは、木道と木道の間を踏み抜いたり。
皆様、ご注意あれ。

080110_hosyoku
雪の時期はこんなのも見つけやすかったり。
厳しいけれど、自然の摂理って奴だね。

080110_suika
雪の時期じゃなくても、こんなのは見つけやすかったり。
夏のビーチか?わけがわかんねぇぞ、くぉら。 (▼д▼# ←あ…

・・・

・・

皆様、マナーを守って楽しいフィールドワークを致しましょうね♥
(⌒.-)=☆

大鹿

奥日光ウインターフェスティバル、氷の彫刻が完成!

今年の大賞は、
080110_hyouzou
ホテルニューオオタニ東京の平田浩一さんによる、タイトル『大鹿』。

昼間の写真はイマイチだなぁ。 "f(-へ-)
彫刻の凄さが伝わらない。
夜にライトアップされたら、また写真撮りに行ってくるかな?

やっぱさ、こういうのは、実物を見るのが一番!

今年も細かい細工の像が結構あったから、早めに来ないと溶けちゃうヨン。
期間は、『溶けるまで』。
日当たり良好な物件につき、要注意

会場はココね。

流行り物

今日も朝から事務所番。
お外にイケマセ~ン。 (TT

でも、今日は少し長めに中抜け出来たので戦場ヶ原は三本松まで。

前もチラッと書いたけど、1月3月は雪まつりの一環で、土曜の夜に三本松まで移動して星の観察会をしているんだ。
で、1/5はその第1回目。全部で参加者70名くらい?

降る様な星空ってのはこういう空を指すんだろうなぁ…

って思うくらいに満天の星。

たださぁ、夜の冷え込みは尋常じゃなくて、モコモコに着ていても寒いくらい。
そんなお客様が暖をとれるようにと、三本松茶屋さんが店を開けてくれているのだけれど、そん時に気になる物を見つけたんで…

080107_sikastake
シカ肉のステーキ 1200円 ψ(^^)¶
最近、戦場ヶ原を中心にシカが増えているからねぇ…

てな事を書くと騒動の元なんでw
川俣産だそうな。

焼くと獣臭さをあまり感じなくなるなぁ。
まぁ、オイラは獣臭い方がそれっぽくて好みだから、今度の時にはシカ刺し(@800)を頼もうかな?

さぁて、喰うもん食ったし、イッチョ肉体労働といきますかぁ!
080107_rotary

080107_ice
うわぁ~…こんなに厚くなっちゃったのかぁ… (=Д=)

でもでもでもでも…

080107_kojima
そんなの関係ぇねぇ!!
(この結び方、前にもやったような…)

どうてい その2

080105_doutei1
僕の前に道はない。

080105_doutei2
僕の後ろに道は出来る。

080105_konseizan
ああ 自然よ 父よ

080105_okunikkou
僕を一人立ちにさせた広大な父よ

・・・

・・

ちぇっ。太陽の写真でも撮っときゃ良かった。

湯元起点のスノーシューコース、年末から雪が降り続いた割には積雪イマイチ
08/01/05時点での金精沢コースの積雪は60cm程度かな。
まだ笹の頭がかなり見えているので、スノーシューやXCには不向き。
写真の金精沢コースの林道ならOK。

金精道路上は積雪30cmってところ。
金精道路の入口から石楠花平まではトレースがある。

昨日の時点では雪崩は出ていなかった。

080105_syakunage10
ただ、石楠花平コースの⑩番の札があるあたりは台風9号の時に崩れた?みたい。
もっと雪が積もってみないと分らないけど、ちょっとルート取りが難しいかもなぁ…σ(°へ°

昨日の時点ではリボンや看板付けてないんだよね。

小峠コースの冬道(蓼ノ湖へ下る道)も
080105_tademiti
行けない事は無いけれど…って感じ。

もう1~2度まとまった雪が欲しいなぁ。
次に天気が崩れそうなのは、と…
湯元 水上 週末、かな?

ダークベータ推参!

080105_senjou1
今日の戦場ヶ原の一コマ。

( -。-)、チッ!

080105_senjou2
ッタク、ドアホが。

080105_senjou3
右の踏み方はある程度のパーティだろうな…
どうせアレだろ?

『なんか雪少ないねぇ?でもさ、せっかくスノーシュー持って来たんだし… いいじゃん。歩いちゃおうよ♪』

とかだろ?

