べー太 のすべての投稿

主に奥日光を中心に気まぐれに徘徊し、主観≒100%で情報を垂れ流すページ。

続・暗躍

08_hoshiakari_aki
去年もやっていた星の観察会。
今年はちょっと様変わり?

なにが違うかってぇと、
今年は雑誌に載るのさ♪\(∇⌒\)(/⌒∇)/yattane!
確か取材は二つあったよなぁ。

まぁ、星あかり☆夏 もなんだかんだで催行日にはお客様沢山だったし、今年の観察会は賑やかになる、かな?

で、それに先立ち9月からずっと毎週土曜日には観察会をしていたんだな。
まぁ、ずっと「0」行進なんだけどさ f(^へ^;)

人気のはずじゃないのかって?

だってしょうがないじゃん。

一切告知してないんだから。

今のとこ、ちゃんと星の話が出来るの一人だけだしさ。
もしかしたら出来ないかも…って事でさ。

ならやらない方が良いって話もあるんだけど、お客様向けとは別の目的もちょっちあったんでさ。
まぁ、そっちも「0」行進だったわけなんだが…(=へ=#) mussu~

やっぱ、いつまでもボランティア頼みってのは無理があるよなぁ。
やるなら地域でやるようにしないと…

てな事言いながら、オイラもまともな解説なんて出来ないから、イベントまでに色々覚えないと。
さぁて、Let’s 付け焼刃(笑)

お暇なら付け焼刃の成果を見に来て下さいな。

地域で、 「よし。ワシもやっちゃる!!」って方いたら、大歓迎。
是非是非ご協力くださいませ。m(__)m

隙間産業

なんだかNHKで竜頭滝が放映されたって?
081010_ryuuzu
って事は明日から混むよなぁ…

もう一回復習ね。

滝見る為に渋滞なんてバカバカしいでしょ?
穴場な駐車場へどうぞん♪

さて、と。
他の見所はオイラの古巣とか、博物館とかで流しているんで、オイラはその他で。

081009_karikomi
刈込湖畔。
湖畔だけみると、もうちょっと色づきそうな気もするんだけど…

でも、見ごたえ十分。
081009_kotouge 
小峠手前のヒロハカツラも柔らかな光と甘やかな香りを放ち、

081009_dobin
ドビン沢も色合いが深まり、

081009_karenuma
涸沼から見る山王帽子も色とりどりに。

081009_orogura
それに、湖背後の於呂俱羅山も真っ赤っかだしね。

しかし、今年はどこも赤の発色が凄いなぁ…

081009_sarasa
個人的には、この位の方が好みなんだけど。

ツーリングGO!GO!GO!

昨日の ツーリング レポートの続き。

山王林道を抜けた先で、間欠泉でも見ようかと思ったら、

081007_denkoukeiji
表示が出てない?? σ(°へ°?)
結構便利だったんだけどなぁ。
誤差が12分なんて事もあったけど、でも便利だったんだ。
故障中かなぁ?

って事で、間欠泉はパスして、
081007_salamander
川俣湖へGO!

は?あぁ、今のね。
マタギの里のサンショウウオの燻製
ナニかが元気になるらしいよ?ww
一本いっとく?

081007_kawamatako
川俣湖の紅葉はもうちょい。
マタギの里のおばちゃんの話じゃ、来週あたり良いらしい。

081007_setoai
瀬戸合峡も来週くらいかなぁ?

081007_jaou
蛇王の滝もまだまだ。

さてと、ほんじゃ大笹牧場に寄って、パンフレット貰って帰りま…
((( ε

081007_oosasa
ん??  Θ 3))
どこかで見たような???

081007_kanban
ん~…?? (ΘへΘ)

081007_kanban2
あ゛~~~!! !!(◎▽◎)!!

車ないからわかんなかったww

久しぶりに顔だし顔出し[E:happy02]

081007_cooking
あら?なんか調理中??

大笹牧場の牛乳と、お砂糖のみを丁寧に丁寧に煮詰める事1.5時間[E:clock]

出来あがったものは、
081007_caramel
トロケル口どけ。
優し~~い味の、生キャラメル。

うま~~ ψ(^Q^)
そっか、ホントのキャラメルはこんな味だったのか…

北海道まで行列作りに行かなくてもいんじゃね?

こちらは一人で作っているので、売り切れじまいだそうな。
Ernest Cafe 大笹牧場店 へ急げ!! 。。ヘ(;^^)ノ

さてと、パンフも貰った。生キャラメルも食べた。
後は、六方沢の紅葉状況を確認して…

081007_gas
う… やな感じ… (=へ=)

081007_roppou
またか… orz

こりゃぁ…

来週もう一っ走りしなきゃならないな♪

いやぁ、情報収集も大変だなぁ[E:heart04]

ツーリングGO!GO!

じゃない!!
情報収集へGO!GO!

ちょっとお天気悪いけど、せっかく紅葉時期に間に合うようにジェベちゃんのバッテリー積み替えたんだもの。
れっつごー♪

081007_usagijima
湯ノ湖はもうチョイかな?
ん~…σ(°、°) 4日?もうちょい早いかな?

戦場から(ちょっと寄り道して)光徳へ。

081007_sannouiriguti
イロハの渋滞回避ルートの状況やいかに?

081007_sannourindou
下の方もまずまずの色づき。

081007_sannoutouge 
上の方は真っ赤っかのか!!

山王峠は見頃真っ最中♪

なんだけど…

081007_roimen 
法面工事が一ヶ所。
工事期間は20年12月15日まで、時間は8:00~17:00まで。

他にも西澤金山跡地付近で治山ダム工事をしていたなぁ。

ま、一応走行注意って事で。

引き続きツーリング、基、情報収集GO!
081007_soukou

081007_saru
お!? 猿だ!! 走りながらじゃダメか!
でも、止まると逃げるしなぁ…

:

081007_mirror
うぉ! ミラー低!!ww
しかも鏡面凹んで見えないし。

そんなこんなで、川俣に到着。

つ・づ・く

油断した!!

10/1があんな状態だったから、思いっきり油断していた。

見頃になるまで一週間程度かかると思っていたんだけどなぁ。

081006_ryuuzuue
竜頭滝上が見頃になっていた…

081006_ryuuzutaki
竜頭滝も真中の黄色味が少し足りないけど、まぁ見頃だよなぁ。

そろそろかな?
TVで放映されるとしたら。

って事は、今週末は…

世間様は!3連休だし…

渋滞は嫌でしょ?
オイラも嫌なのよ。巻き込まれるのは。

御参考までに。

飽きた。つか無理。

ごめん。
続けようかと思ったけど、やっぱ無理。

ツンデレキャラって、ようわからんww
キャラ設定が出来ないし。

っつうわけで、だ。

今日は突然、お客様を乗っけて白根魚苑まで行く事に。
雑誌の記事校正しなきゃいけないんだけど…

ま、いっか。情報収集ついでだ。 "f(--)

081005_konsei1
ほい。
金精道路のヘアピン部から金精山。

そして、(あか)に遭遇。
考える事はみんな同じみたいだ(笑)

で、ここを曲がると
081005_konsei2
真っ赤っか[E:maple]

081005_sugenumayoko
菅沼横の道路もなかなか綺麗♪

だったんだけど、走りながら撮ってるから写真はイマイチだ…

081004_mizunara
そして、そろそろ竜頭上のミズナラ林が綺麗になってるはずなんだけど…
昨日の時点で、もう2~3日って感じだったんだけど。
しばらくお天気悪いみたいだなぁ。

デレ

昨日はあんな事言ってごめんなさい。

ホントはね、あなたがブログ見てくれているのがとっても嬉しかったんだ[E:heart]

なのに、全然記事書けないし…
だから、なんだか恥ずかしくてあんな事言っちゃたんだ…[E:despair]

でも、あなたならわかってくれるよね?
あれがわたしの本心じゃないって。

ね?ね?

