べー太 のすべての投稿

主に奥日光を中心に気まぐれに徘徊し、主観≒100%で情報を垂れ流すページ。

金精道路冬期閉鎖

金精道路冬期閉鎖
は?
絵が違う?

まぁまぁ。
本日2008/12/25で国道120号線湯元〜菅沼間(通称:金精道路)が冬期閉鎖。

開通は2009/4/25予定だから、それまでの間は通行止め。
あとは天気と積雪次第だね。

画像は後で追加しとくからさ。

で、先の写真は何かと言えば…

あまりに雪が無くて、ここ3日ばかりリフト動いてなかったんだ。

で、こりゃマズイとみんなして雪を運んで…
って風景。

この努力が天に通じたか、今の湯元は雪模様♪

が、しかし。
星も見えてる。

湯元の明日はどっちだ??

081225_konseiheisa
画像追加(12/25撮影)
この時は雪なんてまるで無かったのに…(081226_22:07)

白!!・・・くない。。。

一昨日の夜は、イロハがガスっていて、
明日はきっと霧氷がいいんだろうなぁ』と思いつつ、翌朝は出かけられなかったんだ。

そうしたら案の定!!

で、昨日の夕方に中禅寺にお出掛けした時も、イロハにガスが出ていて。。。

いつもより少し早起きの今朝。
全っ然、白くない!! (=ε=)

途中の戦場はいい具合だったんだけど、
081224_senjou
写真だと映えないなぁ…

もっとね、こう全体に白くって、それが上がったばかりの陽光を受けて煌めいて…[E:diamond][E:diamond][E:diamond]
写真ではどうにも表現できない未熟なオイラ…
輝くばかりの白さが出ていない。。。 orz

ついでと竜頭滝に様子を見に行ってみたけれど、
081224_ryuuzu
ダメだぁ…今年は全然氷が出来ていないやぁ…
いつもなら、そろそろ滝が飛沫の氷で覆われて白くなっている頃なのに。

さて、せっかく出てきたんだし、鳥でも探しながら帰りますかね。

081224_oowasi
いつものポイントで見つけた直後に松ヶ崎の奥へと飛ばれてしまったオオワシ。

081224_atori
ズミの実を啄んでいたアトリ。

081224_akagera
湯ノ湖畔で見つけたアカゲラ。

ついでのついでに湯ノ湖を一周。

・・・あんまりオススメできないなぁ f(=へ=)

081224_yunokohodou
とっても良く滑るんだもの。

これならまだ雪が積もっている方が歩きやすいのに、湯元の雪はからっきし。
081224_ski
スキー場も地面が出ちゃって、全然白くない。
もう3日くらいリフトが動いていないんだって。

そろそろ雪が降ってくれないと困るんだけれどなぁ…

いっそ青龍神社にイタズラでもしに行くかぁ? σ(°、°)
あそこは晴れの神社だってぇし、イタズラしたらヘソ曲げてお天気悪くなったりしないかしら??

て、いう記事を昨夜書いている間に…

気絶した ミ(ノ;_ _)ノ=3

ので、昨日の記事としてアップ。(08/12/25) 

継続の可能性

081220_hosiakari
ちぇっ! もうちょっと広角で撮れば良かったなぁ…

昨日は『星あかり☆秋』最終日。
昨日も50人近い参加者があったんじゃないかな?

お天気が悪くて中止したこともあったけれど、天気のいい日は各回とも同じ位のご参加が♪

終わった後にご参加の方と話をしていたら、
『湯元も結構星が見えるんですね』だって。

そうさ、見えるのさ。
でも、知らない人が多いようだ。

って事は、このイベントも継続していけば、十分奥日光の武器になるだろう

・・・

継続していけば、ね。

さて、早めにタネの続きを作ろうさ。

♪雪やこんこん

明日は湯元のスキー場開き。

081219_ski
上の方は結構滑れるらしいんだけれど、明日動くのは第三リフト(一番長い奴)のみだって。
写真の範囲内はガチンゴチン。

雪が来ん来ん [E:coldsweats02]