あ~あぁ…
道具ってなぁ、あくまで使うもの。
道具に使われてどうするんだか ヽ( ´ー)ノ

木道の状態を見れば積雪量だってわかるだろうに。
状況が把握出来てないってこたぁ、

080105_karamatu
足元に踏みつけ折られたカラマツがある事にも気づかないんだろうさ。

確か、谷地坊主踏みつけていたり、普段水が流れている真上を歩いたりもしていたなぁ。

どうしても戦場ヶ原を歩きたかったんなら、スノーシューやXCスキーを外して木道を歩く程度の配慮があっても良いんじゃねぇの?
この木道状況なら、チィと気を付けりゃ、普通に歩けるだろうに。

WEB上にいくらでも出ていると思うけれど、戦場ヶ原は湿原。
遊歩道には木道が整備されていて、夏はそこを歩く事が決まり。
決まり事ってぇのには、なにかしら理由があるのが当然。

たとえ事前に知識がなくても、こんだけ木道は目立つんだ。
なんでこんなもんがあるか、気にならんかよ?

戦場ヶ原に木道があるのは、湿原の保護の為。
理由を考えれば、自ずと取るべき行動は解りそうなもんじゃねぇ?

状況に合わせたフィールド選定ってぇのも、立派にスキルの一つだと思うぜ?
新春初嗤い。 ψ(`▼´)ψkukekeke!!

ふ~…
穏やかに笑いたいもんだ。

2008/1/3 その2

って事で、その2。

今日の戦場ヶ原。
080103_senjo

光徳入口付近のXCスキーコース。
080103_xc
XCやっている人はいるけど…
土が見えてんだよね。

金精沢コース。
080103_konseizawa

金精道路入り口
080103_konseidouro

年末から降り続いている割には、積雪がイマイチ… (=へ=)
湯元でも50cm程度じゃないかなぁ?
わかんないけど。

どの写真も、車中から撮っているんだな。
しかも、お客様を送った帰り道。

お外に出られないだぁよ…  。。。(〃_ _)σ|| hinikunotan…

スノーシューにしろXCにしろ、もうちょっと時間がかかりそう。
そんな奥日光にお越しの際は、チェーンとかスタッドレスタイヤとか、とにかく冬装備をお忘れなく。
今日も道路はツルテカでした。
080103_r120

2008/1/3 その1

昨日は記事を書く間がなかったので、今日は2連投稿。
まずは遅ればせながら1月のイベント情報。

1/3 外山毘沙門天縁日
1/4 武射祭
1/9~10 第2回奥日光ウィンターフェスティバル 2008
1/12 日光初市
1/13 オオワシ・オジロワシを探そう!
1/14 律院年越大祭
1/23 スノーシュー講習会
1/27 温泉寺節分大祭

1月毎週土曜日 星の観察会 於三本松
1/19・26 スノーシューで雪の森へ!
1/28~4/25 明智平ロープウェイ運休

1/3、1/4に関しては今更な気もするけれど…
まぁ、毎年この二つは日程変わらないから、OKでしょう。
…って事にしといて下さい。 m(_ _)m

1/9~10の奥日光ウインターフェスティバルは、要は氷像祭りだね。
1/9 11:00~1/10 10:00 の間に氷の彫刻が制作されて、
1/10 10:00~ 
一般公開。
とはいえ、制作の邪魔をしなければ、途中過程を見る事も可。
彫刻完成後は、彫刻が溶けるまで全夜ライトアップされるので、夜に出かけた方が幻想的でイイかも。
去年は湖畔だったけど、今年は場所が変わって、バス停のそば。
08hyouzou_map
去年は暖かくて、あっという間に溶けちゃったんだよなぁ…
この場所も日当たりが良いから、早めに来た方が良いかもね。

って事で、その1終了~♪

謹賀新年

080101_gajou

生きているネズミの画像がなかった…
年賀状用の版画を彫る暇も無かった…
子供の頃からずっと欠かしたこと無かったんだけどなぁ…
新年早々愚痴っぽい(苦笑)

改めまして…

新年あけましておめでとう御座います。
昨年はご高覧賜りまして誠にありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願い致します。

さてさて。堅苦しいのはキライなので。

初詣行きました??
結局オイラは今年も竜頭と温泉寺へ。
080101_ryuuzu
案の定、凍らなかった(´へ`)
夜中も凍えるでもなく写真撮れたもんなぁ。
やっぱ温暖化??