081002_odasiro
ほら小田代原の草紅葉だって、赤味が増してきれいだし、

081002_yukawamizunara
湯川沿いのミズナラも色づいてきてるから

あと2~3回冷え込みが来れば紅葉も綺麗になると思うんだ。

それに、秋にはこんなにイベントも沢山あるから、遊びにきて!!

~~~~~~~~~~
10/4  日光けっこうフェスティバル(日光運動公園)
10/4  湯川リバークリーンと懇談会(湯ノ湖釣り事務所)
10/4~5 秋のお抹茶サービス(田母沢御用邸
10/12 秋のえ・は・が・き つくっちゃお!(日光自然博物館) 〆切10/7
10/12 紅葉の刈込湖・切込湖ハイキング(日光パークボランティア) 〆切10/5
10/16 日光東照宮秋季例大祭 流鏑馬神事(東照宮)
10/17 日光東照宮秋季例大祭 百物揃千人武者行列(東照宮)
10/18 親子で秋の滝探検(日光自然博物館) 〆切10/4
10/25 絵手紙展(日光郷土センター)
10/25 男体山閉山祭(二荒山神社)
10/26 日光茶会(二社一寺)
10/31 中禅寺湖雑魚釣り終了
10/31~11/3 2008日光そばまつり(日光だいや川公園)

9~11月の金・土・日  ネイチャーウォッチング北戦場(小西ホテル)
9~12/20の毎週土曜日 星空観察会(湯の湖畔)
9,10月の日曜・祝日 早朝散策(日光湯元ビジターセンター
10/1~11/23 日光良い縁まつり(山内二荒山神社)
10/1,11,15,28 秋の音楽祭(田母沢御用邸)
~~~~~~~~~~

ね?まだ怒ってる??

わかったわよ…

じゃ、とっておき!
081002_heli
今日ね、三本松でヘリコプターが資材を運んでいたの!
何をしてるのか聞いてみたら、念仏平の避難小屋の改修工事をしてるんだって。

また詳しいことが解ったら、ちゃんと書くから。。。

ね、だからまた遊びに来てよね[E:happy02]

待ってるから!! 約束だよ!?

ツン

まったく…
更新できないって言ってるじゃないの!

なのに何だってアクセスし続けてるのよ!?
しかも検索から迷い込んでくるならまだしも、ブックマークから一日4~50人なんて…

大体、4/11のブログ閉鎖記事を書いた時、2年半で69898件のアクセスだったのよ?
それが更新もしていないのに10/1の時点で100,000件超えてるっておかしくない!?

何考えてんのよ?!

そりゃぁさ、そろそろ紅葉時期だし、
081001_ryuuzu
竜頭滝も色づき始めて、
一昨年の9/27あたりの状況と同じくらいかな?』とかさ、

081001_sanonoutouge
『今なら山王峠よりちょっと高い辺りの紅葉が綺麗』なんじゃないかとか、

奥日光の情報が欲しいのは解るけどさ?

でも、だからって更新が止まったページに来るだなんて…

ばっかじゃないの!?

アタシがいなきゃダメなわけ??

ホント、しょうがないんだから…

またBlog書いてあげるわよ。

なっ!?
なに言ってんのよ!!
べ、別にアンタの為なんかじゃないんだから!!

・・・

・・

ちょっと気が向いた時に書くだけだし…
続けられるかどうかもわからないし…
それに見た事書いておかないと忘れるから…

そ、そうよ!!
見たこと忘れないようBlogにメモしておくだけなんだから!!

か、勘違いしないでよね!!! `◇´

白根山登拝祭

確かにガイドツアーのお申込みが無く、そりゃ暇そうに見えていたろうさ。
でもさ、前日にいきなり

『明日、白根山登拝祭だから、湯元から上がって』

だなんて…

・・・

・・

喜んで♪♪
(^τ^ jimusyoni_iruyori_nanbomo_masisa.

: 

スキー場から上がったんだけど、外山の肩までは特筆事項無し。
コースは相変わらずの急登・侵食激し。

080912_hangonsou
青空とのコントラストで目も醒めるよう。

080912_maeokusirane
こんな晴天、何日振りだろう…

080912_fujisan
富士山だって見えちゃうくらいさ♪ ↑わかる??

080912_maesirane
前白根でお参り。
一般参加の方も、15人くらいかなぁ?
芸者さんも参加してましたとさ。

080912_kujaku
Inachis io geisya  クジャクチョウ

080912_gosiki
しかし、ほんとにいい天気だこと。
そろそろ中腹のダケカンバが色づきはじめ??

080912_kokemomo
コケモモの実も陽光を受けてルビーのよう。
でも、じつはまだ半熟で、ポケモンボールみたいだったりするんだなw

080912_okusirane
奥白根でもお参りをして、登拝祭日中の部終了。
夜の直会(なおらい)は、他にお任せだから、

オイラ的には登拝祭終了~~!!

ってか、登拝祭ったってオイラにゃただのノンビリ登山だからなぁ f(^皿^

本当にいいお天気で、足元を見降ろすと

・・・

・・

080912_3numa
ん~?? ∞ヾ(ΘへΘ
さっきの五色沼と言い、ダケカンバの紅葉にしちゃぁ、ちぃと茶色すぎる気が??

そういやぁ一昨年の登拝祭ん時も五色沼周辺は一面茶っこかったっけか。

・・・様子見てみんべ。

080912_habati1
枯れてる…?? 

あ゛!? なんかいる。

080912_habati2
結構いるなぁ…

ダケカンバハバチってのがいるらしいが、そいつかな??
にしても、随分広範囲のダケカンバが枯れてっけど、葉が枯れてる木にはほぼ例外なくこいつがいたから、やっぱこいつの仕業なんだろうなぁ。

いったい何億匹いるのやら。

こんなんが続いたら樹自体が枯れてしまいそうだ。

ってな事があったわけだよ。

一週間前に… o…rz

こんなの『そぞろ歩き』と違う… (((=へ=)))

でも、まぁ最近の白根山の情報WEB上に無いんで、一応あげておく、と。
湯元スキー場~外山の肩~前白根~五色小屋~奥白根~弥陀ケ池~菅沼
コースに特別問題なし。避難小屋利用可能。(08/09/12時点)

ふぅ…ε‐(- 。-)

湯滝横階段倒木有

中国語サイトとかじゃないですw

湯滝横の階段に倒木があるそうですのでお知らせ。

今日はガイドでこの辺にいたんだけど、湯滝~光徳入口だったんだよね。
で、欠片もこんな事知りませんでした…

なんだか撤去にしばらく掛かりそうだそう。
通行の際はご注意を。

⇒通行可能になってます。

なかなか再浮上出来ません…

けど、一応9月~11月の毎週金土日にはガイドをやっています。
宿泊以外じゃなくても参加出来るんで、この場を借りてお知らせ。

あと、11月の夜に向けて再び暗躍中。

また決まったらお知らせ致しますです。 

暗躍

08_hosiakarinatu
去年もやっていた星の観察会。
今年はちょっと様変わり?

冬の星あかりも-20℃って寒さの中、最大170名くらいの参加があったんだし、ニーズはある筈。
で、それは去年・一昨年で地元もわかった。

だったら!!
いつまでもボランティアを宛てにしないで、もっと地域が主体になっても良いんじゃねぇの?
確かに、旅館にしろホテルにしろ忙しい時間なのはわかるけどさ。

星の観察には基本元手はいらない。
(そりゃぁね、望遠鏡を買ったりなんだりしたらお金はいるけど、せっかく満点の星が眺められるなら、まずは肉眼でしょ♪)
で、どうせならスキルを盗んで、地域のイベントにしていきゃいいのに…
身につければ各施設ごとに星の観察会を企画したっていいし、通年で星の観察会をやっている所はあまり聞かないから、地域のウリにもなる。
って思っていたんだけど…さてさて?