まぁ、予定通りOPENするだけマシかなぁ。

日曜日にチョビっと降っただけだから、
081219_odasiro
小田代原も雪景色には程遠い。

081219_odasirohodou
森の中はこんなもの。

081219_syousitugen
戦場ヶ原の木道もこんなもの。

081219_odasiromokudou
小田代原の木道の方がチョット雪が多かったな。
まぁ、日当たりなんかによっても当然変わってくるけどね。

そして、右側に映っているのは、侵入防止柵。

言っとくけど、シカじゃないからね。
『人の侵入防止柵』

確かに景色を壊すけどさ、今まで散々景色を壊してきたんだから仕方がないよね。

その辺は、ちょうど博物館が細かく書いてくれているので、こちらを参照。

雪があると
081219_nezumi
こんな具合に動物たちの痕跡が見えて楽しいんだけれど、

081219_humikomi
こんなおバカな痕跡も見えて嫌なんだよねぇ…

だから、湿原の中に入るなと言うておろうが、ダァホ!

こんな事が続くと、徐々にベー太』が『ベータ』に変化していくわけだ。

出来れば、ベー太でいたいのだけれどなぁ……ρ(。_。 ) 

○○日和

昨日は奥日光はもとより日光市内も雪。
出勤してから、除雪して、お客様を駅までお送りして、買出しして帰ってきても、まだ雪。
081214_ryuuzu_2
竜頭滝をはじめ、景色は綺麗なんだけれど、ちょっと困ったなぁ…

と、思っていたわけだ。
なんせ今日は休みで予定があったから。

ま、とりあえず準備をして寝る、と。

・・・

・・

081215_tuki
いよっしゃ!! Ω(≧▽≦)

金精トンネルを越えると、
081215_konseidouro
金精道路の路面はこんな感じ。
運転も慎重にしないとね。

081215_sugenuma
8:10 菅沼到着。
それでは、れっつご~♪
金精トンネルの写真で気づいたかもしれないけど、今回は一人ではなくパーティーにて。

目指せ奥白根! p(^^)

081215_rinnai
今回はまだ雪も多くないので、夏道を。
とは言っても、踏み跡を外すと膝や腿までズブッとはまってしまう程度には雪があるから…50~70cmってところかな?

081215_putimon
昨日降った雪でなかなかいい感じ♪

081215_midagaike
11:05 弥陀ケ池に到着。
弥陀ケ池は既に全面結氷。

群馬県側は雲が湧き上がり、頂上付近は雪旋風が舞う。
風強そうだなぁ…

081215_kyuutou
奥白根手前の急登を上がりつつ、後ろを振り向けば

081215_gekai
眼下に広がる絶景。

081215_siranesantyou
12:30 ついに到着、奥白根山山頂。
弥陀ケ池から見た時には雪煙りを上げるほど吹いていた風もピタッと止まり、

081215_tyuuzenjiko
男体山と中禅寺湖も綺麗に。
日光市内はあまりお天気良くなさそう。
雲の下だもの。

でも、山頂は
081215_fujisan
遠く富士山を望む程の好条件。

絶好の登山日和となりましたとさ。

コースの状況は
林内では11月末の雪が溶け固まった上に昨日の新雪が乗っている感じ。
アイゼンが無くてもここは歩けそう。

弥陀ケ池から上は雪面がクラストしていて、こちらはアイゼン無しはチョット…
踏み痕を外すと時に股までスッポリはまるので、少なくても80cmってとこかな?