そして、今年もGET!
080101_dorei
招福の干支置物。
見ようによっては犬っぽい f(^へ^;)

さてさてさて。
一応、新年にあたり、ブログのレイアウトを変更しました。
一応、タイトルバック ようやく 変更しました。
見れば分かる?
リンク切れとか、追加したいリンクとかあるんで、こっちはオイオイ。

さてさてさてさて。
今年はどんな一年になることでしょうか。
皆様にとって楽しい一年になる事を願いまして…

今後ともよろしくお願い致します。 m(^-^)m
平成20年 元旦

しわす

師が走るとはよくぞ言った。

目が回るっちゅうねん!

まぁ、大晦日だから仕方がないか…

さてさて、今年も今日で終わり。
いろんな事があった一年だったなぁ。(遠い目)

金精道路がいきなり通行止めになったり、

キツネのパペットが破れたり、

獣用冷凍庫で大惨事が発生したり、

山の中で水着拾ったり、

そういや、携帯用のカメラが壊れたんだっけ。

おかげでカメラレンズに思わぬ出費が…

台風襲来で戦場の木道が壊滅したりもしたなぁ…

・・・

・・

こうして振り返ると碌な事がなかったような…(苦笑)

まぁ、年の始めから大騒ぎだったから、象徴的とも言えるけどさ。

年末にガイドが無くなって、春に復活して、更に…

でもあれだ。
いろいろ新しい発見もあったな。

ハクビ君を開いてみたり、

ダイコクコガネ見たり、

鳥の翼に爪らしきものを見たり、

モモンガに噛まれたりw

ムササビの骨格が独特ってのも実感(←超内輪ネタw)

それに、情報収集に かこつけて 出かけて、奥日光にもおいしい食事処がけっこうある事もわかったしw

皆様の今年一年はどんな年でした?
充実してました??
なんか、面白い発見ありました???

今年も残す所あと僅か。
今年一年を振り返りながら、ゆっくりとお過ごしください。

:

:

:

オイラはまだ仕事だよ  ( -з) fun

な、なんじゃこりゃ~~!!

天気予報は年末年始、日本海側は大荒れとか。

昨日の夜もちらほら雪が降っていたし。

って事は、いよいよスノーシューシーズン到来♪

明けて今朝。

071229_yuki
な、なんじゃこりゃ~~!!! ☆∑(◎дO)

なんで、真冬の湯元の雪がこんななんだ???
あぁ、そう言えば昨夜夢見心地に雨音を聞いた様な気がしていたけれど…

気のせいじゃなかったのか…
こりゃぁ、スノーシューコースの様子を見に行くだけ無駄だなぁ…きっと。

って事で、今日は標本の整理をしたりと中にお籠りでした。

間に合わなかったぁ~~!!!

071228_before
Before

071228_after
After

:

今日はロータリーの氷剥ぎでほぼ終わってしまった… orz
でも、今日は日差しが無くて剥ぎきれなかった。
日のある内に剥いじゃえば乾くんだけどなぁ。
明日からまたしばらく雪が降りそうだし、全部剥いでしまいたかったのに…

でもこの冬はやっぱ暖かいんだろうな。
071228_ryuuzu
今日の竜頭滝。

2006/1/1 深夜の竜頭滝。
060101_ryuuzu

ここは例年、大晦日から元日にかけての夜中、滝のライトアップをするから見に行っていたんだけど、今年は辞めよっかな?
まるで氷が付いていないや。残念。
ん~…ここで2年参りを済ませていたんだけど…
あぁ、でもここの土鈴は可愛いんだよなぁ…
どうしよっかなぁ? σ(°-°)

で、12/25記事の金精道路の開通予定日なんだけど、一応確認してみた。
やっぱ、4/25予定だってさ。

って言ってもねぇ、開通は雪の状況次第だから、あくまでも予定ってだけなんだけどね。

夫唱婦随

本日正午、国道120号線 金精道路が冬季閉鎖となりました。

開通は、来年の4/19予定。

・・・4/19予定??

開通予定日変わったん??

昨日の内に金精道路を越えてしまっているので、戻ったら確認しま~す。

出先で画像が無いので、先日の湯ノ湖の画像を貼っ付け。
071224_magamopair

薄氷を割って進むマガモ。

White Christmas.