まずは第一歩。
湯元中にチラシをばら撒き、ひとまず休暇村と高原ホテルの参加協力を取り付け、8/2に第一回目を無事開催!!

・・・

・・

だったんだけど、20時の開始時点では星は見えず。
20:20頃ちらりと木星が見え、
20:30に一般参加の方が帰り、ガールスカウトの団体さんが入れ替わり、星は見えず、
21:00 解散。

そして帰路は満点の星… f(^へ^; konna_mondayone…

集合観察場所はここ。
08_hosiakari_natu_tizu

あ、この記事がイベント実施後なのは、大人の事情(笑)

言いだしっぺなんで、大概の会は会場にいると思うので、チラシをよく見てお越しくださ…
あ、チラシはよく見なくていいや。(どっかで見た姿が・・・w)

あ~んど、開催が被るんだけど自然博物館のナイトハイクへの送迎も上記2社と共同運行していますんで、
『ナイトハイク行きたいけど車が無いから…』って方はお問い合わせくださいな。

表も裏も更新できず申し訳ないっす。

一応、まだ棲息してます。(=~=) mu~n… 

嫌な物を見た…

夏のイベントの下見に赤岩滝へ行って来たのだけれど…

う~ん ″f(-~-)

ま、いつもの通り西ノ湖のバス停で降りてトコトコと。
この辺に来るのも久しぶりなんで、
例の場所にヤマカガとかアオダイショウとかいないかなぁ?
と覗いてみたり、プラプラとことこ。

お、ヒョウモンだ♪
写真を撮りたいけど止まらな…
∑(・_☆)chance!
080721_hyoumon
撮れた!!・・・・・??? σ(°、°kono-moyoutte…demonaa??

080721_1
林道跡を

080721_2
とことこと

080721_3
所々荒れてるなぁ。
ま、遊歩道じゃないし、これで怖いと思う人は引き返…

080721_mark
また増えてるし… (=д=)
もうイヤ… o…rz

そりゃ、オイラが絶対的に正しいわけじゃないけどさぁ…
だんだん山歩きがツマラナクなるよ… (TдT)

そうそう。
今年はいつもより水量が多くて、渡渉のポイントを選ばないと渡れなさそう。 

場所としては相変わらずいい場所なんだけどね。

080721_name
ここの滑床も素足で歩けちゃうくらいだしさ♪

080721_sirobanahebi
イチゴも美味しそうに熟したし♪♪ (^¬;^)

080721_akaiwataki
赤岩滝は雄大だし♪♪♪

で、帰り道には使えなくなって放置されていたロープを回収。


080721_lope
小犬にぴったりの首輪をあてがって、そのまま何年も放置。
そんな感じ??

ちょいと酷いんでないかい!?
このまま放置して枯れたとしても、巻いたご本人様は気にも留めねぇんだろうなぁ[E:annoy]
やるならちゃんと管理して欲しいもんだ。

と、そんな感じで事務所に戻ると、

『湯ノ湖畔で撮ったんですが、これ何ですか??』
080721_tumagurohyoumon
あぁ。ツマグロヒョウモンのメスだねぇ。 ((( ε

・・・??

ツマグロヒョウモン!? ( 3)))=3=3 

そうだよ。
やっぱ西ノ湖近くで見た奴はこいつだ。

最近、奥日光も暑い暑いと思っちゃいたが、そう感じるのは人間だけじゃないらしい。
イロハ下に来ているとは聞いていたけど、奥日光でまでこいつを見かけるとは思わなんだ。

なんか、いろいろイヤな物を見たなぁ… (=~=)

~~~~大雑把な説明~~~~~
*ツマグロヒョウモン…
ヒョウモンチョウの一種。
メスの模様は、毒を持つカバマダラに擬態しているんだとか。
で、カバマダラ自体は日本では奄美諸島以南に分布しているそうで…

**擬態…
何かの姿を真似る。
身を隠す為だったり、身を守る為だったり。

…物真似って、有名な物を真似てないとワケワカンナイよね?
逆に考えれば、真似をする相手が近くにいないと意味無いわけだ。

ってことは…

ヒタヒタと忍び寄る崩壊の足音。
出来る事を探して、実行に移さないとね。

山王林道開通 -2008・夏-

こんな時くらいは浮上しないとね。

って事で、一時潜伏解除w

今日の記事は、2007/10/5の記事と見比べてもらうと良いんじゃないかな?

:

さてさて。
『久しぶりにDjebeちゃんの出番!!!』って、狙っていたんだけど…
出がけは降ってこそいないものの、怪しげな雲行き。
仕方がないのでハイゼット君でお出かけ。

080718_koutoku
光徳ゲート。
ね?開通してるでしょ?
で、左の看板にあるとおり夜間(17時~翌朝8時)通行止め

まぁ、光徳側は台風直後も問題なかったから割愛、っと。

080718_sannoutouge
山王峠。
あ、まだ『栗山村』だww
なんかウマが置いてあるけど、なんだろう??

080718_guardonguard
10/5時点 ガードレール on ガードレール
補修完了!!

お次は…
080718_gyoukaku
       σ(°、°) nn~konnamonokana?

         (; 。 。) kawattenakune??
080718_hukaku

大きな所ではこんなもんかな?

でも、まだ
080718_tonnel
崩落防止工事? とか

080718_kouji 
まだ工事していたり、

080718_rokata
相変わらず路肩が狭かったりと色々あるけど…

ま、こんなもんでしょ?
なんたって林道だし!!
てか、上等過ぎでしょ。【林道】としては。

まぁ、一応気をつけて通行してくださいな。

いやぁ、これで栗山との行き来が楽になったね♪
シカ肉・クマ肉・サンショウウオ、喰いやすくなったね♪ ψ(^¬,^)ψ
間欠泉もOKだね♪

しかし、今日はハイゼット君にして良かった…
行きは良い良い、帰りは土砂降り |||(-_-)|||
yudansitetara zubunure dattarounaa.. (^τ^)

そうそう。サイドバーの台風9号山王林道アルバム、削除しました。
併せて、戦場の木道改修工事も終わったみたいなんで、アルバム削除しました。  

浮上ついでにCMをば。
080718_tirasi
一応、ネイチャーウォッチングツアー企画してますです。

え?見たことある企画だって??
そりゃそうでしょ。 焼き直し 色んな意味でwリベンジ企画だし。

①涼味満点・赤岩滝
  8/3,10,24,31

②お盆SP 湯ノ湖・戦場ヶ原
  8/12~8/17

③奥日光散策 湯滝~北戦場~光徳入口
  9月~11月 毎週金・土・日

は宿泊者限定。
は宿泊でなくても参加OKです。(ガイドがオイラじゃないこともあるかも…)

①の8/10は既にご予約頂いているので♪、1名様からでもご参加OKです v(^^)

お時間あったら足をお運びくださいまし。 m(_ _)m
一応リンク張っとくかな?

そして、再潜伏。
またね~ (^o^)/~~

が馬

昨日はイベントの下見で中禅寺湖北岸へ。

菖蒲ヶ浜では

080516_nirinsou
ニリンソウが開花中。

中禅寺周辺は新緑のはしり。
カエデ類に、リョウブ、ミズメ、シウリザクラetc…

どの葉も柔らかそうで、曇空の下でも暖かで清しい森の中。

080516_inubuna
イヌブナも葉が開きはじめていて、花も咲いていた。
イヌブナの花をちゃんと見たのは初めてだなぁ。

え?だってイヌブナ、高いじゃん。
咲いていても双眼鏡越しが殆どだもの。

この時、既に揺籃があちこちに出来ていたけど、オトシブミ類が見つからなかった。
葉っぱが開き始めて間もない感じなんだけどなぁ σ(°、°)

葉が出たての時は柔らかいから巻きやすいんだろうけど、彼らはこの僅かなタイミングをどうやって知るんだろう??
う~ん… 謎だ。 ????( ̄~ ̄)????

さてと、久々の栃窪で一休み。
080516_totikubo
オオヤマザクラは今が盛り♪
チェッ!! 前の日だったら青空バックでイケたのに… (=ε= )

え?
どうなっているんだって??
やっぱ気になる???

トウゴクミツバの状況がww

080516_kumakubo
開花はしているけど、(熊窪付近)

080516_tougokumituba
全体的にはまだこんなかな。
あと5~7日位で見ごろになるんじゃないかなぁ?

来週末なんて、きっと狙い目だヨン♪

まだお花は少ないけど、今は今で狙い目なんだよ。

080516_osidori
オシドリやカモ類がまだ残っていたり、

木々の葉が少ないから、野鳥も見やす…
080516_akagera
邪魔だなぁ…

夏鳥も来ているから、観察には絶…
080516_kibitaki
ジャマダナァ

080516_kosame
jamadanaa

とにかく!!
野鳥の観察にももってこいなのさ!!! 

で、今、このコースでは
080516_kouji
手すりの補修工事中。
結構腐食して、駄目になっちゃってるんだ。
一週間程度で終わるっていうから、通る時には気をつけてね。

080516_houkai
で、去年の台風で崩れた所は、こんな具合に。
(もう一か所はそのまんま)

え~…
と、言うことで、ですね…
恥ずかしながらベー太、再度拾われ、三度出戻りです。
あの騒ぎはなんだったんだ!
ってぇ位、速攻でした。m(_ _)m osawagase_simasita

ご心配下さった皆様。
誠にありがとうございました。

ネイチャーガイドの二番芽が出るようにしたいな、と思いますが上手く育つかどうか…
また整地して耕して…
ま、やるだけやってみましょ。

と言いながらも、ブログはまたwの水面下に潜ります。
まだ、更新が維持できそうも無くて…

二番芽が育ってきたら、また更新できるようになるかもしれません。
もしよければ、気長にお付き合いください。
(御用の際は、『西』の方を探すと見つかるかも…)

ではでは、遅くなりましたがご挨拶に代えまして。

ただいまりました!! 

あら…?

最後の記…
まぁいいやww

080425_konseitonneru
本日正午、金精峠無事開通。
雪、少なっ!!  ☆Σ(◎o○)

路面に雪は無く、ほぼ乾燥。
所々で路肩からの融水が路面を濡らしているので、朝方の冷え込みに気をつければOKじゃないかな?

さてと、また『裏w』を作っておきますか。

知ってる?
奥日光で春を告げるのは、桜ではなくアカヤシオの開花なのよ。
中禅寺の周辺が桃色に染まると、春が来たなぁ…って思うんだ。

春、ふふっ♪

塞翁

奥日光そぞろ歩き最後の記事、参ります。

さて、何から書くやら…随分考えてしまったけど…
ま、お気楽に雑想って事でw