今日は踏み跡を辿ってワカン無しで済んだけれど、これからはどんどん雪が降るから、ワカン・アイゼンは必須。

そして、今日の道中で見つけた物。
081215_kiyuu
大岩の下に小石を敷き詰め、枯れ枝でつっかえ棒を噛まし…

『杞憂』をタイトルにした芸術作品ですね♪
良くわかります。 (^^)

えっ!? 違うの?? ∑(◎o◎)
dattene~ iwa-ga-otitara-ukaisurya-iijan.
honntoni-otisounara-konosagyouga-kikendayou…

夏の忘れ物

湯ノ湖や中禅寺湖にやってきているカモたち。
そんな奴らをのんびり見ようと、まずは湯ノ湖を一周しようと思ったのだけれど、歩きだして即座に断念。

だってさ、湯ノ湖の西側(山側)の歩道が、
081209_yamagawahodou
こんなにツルッツル [E:coldsweats02]
とてもじゃないけれど、歩けたもんじゃない。

国道側は歩けないことはないけれど、兎島の中は同じ状況だし、

081210_usagijima
兎島湿原の木道は2009/3/25まで工事中。
戦場ヶ原と同じ感じになるんじゃないのかなぁ?

じゃぁ!
と思って湯川沿いを歩いてみたけど、こっちも滑る滑る。
歩き方がまるでペンギン [E:penguin]

狙っていたアオシギにゃ目前で逃げられるし…

融けるならキッチリ融けてくれりゃいいのに [E:gawk]

そんなわけで車で移動し、水鳥観察。

081209_yunoko
少しづつ凍りはじめた湯ノ湖には、ホシハジロ・ヒドリガモ・オオバン・キンクロハジロ・スズガモ・カワアイサ・カワウ・アオサギなどいつもの面々。

でも、よくよく探すと、
081210_mikoaisa
ようやくミコアイサらしくなってきたな。
まだチョット汚いけどね。

中禅寺湖に移動すると
081209_hajirokaituburi
ハジロカイツブリなんかも。

う~ん…
ミコアイサと言いハジロカイツブリと言い、遠いなぁ [E:think]
テレコンでも買おうかな。。。

ついでに足を延ばした光徳沼で
081209_baikamo
夏の名残りのバイカモが。
こんな時期にもまだ咲いているんだなぁ…

反面、嘆息を禁じ得ない夏の名残りも。
081209_uki
こんな物が無くても、夏は偲べるから、持って帰ってくんねぇかなぁ…

こんな事が起きないようにさ。

奥日光湯元温泉雪まつり 2009

捻りの欠片も見当たらないタイトル(笑)

だってさ、WEBで探して出てくる雪まつりの情報の大半は、過去のものなんだもの。

目立たなきゃ!![E:happy02]

Yukimaturi09face
            表

Yukimaturi09back
           裏

と、言うわけで、湯元の雪まつりの詳細はこのパンフを見ておくれ。

で、終わるときっと過去の雪まつり情報に負けてしまうと思うので、イベント概略を日程と共に文字列にて。

①2008/12/1~2009/3/28 湯巡りスタンプラリー
湯元の参加施設に宿泊すると、エリア内のホテル・旅館・民宿の日帰り入浴が無料で楽しめ、且つスタンプを3つ集めると…

なんと!!
無料宿泊券や日光の特産物どど~ん!!っとプレゼント~♪ 
~~\( ▽⌒\)(/⌒▽ )/~~ hutopparadane!

…する抽選券に。

②2009/1月~3月上 大かまくら&巨大雪だるま
一部では、ライトアップされると怖いと言われた巨大雪だるま。
めげずに今年も作ります。
中で鍋パーティも出来ちゃいそうな かまくら も作ります。
今年はいくつ作るんだろう??

③2009/1/24,31 3/7,14,21,28  星あかりツアー
昨日もやった星あかり。
雪まつりではツアーとなっているのは、戦場ヶ原は三本松までバスを仕立てて見に行くからさ。
条件の良い時に当たれば、都会のプラネタリウムが決して大袈裟じゃない事が解る筈。

④2009/1/25~融けるまで   全日本氷彫刻奥日光大会
全国の名だたるホテルなどから腕自慢が集まって、様々な氷の彫刻を。
ライトアップされて居並ぶ姿はなんとも幻想的。
作成は2009/1/24~25なので、作業の邪魔しなければ見学も可。

⑤2009/2月の毎週金土曜 雪灯里
これが奥日光湯元温泉雪まつりのメインイベント。
雪で作った回廊に、1,000を越える蝋燭を灯し、その中を歩くというもの。
湯元の冬の夜、とっても寒いけれど…
でもとっても綺麗。
ホットドリンクもご用意してます。

⑥2009/2/22  雪上探検ツアー
去年は爆弾低気圧襲来で、急遽中止になってしまったけれど、湯元近辺をスノーシューで巡るツアー。
オイラの古巣VCや日光自然博物館のスタッフがガイドとなって、冬の森の魅力をお届け。
スノーシューやったこと無いんだけど…って方は、ちょうどいい機会じゃない?