昨日のサプライズイベントは和楽器と二胡の世界。

071223_event1
ご協力頂いたのは、舞琉華瑠様。

パーカッションのリズムに合わせた尺八・三味線・二胡の演奏で、中国・モンゴル・ペルー・沖縄など世界各地の音楽が響きました。

071223_event2
最後はお客様と一緒に、クリスマスらしく『聖しこの夜』で〆め。

パーカッションを担当していたのは、(財)日本民謡協会全国大会内閣総理大臣賞を受賞した経歴を持つ古田佳子さん。
演目には正調民謡や日光和楽踊りもあって、日光らしくもあり。
ちなみに、古田さんは日光の老舗の羊羹屋、吉田屋の看板娘さんだったりもします。

これにて12月のサプライズイベントは終了。
ご協力頂いた皆々様、まことにありがとうございました。m(_ _)m
1月以降も続けたいな、と思いますので今後ともよろしくお願いいたします。

あけて、クリスマスイブの今日。
皆様いかがお過ごし?
楽しいクリスマスを迎えられます事を。

071224_white
そして湯元は見事に ホワイトクリスマス♪

えぇ、そりゃぁ今朝も雪掻きしましたとも…

プレパンダ

なんか、暖か~い一日だったなぁ…
昨夜雪が降ったみたいで、朝起きたらくるぶし位の積雪。

なんだけど、今日の雪は重かった。
まるで春の、しかも里の雪。

重労働な雪かきも一段落したので、チェックイン前に湯ノ湖を一周。

071224_nisigawa
西の山側はこんな。
今日の雪は水分たっぷりだから、滑る滑る。
そして、冷え込めば凍る。

そんでもって東の国道側は、日が当たる時間が長いから遊歩道自体は雪が溶けやすいのだけれど…

071224_higasigawa
除雪の雪がこんな具合。

そろそろ湯ノ湖歩道の一周散策はやめた方が良さそう

そんな湯ノ湖で見つけた物は
071224_uki
釣り人さん、頼むよ。ホント。

071224_buna1
んの? これは…

071224_buna2
ブナの殻斗、だよなぁ?
湯ノ湖畔にもブナがあったんか。
秋に探せば良かったなぁ… (゜¬゜)yamasoba…

071224_miko
まもなくパンダが現れる♪

その頃にはもう少し観察しやすくなっているかな?

ミスった…

今日のサプライズイベントはワインの試飲とお話。

ご協力いただいたのは、 (社)日本ソムリエ協会認定 シニア・ワインアドバイザーであり日本酒サービス協会認定 唎酒師でもある村田 清様。

<a ” href=”/wp/wp-content/cocoimgl/071222_wine1.jpg”>071222_wine1
お話し中。

<a ” href=”/wp/wp-content/cocoimgl/071222_wine2.jpg”>071222_wine2
お話し中。

オイラとしては『ヤマタノオロチはワインで酔っぱらった』説に驚き。
いやぁ、日本の話だし、頭の中で勝手に日本酒のイメージだったんだよね。
でも、確かに時代を考えれば日本酒は無理があるかぁ…

ちなみに、日本酒の起源は『くちがみしゅ』らしい。
なんでも、唾液の糖化作用を利用して、炊いたコメを口中で唾液と混ぜた物を貯めて発酵させたのだとか。

その口噛みをするのは若い娘の役目だったそうで…

なにを考えているのかな?男性諸氏?
時代は古代。現代に置き換えてはイケマセン。

お待ちかねの試飲は、
071222_winebottle
オッペンハイマー クローテンブルンネン アウスレーゼ2006

あまり日本には入ってきていないのだそうな。
甘口で、ジュースみたいな感じ。
クイクイいけちゃいそう、てか買ったら間違いなく一本空けるだろうなぁ(笑)