~~~~~~~~~
ここに至るまで、いろいろな事があったなぁ…

(株)釜屋旅館から、
地域の魅力を伝え維持し、地域発展に貢献すると共に、再生の柱の一本となって欲しい。
なんて無茶な打診があって。

契約して、半年の間旅館業を覚える傍ら準備して。

2006/4/30にブログを開始したのは良いものの、始めの内は一日のアクセスが自分で記事の確認に開いた1件だけなんて日が続いて。

朝日新聞の記者Yさんからの取材を受けてから、徐々にアクセスが増えて。
この頃は一日に20件もアクセスがあれば良い方だったなぁ。
正直、ブログ書くの面倒くさくてww
見る人も居ないのに、『なんで毎日こうも手間をかけにゃならんのじゃ!!』って思ってた。

そして、自分で背負い込んでいただけなのかも知れないけれど、課せられていた役割は結構な重圧で。
旅館業も、ガイド役も、毎日が手探りで。

ようやくイメージが出来つつあった所でネイチャーガイドの休止命令。
会社勤めの一側面からは、ネイチャーガイド休止は理解出来無い部分が無いわけでも無かったけれど、とても納得がいく理由では無くて。

で、悩みに悩んだ挙句 2006/10/24、ブログ休止。
まぁ、この記事が元で後々までトラブルを背負い込む羽目になったんだけどさw。

この頃は情けなくて悔しくて、差し違えて壊してやろうかとか真剣に考えていたもんなぁ(苦笑)
そんな矢先に、拳を振り下ろす相手が居なくなってしまって、さぁどうしよう…

と、思っていたら春の気配♪
ひっそりとアルバムの中で『裏サイトw』をやりながら、様子見。

2007/4/30、開始から丁度1年。『奥日光そぞろ歩き』再開。
ブログ休止・再開にあたって色んな方から励まされ、嬉しかった…
再開してすぐに休止以前と同じ程度までアクセスが増えて。
『気長に待っていてくれたのかなぁ』なんて思い上がったりしてww

復帰後暫くしてからかなぁ。
肩肘張らずに立っていられるようになった気がするのは。
そして、この頃から辛口コメントが書けるようになった、とw

なんて思っていたら、また上から呼び出し受けて。
今度はネイチャーガイドから手を引くと言われて。
理由は前年の無期限休止と同じ。

悔しくないって言えばウソになるし、個人的には腸煮えくり返る程だけどさ。
ただ、会社勤めの身としては、『あ、やっぱりね。無理だったか。』って感じかなぁ。

会社として、ネイチャーガイド廃止を表に出さないように。
って話だったから、完全に個人ブログにする事を条件の一つに維持を引き受けた。
結果として、皆さんにウソをつく事になったんだけど m(_ _)m gomennasai_desita.
この頃だったな。
袂を分かつことを決めたのは。

え??書いていいのかって??
だって、もう辞めちゃったも~ん。
( ̄τ ̄)oiranokawarino_gaidoga_iruwakedemonasi.
それに、どのような決定であれ、決定に責任を負うのは当然。
企業が企業としてやっていたことなら、猶のこと。でしょ??

~~~~~~~~~~
釜屋に来てからはこんな感じかなぁ。
でもさ、別に後悔はしてないんだ。

そりゃぁ、上の文章でも分かるくらい、今はダークベータの方が勢力強いけどww
会社にゃ会社の生き方があるんだろうし。

もう一度、奥日光の四季の移ろいを見れたこと。
それまでの経験を活かす事が出来たこと。
WEB・リアルを通じて、様々な方と知り合えたこと。
自分なりの手法を見つけられたこと。

今までは自然系の場所にいて、自然環境保全に関わる事をやっていたんだよね。
古巣のVC然り、鳥取の県立大山自然科学館然り。
こういう場所に来る方って、仲間に引き込む事は楽なんだ。
多少こそあれ、もともと自然そのものに興味がある人だから、素地があるからね。

釜屋は違った。
国立公園内だから、興味がある人も当然来る。
でも、興味がない人の方が圧倒的に多い。

もともと、人と自然の仲立ちをしたいと思っていた身にとっては、当たり前の自然系施設にいるより、遥かに遣り甲斐がある。

面白かったよ♪

~~~~~~~~~
他にもやりたかった事。
休止記事にも書いたけど、観光の流れを変えたかった。
お仕着せの観光やメジャーな観光地を次々回るのではなく、地域の自然や魅力に触れながら、ゆっくりと時が過ごせるような、そんな流れを作りたかった。