⑦ 雪まつりフォトコンテスト
ゴメン。m(_ _)m 詳細わっかんないんだぁ…

今日は天気良かったから、このポスターを館内に掲示してお外へ!
って思っていたんだけれど…

エレベーターの掃除に費やされてしまった… orz
古いテープの痕がベタベタ残っててさぁ…

あんまりなんで、灯油で拭いちゃった♪

付け焼刃

いやいや、何とかなったかな?

本日分(12/6)、星の観察会無事終了~。

今回は光徳と湯元の2か所でやる必要があったんで、いつも講師役をお願いしていた方が、光徳行っちゃったんだな。

ってわけで、湯元はオイラが担当。

夜空が指せるよう、レーザーポインター買いに行ったり、
天気の良い夜には一人観察会やってみたり…

081201_daisankaku
そん時撮った夏の大三角。
わかる??

081201_daisankaku2
こんな感じに写ってるはず。

            白鳥
     イルカ
        ワシ    琴

本当は月と金星・木星を撮ろうとしていたんだけどね。。。
事務所につかまってる間に山陰に入っちゃったんだ(;_;)

そんなこんなで、今日分はなんとか形にはなったかなぁ… (^^;)

でも、なんて言うか… 深みが無い orz
時間の大半が星座神話になっちゃったもんなぁ。
精進せねば。 p(`´)q

そして、湯元が終わったその足で光徳へGO!
星の観察会をちょっとお手伝い。

ふぃふぁさん達のイベントも大盛況♪

だったそうで(¬。¬)、 iisa-douse…hun…

凍り始め

081202_karikomiko
本日の刈込湖。半分くらい凍っていたかな?

081202_kirikomiko
刈込湖は全面結氷。

今日は眠いんで、コース状況のダイジェストで。

081202_gensen
湯元源泉。薬師沼もうっすら凍結。

081202_kotouge
小峠。

081202_rindou
林道。

081202_kaidan
刈込への階段。

081202_battou
切込~涸沼。

081202_karenuma
涸沼。

081202_kyuutou
涸沼~山王峠。

昨日かな?に、危険木の伐木に入っていたみたいで、ルートは踏み固められ、蹴り足のつま先が少し沈む程度だったけれど、踏み痕を外すと脛丈程度までの積雪。
階段などの日陰部分は凍結していて、登り・降りとも滑りやすい。
つま先や踵のしっかりしたブーツだと歩きやすそう。