白い矢印は何かって?
お勉強中のうちのスタッフ。
お仕事で生かすのか、個人的に生かすのかは…

しかし、ミスったなぁ…
今日のイベントヒントの二文字目は 『飲』 にすべきだったぁ…orz


でもそんなの関係ぇねぇ!
明日もサプライズイベントがあるのでお楽しみに♪

300!! +1

今日はスキー場開き。
071221_open
今年も怪我なく皆さんがスキーを楽しめますように。

昨夜から今朝にかけて降雪があって、滑りにいったスタッフは『雪は結構柔らかかった』と言っていたっけ。

そして間もなく訪れるはクリスマス。
この日はサンタさんから毎年プレゼントが♪

071221_okunikkou
071221_konsei
金精道路閉鎖というプレゼントが… (=д=)
ここが閉鎖されると、奥日光から群馬県方面や関越道へのアクセスが難儀になるんだけどなぁ…

普段なら関越乗るのに、金精越えて70km。沼田ICまで1.5~2時間。
閉鎖されると、
イロハを降りて国道122号線で足尾方面へ、県道62号線を辿って沼田ICに出る。
② 同上 、国道353号線で赤木ICへ出る。
 同上 、 伊勢崎市街を抜けて北関東自動車道伊勢崎ICから高崎JCTへ。

3~4時間くらいかなぁ?

ま、この閉鎖でスノーシューのフィールドが広がるんだけどね。

湯ノ湖も凍り始めて、いよいよ冬本番。
071221_yunoko

金精道路は2007/12/25正午~2008/4/25正午まで冬季閉鎖予定。
ただ、ドカ雪で閉鎖が早まった年もあった気がするので、天気状況は要Check!

スキー滑走

今日はずっと室内で遊んでいたので、 (with 河馬&鰰。何をしていたかは推して知るべしw)
昨日の切刈の状況を。

まず参考までに金精道路との交点。
071219_konsei

昨日歩いたのは夏道。
小峠までは全体に雪はあるけど、『雪があるな』程度。
071219_kotougesita
こんなんだから、冬道はまだまだ使えそうもない。

小峠を過ぎると少し雪が増えて来るけど、
071219_rindou
昨日の時点では踏み跡があるし、踏み跡のない場所でも脛丈。

刈込湖への下りは、11月より雪が増えて少しは歩きやすいかな?
岩が見えないのは相変わらずだけどね。
071219_kaidan
階段は間もなくただの坂道に。

071219_karikomi
刈込湖はほぼ全面凍結。

071219_karenumanobori
真冬にはとても歩ける状態じゃなくなる涸沼の急登はまだ通行可能。

071219_kuriyama
うん♪いい眺めだ。

071219_sannoutouge
いいなぁ…XCスキーなら帰るのあっと言う間なのに。

車の轍があるけれど、山王林道は既に一般車両通行不可だから誤解の無いようにね。

間もなくOPEN

湯元のスキー場、今年は予定通りOPENしそう。

071219_ski
今日のスキー場はこんな感じ。
コース一本は滑れる。

滑れる…

オイラにはこれ以上言えねぇ… (つд`)
12/23は雪が降りそうだな、っと♪

OPEN予定は12/21(金)。
この日は神事の後、無料で滑走可。
スキー場の他のイベントは下のパンフレットを見てね。
071219_skipamph

そして、12/21~12/25は東武バスで上がってくると良い事あるかも
湯元に宿泊すると往復1,000円でバスに乗れるし。
071219_tobu
なんかね、日光駅から中禅寺まで上がってくると、空クジ無しの抽選会があるんだって。
別にバスを降りる必要もなくて、バスの車内にいると係りの人が抽選箱を持ってくるそうな。
ただ、時間が決まっているから、そこだけ気をつけてね。

今日は切刈歩いてきたんだけど、只今情報まとめ中 …φ(。。)kakikaki
概略としては、踏み跡有り。踏み跡無い場所でも脛丈。
なので、スノーシューは要らないヨン。

だるまさんがころんだ

今朝起きたら一面の青空。

久々にお部屋を換気換気、っと♪

さて、出かけましょうかね。

戦場ヶ原…いないなぁ σ(゜へ゜)

菖蒲ヶ浜…いないなぁ。σ(゜へ゜)

中禅寺湖畔…いないなぁ… σ(゜へ゜)

レンジャクもいないし、ワシもいないし、帰ろかな?

お?
071218_oowasi1

071218_oowasi2
いた!!