旅館にいると、いろんな方がいる。
使える時間も、交通手段も、体力も、趣味嗜好も、過去の来訪経験も皆マチマチ。
一人として同じ方はいなくて、その方たちへのプランニングをしてみたり。
満足の行くプランが作れなかったときは悔しかったなぁ…
その分、お礼を言われたり、帰った後お手紙を頂いたりして。
時間はかかるけれど、間違いじゃない事が分かって嬉しかったなぁ。

ブログも今じゃ、Total:69898件 日平均:97.90件(休止期間が痛かった…w)
最近は一日200~300件 80人前後の方が訪問してくださって。
捨てたもんじゃないな、とかww

地域の中でも同じように考え、動いている方がいるのも判ってきたしね。

あと、自信が持てたのは2度の休止・廃止かな。
変な話だけど、その辺りは色々あってねww

でも、叶うならもう一つ…
もし、地域内でエリアの魅力を活かした観光の流れが作れたら…
もし、一人でも旅館やホテルにこんなスタッフがいたら便利だと、プラスになると地域の方が思うようであったら…

彼ら・彼女らが次の仕事を探す時、もし、エリアに残りたいと思った時、選択肢の一つになるかもしれない。
受入先とまでは行かなくても、道筋、せめて獣道でも残したかった…

~~~~~~~~~

でも、まぁなんだ。
専門学校卒業する時、仕事決まってなくてさぁ。
偶然古巣に拾われたんだ。
右も左もわからず結構な苦労をした。

で、2年目になったら冗談でも『VCの大代表』なんて呼ばれるようになってwww
態度デカかったんだろうなぁ(爆)

そしたら突然鳥取に転勤になって。
最初の年は外に出ることも出来なくて、『なんでこんな所に来たんだろう』って悩んでいて。

でも、事務所に長いこといたお陰で地域の方に覚えてもらえて、翌年の仕事はいろいろ協力してもらえたなぁ。
基本一人しか居なかったのに、ただのバス停をVCと勘違いさせる程度に出来たのもそのお陰。

と、思ったらその事務所が閉鎖直前になって、突然解雇。

やれやれ、って思っていたら釜屋の仕事。

鳥取の事務所を解雇されなきゃ、今は無い。
鳥取で毛皮なめしやら、封入標本の作り方やら学んでいなければ、カウンターでの引き込みは出来なかったかも。

転勤になっていなかったら、当時は釜屋の仕事すらなかった。
始めは転勤を恨んだけど、転勤していなければ、今のべー太は存在しない。
古巣の頃は四角四面だったし、『山』の歩き方も欠片も知らんかったからなぁ。
って事は、たとえ釜屋の仕事があったとしても、今の結果は出せなかったに違いない。

これから、って時に手を引く事になって悔しかったけど…
退職の挨拶に回っている間に、様々な方が声をかけて下さったり、手を差し伸べようとして下さったり。
行き止まりだと思っていた場所は、もしかしたら唯の扉なのかもしれない。

きっと今回の退職も、良かった。って思える日が来るに違いない。

————-

これまで出会った様々な方々。
皆様から、色々な種を頂きました。
頂いた種は大事に育んで生きたいと思います。

私は何か一粒でも種を蒔けたでしょうか。
あるいは、水の一滴でも注ぐことが出来たでしょうか。
もう、水も肥料も注ぐことが出来ないかもしれません。
実りを見ることが出来ないのかもしれません。

でも、もし、叶うなら…

・・・

・・

ヤメヤメ!! らしくない(笑)
永久の別れでもあるまいに。
オイラの軸さえブレなきゃ、またいつか会うこともあるでしょ♪

とりとめの無い話になってきちゃったし、
これにて『奥日光そぞろ歩き』更新終了!!
お付き合いありがとうございました。
そ~んじゃねぇ~。 (^^)/~~~

070821_favorite

080404_favorite

060918_favorite

コメント&トラックバック

いやいや、下界は暑い…ッス。
気温17℃って、上なら下手すりゃ初夏だよなぁ。
本格的に暑くなる前に退避せねば。。。

080409_takada1
避難先の二人を乗せて上越は高田までひとっ走り[E:dash]
満開の桜、こんなに沢山のソメイヨシノ[E:cherryblossom]を見るのは何年ぶりだろうかなぁ…

080409_poppoyaki
他の出店に行列はないのに、これだけは行列が出来ていたぽっぽ焼き
新潟の人らはこれが大好きだそうな。
ふんわり柔らかい黒糖味のパンケーキみたいな。

え?いや、オイラは食すの初めてよ?多分。
新潟生まれだけど新潟人じゃないし。

さてさて、こんな感じで只今、越後の国へ疎開中。
奥日光の情報を出すことが出来ないので、次回更新を以って『奥日光そぞろ歩き』は閉鎖します。
ブログ自体は情報満載(自分で言うな[E:punch])なんで、日光奥日光のポータル代わりに残しておこうかなぁ…と思います。

長らくご覧頂きありがとうございました。

皆様のアクセスやコメントなど等、更新の励みとなっていました。
日光・奥日光、自然の事物への興味をお持ちの方も多く、そんな方々からのコメントやトラックバックが…

・・・

・・

さ~て、お礼方々皆さんのハードル上げちゃうヨン♪
オイラの代わりに情報発信よろしくぅ!
  なんてねww
(サイトのある方のみ。敬称略)

トラックバック:
季節のお知らせ-花便り-(奥日光・自然系)
・・・湯川の釣師Loopさんのブログ。記念すべき初トラバ。

マイ・つるかわ・生活 (自然系)
・・・トンボ系記事からのトラックバックだったなぁ。街中にも自然はあるもんだ。

春夏秋冬、日光を歩こう (奥日光・自然系)
・・・霧降のペンションのオーナーさんのブログ。ゴミ拾い仲間でもあったりする。

日光「ふぃふぁ山荘」単身赴任日記 (日光系)
・・・目一杯日光を楽しんでいる感満点。山荘が架空じゃなければ是非泊まりたい。

日本 国立公園情報 アクセス方法 紹介 (自然系)
・・・日本各地の国立公園の概略がまとめられてるブログ。

**photo** ~Through My Eyes~ (奥日光・自然系)
・・・構図・時間・場所、オイラもこの位撮れたらなぁ…

掬ってみれば無数の刹那 (???)
・・・水環境保全セミナーで遭遇。…していた事をトラックバックで知った…(汗)

戦場ヶ原からこんにちは (奥日光・自然系)
・・・記事が被った事もしばしば。始めの頃は狙って記事を重ねた事もww

わがまち日光 (日光・奥日光系)
・・・お役所勤めの傍らブログ運営中。グルメブログ多し。

:

コメント:(トラバと重複する場合、省略)
Benelop (???)
・・・記念すべき初コメント。でも、サイトは関西の賃貸だから関係なさげ。

奥日光情報HP「奥日光」&「手話案内」 (奥日光・自然系)
・・・奥日光の自然情報HPの草分的。BBSもあるので質問も出来ちゃう。

西沢沙苗オフィシャルサイト (???)
・・・縁あってコンサートをお願いし、好評を博したボサノバ歌手さん。

大山若手の山情報 (自然系)
・・・鳥取大山のお友達。地域の魅力を活かそうと頑張ってます。

日光を漂ふ (日光系)
・・・日光には楽しみながら地域活性を図らんとするカッコイイ漢たちが沢山!

Ernest Cafe (日光系)
・・・神出鬼没の移動式喫茶店。謎の人物を気取っていたオイラの面が割れた…(泣)

歴史と旅 (自然系?)
・・・庵滝を紹介しようとしていた矢先に全国版TVに出し抜かれ…その時の出演者さん。

のほほん日記 (奥日光・自然系)
・・・湯ノ湖・湯川の釣り師さん。奥日光関連の更新は解禁後かな。

Nature Photography (奥日光・自然系)
・・・奥日光や渡良瀬を中心とした美しい写真が盛り沢山。オイラが写真を如何に適当に撮っているか…

ひそやかな世界 (自然系?)
・・・大山の友人のHPからのご訪問。サイトを見ていると自分も旅行に出かけた気分になれそう。