と、こんな具合。

山王峠からの下りは午後になっていたためか、雪が腐りかけ滑りやすかった。

081202_koutoku
アストリアホテル前の光徳温泉バス停からバスに乗って帰着。

光徳も、雲がなければいい星空が広がるんだ。
良い音楽聞いて、星見て、温泉入ってかぁ…

いいなぁ。

ミチシルベ

今日は午後からちょこっと戦場ヶ原へ。

081201_wide
木道工事もだいぶ進んで、これなら冬も歩きやすそう。

081201_w
と言ったって、まだまだ2本木道の部分もあるし、

081201_ice
日陰部分なんて、ツルッツルだから十分注意が必要だけど。

あとは予想外にクリティカルなダメージを食うのが、

081201_before
こんな感じの日向の木道。

こんな所を不用意に歩くと、

081201_after
氷が割れるんだ。
割れるだけならまだいいんだ。

割れた氷は木道との隙間だけが溶けていて、その氷に乗ると、まるで風呂場で石鹸を踏んだかのような状態に…

雪が完全に乗り切る前後の時期に戦場ヶ原や小田代原を歩く時はこんな所にご注意を。
不安ならストックとかあると良いかもね。

と言ったって、
081201_nagagutu
こんなにツルッツルの長靴でも歩けるんだから、体の使い方次第だとは思うんだけど。

って、長靴、穴空いてるジャン!
どおりで水が浸みてくるはずだ。

で、昨日の緯度経度、
081201_taikobashi
今日も見つけた。

よく見てみると、【緊急時の連絡先 警察110・消防119】って書いてあるんだよね。

って事は??
この看板の使用目的としては、
『迷った時など緊急時には警察や消防に電話をして緯度経度を知らせて救助をしてもらいましょう』
になるよねぇ…

色々と気になったんでアチコチ聞いて回ったら、
①上の写真から小田代原まで
②同、竜頭までの湯川沿い
③竜頭滝上から高山を通って1002号線
に掲示されているそうで。

う~ん…
一応、管理者からの許可は得てあるらしいんで、オイラがどうのこうの言うこっちゃないんだけどさ。

ん?
あれ?知らなかった?
本当は道標つけたりするのって、管理者の仕事なんだよ?
だってねぇ、誰も彼もが好き勝手に看板とか、ルートとか付けていったらワケワカンナイことになるじゃん。

山の中に行くと、アッチコッチに ○○散歩会 とか △△登山会 とか □□ハイキングクラブとか、いろんなグループが登頂碑建ててみたり、『←避難小屋』とか『ゴミは持ち帰ろう!』な看板つけてたりするんだけどさぁ…

大っ体、ボロボロなんだよねぇ。 (¬へ¬)
一度倒れたのを誰かが適当に直したのか、矢印があさっての方向向いていたりとかさぁ。
どうしてもやるなら、せめて定期的にメンテして欲しいもんだ。
でなきゃ、ただのゴミ。

チィと口が悪いかもしれないけど、善意が元になった行動だろうがなんだろうが、まぁそんなもんさ。

あれ?
なんか話がそれたっぽい。f(^-^;)
え~と、国立公園の中に看板や案内をつけるには管理者の許可が必要、と。
で、緯度経度の看板は許可済みらしいんで、それ自体に問題は無い、と。

でもなぁ…
この看板、テープで板に貼り付けてあるけど、どの程度持つのかなぁ…
警察や消防は緯度経度言われて、すぐにポイントがわかるのかなぁ…
っていうか、緊急時にこの看板に遭遇する確率ってどれくらいかなぁ…
この看板、全部管理歩道上で、踏み跡もしっかりあるんだよなぁ…
冬用なら、リボンとか付けて春になったら回収とかのほうが余程…

う~ん…
オイラはこの看板のお世話になることが無いように、地図で場所を確認しながら歩くことにしよう。うん。

悩んだ結果

081129_akanuma
前日の大根おろしが冷えてツルツルになった赤沼駐車場に車を止め、

081129_1002
今季も乗り納め、低公害バスにて1002号線。

081129_koharu
そして、まるで春のような森を抜け、

いたいた♪

081129_ivent
ターゲット補足!! Let’s 乱入~~♪ ⊂二(^ω^ )二二二⊃

は今回しないで、ちょっと離れて暖かい視線で見守ってみる。

う~ん…いないなぁ…

暇だなぁ…

081129_degisco
暇だし、デジスコの練習。
いまいちシャープに行かないんだよなぁ…

っと、お!!

来た~~~!!

上空20m、オ・ジ・ロ・ワ・シ、飛翔~~♪♪

写・真・は…

無い…

ハッハッハ。知っているかね?
たとえ一眼レフのカメラを持っていようと、メモリーカードが無いことには撮影出来んのだよ。

・・・ o…..rz nanisini_ittanda

え~い、チキショウ!!
来たついでだ。歩いて帰っちゃる。

って事で、中禅寺湖の北岸をトコトコ。

081129_kumakubo
熊窪の辺りは大した雪は無し。

ん!? ∑(Θへ○)

081129_misa
え~・・・何かの儀式の跡でしょうか・・・? ″f(=_=)
微妙に怖いんですが。

081129_nobori
高山の鞍部に向うにつれて、徐々に雪が多くなり

081129_takayamaanbu
鞍部付近ではローカットのトレッキングシューズでは少々厳しいものが

うるさいなぁ…
もともとは、千手ヶ浜周辺で鳥の写真を撮る予定だったから、それ用の準備しかしてなかったんだよ。

こんな事もあるから?、ハイキングに出かける時にはそろそろ足首程度のブーツとスパッツはあった方がいいね。

さて、では1002号に向い再出発ぅ~! ぅ?