ふっふふ~ん♪
コーヒー飲みながら長期戦~♥

ぬぁ!? 消えた?? Σ(◎д○)

071218_oowasi3
ちょっと移動したのか。
う~ん…吹雪いてきて見づらい…
おなか減ったし、ご飯ご飯♪

071218_gyuutan
とろけるような牛タンカレー ¥1100-
牛タンの下茹でだけで5~6時間だって。
そりゃぁ、トロケルさ ψ()ψ

でも、ここのお店はナイショ。
店のおばちゃんがね、
『小さなお店だから、あまり有名になってしまって入りきれずにお待たせすると申し訳ないから…だから雑誌なんかもお断りしているの』って。
実際、最近行列出来ていて入れないんだよ…
古巣の頃はいつでも食べられたんだけどなぁ…

だから、オイラのブログ見て食事しに行っちゃ、やぁよ?(笑)

さてと、ほんじゃ改めて帰りましょうかね。

071218_oowasi4
同じ場所にまだいた。
4時間くらい経ってるんだけど…

そういえば…朝…
今日は湯元も雪降っていたなぁ…

今日はお布団に包まって達磨さんだな。(((×))))

吹雪

昨日は夕方から雪が強くなり、朝起きたら除雪車が動いていた。

そして、昨日ノーマルで上がってきたお客様がいたので、急遽中禅寺までチェーンの調達。

最近のチェーンは便利になったよねぇ。
車動かさなくても装着できるんだもの。
しかし、17かぁ…
事故すると思えば安いけど… "f(´д`)sitade_kaeba…