TURU’s HOUSE (日光系)
・・・永遠の28歳なお姐ぇ様ww ハイパーにパワフルです。

Nature Planet (日光・自然系)
・・・鬼怒川エリアメイン?のガイドさん。同業だったけど、殆ど話す機会がなかったのが残念。

日光&自然 大好き!! (タイトル・リンク先修正) (奥日光・自然系)
・・・頻繁に奥日光に足を運ばれ、サイトにアップ。更新日つきなのでチェックしやすい。

いなかの240 (自然系?)
・・・金精道路で遊んでいる時にニアミス。グリーンシーズンも遊びに来てくださいね♪

奥日光の風景スナップ (日光・奥日光・自然系)
・・・花の写真や風景写真など分類されているので見やすい。昔のオイラを知っているらしい。あれぇ~~??

Cafe SanSalo*3代目日記
・・・微人で男前な店長wwさんのいるイマイチの喫茶店。【イマイチ⇒今市】

これで全部かしら??

今回は記事の都合でサイトをお持ちの方ばかりでしたけど、コメントを下さる皆様、日々チェックしてくださる皆々様、皆様のお陰でこのブログ、続けて来られました。
感謝の気持ちは一緒です。 m(_ _)m

:

そうそう。問題出したまま忘れてた f(^^;
日光で見られるマンサクはどちらか。
 ⇒ 答えは①のマンサク。 ガクの色が違うでしょ?
    ②はアテツマンサクで中国地方で見られるもの。
      翌日見ている謎の物体は、ナラメイガフシで良いと思う。ナラの芽に出来るムシコブ。

併せて志そまきとうがらし
 ⇒ 一枚一枚、一本一本手作りで心を込めて。って事で『志そ』なんだそうな。

(管理の都合で投稿時間調整。080410_00:55)
(加筆やら修正やら。080410_17:09)

一宿?一飯?

え~…
『まだいたのか』とか、
『4/1に引越ししたんじゃないのか』とか、
『どこで生活してたんだ』とか…

様々に疑念をお持ちの方も多いことでしょう。

え?
さっさと行けって??
酷いなぁ… …ρ(。。、)

いやね、荷物を送り出してから暫く、スパビレッジカマヤに居候をしていたわけだ。
『部屋を好きに使え』って言ってくれたしね。
まぁ、オイラを呼び寄せた張本人達だから、(怨んじゃいないさ。あぁ、全くね…Fu,fufufu…~m( –)m(/;°ロ°)/ )
この程度は甘えてもバチは当たらないだろう(笑)

とは言いながら、土日も一部屋占拠していたからなぁ…

・・・
・・

まぁCMをしてあげよう。うん。
オイラってばなんて寛大なんでしょ♥

080404_spavillage
写真を撮るには浴室の光量が足りず、綺麗に出ていないんだけど…
ここのお湯は違うんだなぁ…
何故かは知らんけど、お湯が緑色なんだ。

ここのお湯は自噴する自家源泉だから、その為かも知れない。
床が滑るんでオーバーフローはさせていないそうだけど、紛う事なき源泉かけ流しの特濃温泉。
さすがは名にし負う湯守の末裔(全っっっ然、威厳とか風格とか感じないけどwww)

お陰で
4/2 お食事会@スパ
4/3 お食事@秘密 送別会@タロー三世
4/4 送別会@Shez Hosino
4/5 withつるこ様@Sansalo 食事&宿泊@山の宿
4/6 食事&お酒withKokekokko

etc
最後に楽しめたから、感謝感謝♪ (^人^)
皆々様、急だったにも関わらず、忙しい中時間を調整下さりありがとうございました m(_ _)m

ん??
山の宿って紹介したこと無かったか…
そうだよなぁ、宿泊業だったからランチならいざ知らず、ねぇ?
でも、今や自由の身ww

080405_yamanoyado
なんと標高1500m、奥日光は湯元温泉にありながら魚介がウリと言うお宿さん。
ここの魚は食べない方が良いかも。

よそで魚が喰えなくなる(笑)

いつも新鮮で美味しいお魚とお酒をありがとうございました。

:

適度な運動と美味しいお食事、良質な温泉とストレスフリーな生活のお陰で玉のお肌(爆)復活♪

・・・

・・

ちょっと運動と食事の比率間違えたかも。( ̄▽ ̄;)datte,dokomo-oisiindamono…
絞らなきゃ… °゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ

昨日・今日の雨の中、無事避難所に到着。
もうしばしのお付き合いを。

ハルウララ

昨日もアチコチ挨拶回り。
でも、あまりに麗らかなお天気でついつい歩きに行きたくなってしまう…

日増しに春らしくなってくるなぁ…

イロハの下では
080406_yamaaka1
ヤマアカガエルの抱接も。
メスってこんなにデカかったっけ。

080406_yamaaka2
お腹もパンパン。
そんなメスを逃がしちゃならじと、ガッチリ抱えて離さないオス。

080406_husazakura
イロハの下では○○ザクラも開花中。
え?『サクラに見えない』って??
そりゃそうだろうねぇ。
サクラじゃ無いもの。

清滝~馬返しの手前で道路の川側を眺めながら走ると、木全体が暗紅色に見えるんだけど…
見つけづらいときは、
080406_dankoubai
このダンコウバイの花を目印に道路の反対側を探して見ると良いかもね。

ただねぇ、気をつけて欲しいのは、
①不用意に車を止めない事。
②車内に食べ物が見えるように置かない事。
③窓を開けないこと。
って辺りかな??

080406_saru
当然、食べ物をあげたりするのは厳禁!!
こんなポーズを覚えてしまって…
この時は食べ物を与えた人はいなかったみたいだけど、いくらおねだりをされても、絶対にダメ。
食べ物を与えられるサルたちは、決して幸せ者では無いのだから。

さて、と。
名残は惜しいけど、そろそろ行かなきゃね…

べーたみーつつるこ

今日は朝から挨拶回りで湯元の中をトコトコ。

080405_yunoko
湯ノ湖ではボートの準備が着々と。
今年は4/20過ぎ頃から遊覧利用が出来そう。

とか言って、また大雪が降ったりするとボートの中が大変な騒ぎになるんだろうなぁ(笑)

さてお昼も過ぎたし、約束していたランチへGo[E:dash]

お邪魔したのはオイラには珍しく今市のお店。
080405_sansalo2
お洒落な外観のCafe San Salo さん。

お洒落なのは外観だけじゃなくて、
080405_sansalo1
中も可愛らしげ[E:lovely]

080405_sansalo3
中国茶やかわいい小物類も販売していて…

ランチしに来たんだった f(^τ^;)

さってと、なんにしようかなっと…

オススメの4月のカフェメシ
080405_cafemesi
ヘルシービビンバにしましょう!

う~ん…ハートの目玉焼きがらぶり~♥

んま (◎▽◎)

半分食べたところで、わかめスープをかけてっと。

んま ¶(^¬^)ψ

デザートも中国茶も美味しかったし、美人な店長さんはお話面白いし。

んも~!! もっと早く教えてくれれば良いのに~!
しかも体調に合わせた中国茶を選んでくれるんだって??
ホント、もっと早く教えてくれれば良いのに~~!!!

つるこさんてばイケズゥ… (`ε´)

今市ではウメが綺麗だったし、日光駅前では
080405_yasio
アカヤシオも咲き出したし、春だねぇ…

天空に…

080404_mizume
そよぐ猫じゃらしw

じゃなくて、ミズメの果穂。

今日もお天気が良かったので、お散歩。

080404_mizume
湯元の中はさすがに路面が出ているけれど、

080404_mizume
森の中に入ればまだまだ雪はたっぷり♪
まぁ、4/1の大雪の影響もあるんだろうけど。

でも、この時期にこれだけの雪が残っているって事は、だ。
『残雪スノーシューツアー』