081129_gps
あんじゃ?こりゃ?? σ(?へ?)

ん~…北緯36度45分47秒 東経39度25分37秒。
現在地の緯度経度、なんだろうけど…

悩む

本日正午、半月峠展望台への中禅寺スカイラインが予定通り閉鎖。
画像はどうしたって?
今日は事務所から出てないんだも〜ん。
朝方はベチャベチャの大根おろしみたいな雪が積もってたから除雪やって、メール捌いて、やって来た(も)とちょっとお話して、今週の見所作ってるうちにお昼になり。
午後は気になってたお部屋の冷蔵庫を掃除してたら、扉が外れたから直してと言われ、電球が切れたと言われ、カバーが割れたと言われ…
┐(´ー`)┌
そんなこんなでC/IN。
見所の修正かけつつ、調べ物しつつ、電話とりつつかけつつで気づいたら定時を疾うに過ぎ…。
いつもプラついてる訳じゃないのよ?
さて、明日は天気が良さそうだしお出かけするかな?
戦場の木道工事の状況も気になるし…
でも最近、切刈の情報がないから…
ダメだC/INまでに間に合わないや。
そしたら、あと二日で終わる低公害バスの乗り納め??
オジロワシを撮りたいんだよね…
あぁ、なら博物館のイベントに乱入って手も…
あぁ悩ましい… (*´Д`)=з

予定も変わるもの

11/25は子供強飯式。
今年も子供歴史探検隊の解説があるかと思って、行こうとしてたんだけど…

081125_momi
まぁ、いいお天気♪
湿り雪が、木についてなかなかいい感じ。

強飯式の前に、チョコっと金精上がって写真撮ってくるか。

081125_konseizan
金精山も青空バックによく映えて、

081125_okunikkou
こっちも青空に映え… お!?
中禅寺の奥は雲が湧いているではないか!!

って事は…

それ急げ~!! °゜°゜°。。ヘ(; ̄^ ̄)ノ

081125_nyohou
いよしゃ! Ω(≧▽≦) 雲海じゃ~

・・・

081125_hangetu
ないんだな、これが
ちぇっ (¬。¬)、

中禅寺スカイラインが通れたから、と帰りに寄った山王林道は、

081125_sannouheisa
12/15の予定を待たずして、急遽閉鎖に。
ま、予定ってのはこんなもんだよね。

山王林道の閉鎖予定は、2008/11/25~2009/4/24

そろそろお腹も減ったし、事務所に戻って遅いお昼としまsy…

おやぁ?? ″f(°▽ °;

天気は変わるもの

昨日(11/23)は、湯滝~北戦場のガイドだったんだ。

081123_yutaki
暖かないいお天気で、お客様も喜んで下さったみたいだし、良かった良かった♪

で、ガイド終了後、事務所に戻りそのまま再度お出かけ。

宿泊のお客様からケーキを頼まれていたんで、それの引き取りにね。

『仕上がるまでもうちょっと』って言うんで、その間に久々タローさんへ

081123_taromenu
しばらくいい旅夢気分効果で入れなかったからさぁ
まぁ、この日もお店入ったのが14時過ぎなのにようやく1テーブル空いているだけだったけど…

フムフム。
秋のプレートランチはマイタケのお刺身やマスタケが出ているのか…

いよし。決まり!
すいませ~ん、お願いしま~す。( ̄O ̄)/

来た来た♪
081123_syougayaki
豚肉の生姜焼き丼ランチ 1,200円

・・・

・・

秋の和風プレートランチはどうしたって?