まぁ、前の日にノーマルで走れたからと言って、翌朝も走れるとは限らないのが冬の奥日光。
ちゃんと冬用装備でお越し下さいな。

071216_hubuki
今の湯元はこんな感じ。
久々に金精道路の状況でも見に行こうか。

と思ったけど、ヤ~メッピ。<( ゜^) soppo!
湯元でこれなら推して知るべし。
事故でも貰ったらタマラン。

~~~~~~~~~~~~~~
で、昨夜のサプライズイベントは、大正浪漫で大盛り上がり。
姫! 殿!! との呼びかけがロビーに木霊す。

071216_utakata2
へい、お嬢さん。どちらまで参りやしょう?

071216_utakata
上意討ちじゃぁ~~!!

ノリの良い皆様。
写真掲載許可、ありがとうございました。m(_ _)m
写真CDも喜んでいただけたようで何よりです。

今回ご協力いただいたのは、“ジャパニーズゴージャス うたかた & 人力車 うたかた”様。
ご協力ありがとうございました。
神橋下でアンティーク着物の販売と、二社一寺近辺で人力車を曳いているので、お店に立寄って着付けをしてもらい、人力車で東照宮などを巡るとあら不思議!?
大正時代へタイムスリップ♪
(場合によっては戦国時代の可能性も?w)

さ~て、来週のサプライズイベントは?
話 萄(←バレバレ?)

っと、次は2連発だっけ。
12/22が 話 萄 で、
12/23が 和 謡 。 補足補足。(07/12/18 9:24)

さぷら~いず!

今朝は戦場ヶ原まで圧雪状態。
そんななか、気象のお勉強をしに自然博物館へ。

ん~…
お天気、もうちょっと勉強すべきだなぁ。 "f(–)

午後はそのまま自然博・VCと共にミーティング。
071214_meeting

お題は『自然観察(IP)とはなんぞや。』
ホワイトボードに貼られているのは、各人の意見。
たまにはこんなふうに意見を交換すると考えさせられる物があるなぁ。

その時に入手したイベント情報。
071214_tirasi
日光市主催のスノーシュー講習会。
スノーシュー初めての方より、どちらかと言えば引率者向けの企画だそうな。
最近スノーシューブームだけれど、未だに地図も持たないパーティに道を聞かれる事もしばしば。
参加費もメチャ安なんで、この機会に是非。
事務局 -(有)自然計画- はこちら。

なんて一日だったので、お昼はみんなで一緒。
寒い日は、暖かくて辛い物
071214_yasai
中禅寺湖畔のアジアンガーデン。
野菜カレー+ナン ¥800-

ここはカレーはもとより、ナンがウマイんだ♪ (^¬^)
プレーンナンだけでも、甘みがあってそのまま一枚いけちゃうね。
そして、ビックリするくらい、ってか笑える程デカイ


071214_nan
ど~ん!!

どうも本場の方が作っているらしく、カレーの味わいも違う。
東武日光駅の前にもあるので、一度お試しあれ♪

そうそう。
明日のサプライズ、ヒントは
で、時間が早まり16:30~18:00予定。
オイラもついさっき聞いて、サプライズ。

無効分散

今日は朝から雪。
しかも、気温だけは高めで湿った重い雪。
071213_gaikan

こんな日は外に出かけてもつまらない。

ので、中で遊んでみよう♪

以下は非一般向け。
秘密の呪文をどうぞw

素材は07/10/12に金精道路で拾ったマガモ(首なし)。

何をするかと言いますと、チョイと羽のつき方なんぞを見てみようかと。
071213_01
まずは使えそうも無い胴体部分を外して、と。
尺骨が折れてるけど、ま、いいか。

さぁて、どうするか…

一先ず、羽毛を毟っていこう。
ついでに皮膚がイケそうなときは皮膚ごとGO!

071213_ooamaooi
第一段階終了。

071213_sita
裏側。
大雨覆・初列雨覆・下大雨覆・下初列雨覆、この辺からは毟れない。
なにか薄い膜質の物で上から貼り付けられている感じ。
羽を一枚毟ろうとすると、全体的にごっそりいきそう。

この雨覆達を剥すとどうなるんだろうか?

って思い立ったら、やっちゃいますか。

071213_kazakiri
こんな感じ。

071213_kazakiriomote
アップでドン。

071213_kazakiriura
裏。
もうちょい肉を除去したいのだけれど、これ以上肉を取ると羽が剥がれてしまいそう。
腕掌骨の内部の肉が気になるけれど、まぁ乾かしちゃえば腐りゃしないだろう。
でも、雨覆達を取り去って、風斬羽だけにしたらグラグラして安定感が無いなぁ…

本日の発見
071113_tume
小翼羽のところにあったけど、これって、ツメ、だよなぁ??
ちがうかなあ?
他の鳥にも生えているんかいな???
今度拾ったら見てみよう♪

さて、と。
次は何の標本作ろうかなぁ?
今までは標本づくりとか、まるで出来なかったもんなぁ…
でも、もう見せる相手いないんだよなぁ…

ファイト~

今日はうららかな一日。
日向にいると14℃くらい。
とても奥日光にいるとは思えない気温。

そんな中、久々に小田代へ。
071212_odasiro
女峰山も顔を出し、日光連山揃い踏み。

冬枯れの森に一際鮮やかに、まるで花が咲いたみたい。
071212_turuume

あまりにも穏やかで、戦場ヶ原でちょっと休憩。

ベンチに横になり、瞳を閉じて耳を澄ます。

…ジェット機の音

…カモの鳴声

…コゲラが木を啄ばむ音

…カラ達がやって来た

…戦場ヶ原を吹き行く風

…落ち葉が風に動く

…長靴で歩く大柄な人

…?? 長靴???

珍しく環境省の人が火バサミ持って歩いていた。
しばし談笑。
やっぱり、動物の糞を多く見かけているみたい。
人がいない分、出やすいんだろうな。
今日もキツネ・テン・サルなどの糞。
どれも植物質が主体だったな。

しかしあれだ。
アースコンシャスアクトみたいに、大々的にゴミ拾いするのもいいけれど、こうやって日々やった方が片付くし、規制効果もあがると思うな。
まぁ、拾うゴミがなくなるのが一番だけど。

なんて事を考えながら歩いてきたら
071212_ripo
~~~~!!
ファイト一発!!全撤去完了!!

赤沼帰ろ… (((((っ-_-)っ

うっ… Σ(=д=)

またリホ。Dの瓶が…届かない…

う…更に…届かない…

あ…あそこにも…届かない…

ファイト~ (p–)q

出ない~~ ミ(o_ _)o

今日のところは木道の雪はほぼ消えたよ~…1002号は凍ってるよ~…
じゃぁね~…(((((o_ _)o 

可愛いと言われるうちが…

071211_saru1

071211_saru2

地面から草を毟ったりしながら、みんなで仲良くお食事中。

う~ん♪
らぶりー♥♥

冬になると、三岳の南斜面でよく見かけるようになる。

三岳-ミツダケ-の南っていうと、
071211_map
この辺。

って事は、当然
071211_saru3
道路にも出てくる。

よくこの辺で止まっている車を見かけるけれど、頼むから食べ物を与えるのは止めてくれよなぁ。

070913_saru
人も猿も、可愛いって言われるうちが華。
そう思わない?