なんて企画を考えたら…

:

なんて事をこの期に及んで考えている自分が笑えるww

:

そのまま金精の森を突き抜ければ、金精道路に到着っと。

Good Timing!!

080404_mizume
天空にかかる白いアーチ。
開通に向けて除雪作業中でした。

ここから見る奥日光の景色、好きだったなぁ…

080404_mizume
別アングルからもう一枚。

ん??まてよ???
この除雪の行き着く先は…

あっぶね!!!

080404_mizume
積雪深1mって所か。

帰りは除雪の済んだ金精道路をキックボードでス~イスイ♪
いやぁ、快適快適♥

ただ問題が一つあって…

ブレーキかけても全ッ然止まらないんだよね[E:sweat01]

昨日書いた記事が、半端に消えていたので書き直し。
なんでだ??? (080405_18:32)

6-0.5

080403_01
08:48
いよしゃ! (^^)9 今日も良いお天気♪

080403_02
09:05
4/1~運行の中禅寺温泉~立木観音線バス。

080403_03
09:17
テレレッテテ~♪ 懐かしアイテム登場~~。

080403_04
09:21
イタリア大使館へ向かう途中、無駄だったことに気づく…

080403_05
09:57
阿世潟到着。釣り人さんが雪を踏んでくれていたので助かった。

080403_06
10:46
阿世潟峠に出るつもりだったけど、雪の為直登。

080403_07
10:58
空が抜けた!! もうすぐで…

080403_08
11:02
雨量計に到着…
分かっていてもつい思ってしまうんだよ!

080403_09
11:06
先は長い…

080403_10
11:13
戦場ヶ原遠望。中央は農場の辺り。
向かって左が普段戦場ヶ原と言ってる辺り。

080403_11
11:19
半月からの眺めも良いが、この角度もなかなか。
八丁が綺麗に抜けるから、秋も良さそう。

080403_12
11:25
空が抜けた!! 今度こそ…

080403_13
11:30
まだだってわかってるよ… でもね!!

080403_14
11:48
今度こそ社山山頂に到着。ほぼ予定通りの時間。
とは言えここは展望が無いので更に先へ。

080403_15
12:07
稜線付近はシカが沢山。
足尾側の方が多いかな?

080403_16
12:44
ブナに残るクマの爪あと。
この辺りはクマの爪あとのついた木が結構多かったな。

080403_17
12:52
この風景に強い違和感があって、とても気持ち悪く感じた。
何でだろう?って思ったら、ブナの林床に下草が一切無い。
ササすら無い。幼樹も稚樹も見当たらない。
よ~~~く探してみると、落ち葉の陰にイジけたササと、5cmにも満たない稚樹が申し訳程度に育っているのを見つけた。
この場所に来るのは初めてなんだけど…
やっぱりおかしいと思う。
そりゃぁオイラは、何ほど森を見てきたわけじゃないけれど、次世代が殆ど見当たらないこの場所は、森として死につつあるんじゃないだろうか??

違和感の正体を掴みきれない経験値不足と、対処法が思いつかない自分がもどかしい…
もっとアチコチ見てこなきゃダメだなぁ…

080403_18
13:49
上野島に到着。
ここが島じゃなく、尾根のピークなんだと実感。

080403_19
15:06
帰路は多少使えて、持って行った価値が少しはあったキックボード。

社山に行くまでなら雪は大したこと無い。
阿世潟峠直下で少し溜まってる程度。
ワカンを使うほどじゃなかったな。

今日一日で、立ち止まって休んだのは正味30分弱。
疲れた~~!!

嵐は過ぎ去り

いやぁ、昨日は大変だった…
引越しをしながら聞こえてくるラジオからは、
『風は強いながらも、なんとも春らしい晴天の一日となりました。』
とか、
『関東各地は晴天に恵まれ…』
とか。

ここは関東じゃないとでも??

地元の人とも
『いやぁ、この冬一番の降りじゃないか?』
『てか、もう冬じゃねぇしww』
などなど。

そんなこんなで、季節外れの大雪に見舞われた奥日光。
状況は???

080402_konsei
・・・可哀想に・・・
右半分は除雪が済んでいたのに・・・

080402_yunoko
氷が無いから春だって分かる程度?

080402_yudaki
駐車場までの道で四駆の偉大さを実感。
帰る頃には除雪されていたけれど。

080402_yugawa
冬の雪景色と違って暖かみがある気がするのは・・・やっぱ気のせい??

080402_kitasenjou
この辺は木道が乾いていたので寝転がり。

・・・
そよ吹く風が気持ちいいなぁ…

そよそよと軽やかに吹きわたり留まる事が無い…

もしも風が吹かなかったなら、澱むのだろうなぁ…

風がなければ実らぬ種子もあるしなぁ…

でもなぁ、昨日みたいな嵐の日には風に感謝しようとは思わんし…

修行がたらんなぁ…

・・・

・・

と、とりとめも無く考えつつ、お昼寝。
いいじゃんか、もう仕事中じゃないんだから。

080402_inukori
やはり春だねぇ・・・

080402_keyama_kajo
足元にこんなのが落ちていて、

080402_keyama
う~ん…花盛
そりゃぁ花見にゃ向かないけれど、これも立派に花なのよ?

でも、こんな具合に森の中だと…

080402_kitasenjou2
木道が見えませ~ん!!!
よ~~~~く見ると、木道と木道の間にうっすら窪みがついているからそれを目安に歩くくらい?
赤沼~泉門池もこれに近い状況じゃないかなぁ??

まぁ、オイラくらいになれば木道の場所なんて目をつぶっ

080402_a
あ・・・

え~… 喩え目を

080402_u
う・・・

戦場ヶ原の木道が雪に埋もれて見えなくなっています。
歩く際は木道と木道の間に落ちないよう、十分に気をつけて歩きましょう。

冬再来!!

冬再来!!
冬再来!!
やっぱり遣らずの…(笑)
冬再来です。
金精道路の除雪も進んでたのに…
奥日光来る時は気をつけてね!!
:
:
:
4/1だからって、『ウッソ~ん(^τ-)』なんてオチじゃないからね!!
ノーマルで上がって来ちゃダメだよ!!!

遣らずの…

080331_yuki
雪。

なんちて (^m^)
写真は今朝の一コマ。(また雪かきしてねぇし(怒)
そして今も外は雪…

本日2008/3/31をもって湯守釜屋こと(株)釜屋旅館との契約終了~!!

宿自体は嫌いじゃないし、ネイチャーガイドとしてはもっとやりたかったんだけどね…
形が見えてきたとこだったし。
でも、まぁ、人生こんな事もあるでしょう。

このブログの更新もあと何回出来るか…
明日、荷物の搬出なんで、それさえ済めば後は自由のみ♪

最後くらいはキチンとフィールドネタで閉めたいな、と思っているのでもう暫しのお付き合いを。

そうそう、山王林道の閉鎖解除は今のところ未定っぽい。
右のアルバムにもあげている通り、台風の影響が甚大だったから、そのせいじゃないかな?

ノ~~~!!!

4月も間近。
世間では桜の便りが聞こえる日々。
でも奥日光はまだ『』と言い切れない部分も。

ここ数日、夜から朝にかけて雪が降るんだよね。
今も窓の外では雪がチラチラ。

まぁ、昼間に陽が昇ればすぐに融けてしまう程度なんだけど。
その程度でも、タイヤの履き替えにはまだ戸惑ってしまう今日この頃。

戦場ヶ原は今こんな。
080330_senjou
随分雪は減って…
こっちの方が画像が綺麗 & 詳しい。

そんじゃ、隙間産業なオイラとしては、月末恒例だった翌月の催し物。
いつもの通り、リンクをクリックすると別窓で開くから、タブブラウザじゃない人は気をつけてね。

さぁ~て、ほんじゃ行ってみよう!!

~~~~~~~~

4/1 東武バス 中禅寺~立木観音前運行開始 MAP/時刻表(←大ニュース!!)
   東武バス 日光駅~湯元温泉間 ダイヤ改正
   イタリア大使館記念公園・中禅寺湖ボートハウス OPEN
   中禅寺湖 岸釣り解禁
   赤沼駐車場再開

4/2 強飯式 & がらまき

4/11 中宮祠足尾線開通予定

4/12 中禅寺湖機船運行再開 無料乗船イベント有り

4/13~17 弥生祭り

4/15 日光植物園OPEN

4/19 中禅寺湖 船釣り解禁

4/25 金精道路開通予定

4/26 低公害バス運行再開・赤沼情報センター再開
    明智平ロープウェイ運行再開

4/27 古の行者道を歩く

4/27,29,5/3,4,5,6 VC早朝散策

4/29~5/6 戦場ヶ原カエルウォーク (こんなの見に行くのさ)

その他イベント
日光市 観光ページ
田母沢御用邸記念公園
日光観光協会

~~~~~~~~~

ぬぉ~~~!!!
春はイベントだけじゃなくて、冬眠していた施設も動き出すから大変だよ、ホントに。
山王林道開通は手元に情報が無いんで、フォローできたらね…

そして、今部屋の片隅にはダンボールの山、そしてまだ詰めきれない荷物達…

ノ~~~~~!!!! ~~~ (ノ*o*)ノ

べー太、北の大地を行く

べー太、北の大地を行く
べー太、北の大地を行く
べー太、北の大地を行く
すっかり忘れてた…
『番外編』のカテを作った時、番外編のタイトルはこうする事に決めていたんだっけ… f(-.-;)
北斗星に乗って辿り着いた北海道。
北海道一周ツーリングしてから2年半経つんだなぁ…
あれはシンドイ部分もあったけど楽しかった♪
今回は札幌でラーメン食べて、レンタカーで層雲峡行って、流星の滝・銀河の滝を見て(ツーリングん時はこの辺りが酷い雨でノンストップで200kmくらい突っ走ったんだぁ…)、タウシュベツ橋梁見に行って(もうドキドキ!!)、氷瀑祭り見て、温泉入って、黒岳でスノーシューして、-41℃体感して…
明日は動物園でペンギン見て、ケンメリの木を見る、と。
詳細はまた後日。
・・・
・・

そんな悠長してる場合か!!
…と自分に o(`へ’)○☆パンチ!

見つからない。

080318_houkihuji
鳥取滞在4日間。
初日:晴れ(知人巡り)
二日目:ガス(大山登山)
三日目:晴れ(お手伝い)
四日目:晴れ(フライト)

余程、日頃の行い 運が悪いんだろうなぁ…
今回、4日間お邪魔していたのは、とやま旅館さん。
大山で仕事をしていた頃からお世話になっていた所で、しばし居候。

ここの若旦那からお誘いがあってさ。
もっと地域の魅力を引き出して、来る人を楽しませて地域を活性化して行きたいんだって。
確かに仕事をしていた頃も、『もったいない所だよなぁ』って思っていたんだけど、ただ、ちょっとビジョンが曖昧な感があるから、煮詰めなきゃダメっぽいけど。
でも、話としては面白いかな?
三日目はそのお手伝い。

でも、いつの頃からだろうなぁ…
こういう気持ちがウチの上に見られなくなったのは

で、二日目に悪天候の中出かけた時に、マンサクと共に見つけたもの。
080316_gall1
大山にいた頃に雪の上で拾ったことがあるんだ。
机の上に置いておいたら、乾燥して開いちゃったけど、確かにこんな形状だった。

別アングルからもう一枚。
080316_gall2
ミズナラの枝先についているのが判る?

って事は、きっと日光にもあるはずなんだけど…
結局見つけられなかったなぁ

で、3/19の夜に湯元まで戻った時には、イロハがガスで視界が悪く、雨も降っていて、春が近いなぁ…って思っていたんだけど、
080320_usagijima
うって変わって3/20は雪。
20cm程度積もっていたんじゃないかなぁ?
朝方はイロハの10カーブ辺りから雪が積もっていて、スリップして動けなくなった車がアチコチにいたそうな。
暖かくなってきたから、晴れた日の後には路面に雪が無い事も多いけど、お天気次第でこんな事も。
油断は禁物。

もう一つ油断できない事が。
山のレストハウスで入手した情報。
080316_nadare

080316_nadaretizu
2008/3/16 小峠他で見られた雪崩。
上の地図で赤線が入っている所に雪崩があったらしい。
春が近くなると、雪も緩む。
こういう目に見えない危険は、ちゃんと見つけないとダメよ?

もう一つ山のレストハウス情報。
今更なんだけど、3/22と3/23に湯元スキー場でイベントが。
3/22のチルドレンカップと、サタデーキッズサービスは前に書いた通りだけど、

3/22 12:00~ 『親子で参加 宝探し&そりレース』
3/23 10:00~ 『スキー & ボードレース大会』

があるそうな。
詳細はこちら。

ん~… 2月の下旬に調べたときにはこの2つは見つからなかったような??
そして、今もWEB上では情報が殆ど見つからない…
誰のために、何のためにやるイベントなんだろうか???

そんでもって、ウチのWEB上から、オイラのブログへのリンクが見つからない?
いや、それ自体はこの期に及んで正直どうでも良いが…

オイラ、ネイチャーガイド廃止の話が出たときに、お客様への対応をキチンとする事を条件にした筈なんだけど…
どこにも見つからないのは何でだ?[E:annoy]

:

また、今夜からチョコッと出かけるから、しばらく様子を見るか…

3年振り

お出かけ先は3年ぶりの鳥取大山。

3年ぶりに訪れ、昔いた施設には情報を掲示したホワイトボードが。
080315_jouhouban
これは、イの一番に買ってもらったんだ。
予算が無いって散々ゴネられたけど、新鮮な情報を伝達するには、手書きが一番だからね♪

だってのに・・・
いまだにオイラの字が書いたままになっているのは何故だろう… f(=д=;)

さて、お天気も悪くない予報だし、
080316_nankou

久方ぶりに登りましょうかね。
080316_tozanguti

080316_1gou
うむ。天気もまずまず。1合目。

080316_9gou
頂上間近。

080316_santyou
山頂小屋。

うむ。天気はまずまず・・・

080316_sikai
・・・ではなく、視界15mくらい、強風も15mくらい。
上の2枚は風でガスが晴れた瞬間。
この2枚を撮影した瞬間だけだった… orz

3年振りなのに、なんとも 日頃の行い 運が悪い

降りてきてからは、ちゃんと情報を落としにいったよ。
080316_jouhou
こんな感じで。

さて、話は変わるけれど道中で咲いていたマンサクの花。
日光でも見られるのはどちらの花だろう??
違いが分かるかな??
080316_mansaku1

080316_mansaku2