いいじゃないか、オイラの自腹なんだから。
この日一食目でおなか減っていたんだよ!!

ここの生姜焼きは結構ウマいのさ。
で、何気なく出てくるゼンマイも山椒が入っていたりと、一味違う。
ホントなら自家製ヤマブドウ酒が出るんだけど、オイラは車だもんでスペシャルドリンク。(グラスの中ね)
ヤマブドウ酒を漉したものを絞って、アルコール分を飛ばしたんだって。
なぜかイチジクのような味がしたけど、美味しかった。(^Q^)

なぜか(笑)乱入してきたつるこさん(29歳乙女・爆)としばし談笑したのち、仕上がったケーキを受取り、事務所に帰還。

しかし、ガイドが昨日で良かった。

今日は朝方こそ天気が良かったものの、
081124_hosihajiro
お昼過ぎから雪が舞い、あっという間に再びの雪景色。

そんな中、丸沼スキー場のパンフレットを貰いに行ったら…

081124_marunuma
こんな車がアチコチに [E:wobbly]

『ノーマルで来たら動けなくなっちゃって…』
なんておバカさんも多くて…

へ?口が悪いって??
何を今更ww

今日なんか油断をすると、スタッドレス履いた後輪駆動ハイゼット君の尻が流れる程だったってのに。 

こんな日にノーマルで雪の金精峠越えを図ろうなんて、おバカさん以外の何者でも無いでしょ?

旅行も遊びも、無事であればこそ楽しいもの。
最後まで楽しく過ごすためにも、奥日光へ来る時には冬装備必須!!
たとえ、朝方お天気が良くてもね。
無理だと思ったら引き返すって判断も大事だよ。

湯川沿いの様子は…

ここ数日、雪が降り続いている奥日光
湯川沿いでも(もちろん)積雪がありまして
081123_yukawa
ご覧のとおり、日陰の多い湯川沿いはかなりとけ残っている状態。

081123_yutakinomori
日陰の多い湯滝~小滝の周回路は更に雪が解けずらい。

今日は朝8時の気温が-3℃(湯元)と暖かかったけど、明日からはまた冷え込みそう。
とけ残ったところはカリカリに凍ってしまうし、気温が上がってからも半端に解けた雪が滑りやすいので、ハイキングの方要注意ですよ!

北戦場の木道はと言えば
081123_kitasenjou
日当たりが良いので、雪解けは進みほぼ乾燥しています。

寒い時期だし、足元も危ないから誰でもどうぞとは言えないけど、いろんな鳥は見られるし、雪がある景色も新鮮だし、今の時期の戦場ヶ原、なかなかいいですよ (も)

:

(も)違う!!
余計な所までコピーした[E:sweat01]

赤沼から青木橋間の戦場ヶ原の状況は、(も)が書いた記事にてご確認を。

:

言っとくけど、別に手抜きしてるわけじゃないかんね! m9( ̄◇ ̄)

雪だよ~!!

081121_yumoto1
今朝の湯元。

日陰部分なんかは凍結していて、それが日中で解けたんだけど…

夕方からまたチラチラと。

081121_yumoto2
あっという間に、マッチロケ [E:coldsweats02]

11/18の市内、東照宮近辺は
081118_momijiroad
こんなに、

081118_itagaki
こ~んなにも真っ赤かだったのに[E:maple]

各々方、ユメユメ油断召さるな [E:angry]

こんな時ってライブカメラ、便利だよねぇ~♪
動く前には要チェック~♪♪

で、湯滝のライブカメラを追加しようと思ったら、あらぁ?
オイラ、入れてたっけ~?? ??(°~ 。)?? onya~?

へ?テンションが変??
昨日、あんま寝てなくて、今日も事務所onlyで半日近く…
今は閑散期のはずなんだけどなぁ?

そんなこんなで、とっても眠いのね~ (σд-。)

明日も半日以上の長丁場が待っているのね~ (=へ=) mu~

ってなわけで、オヤスミ~… (_ _).。。o○°

引っ越そうかなぁ…

天気予報の当たった今日、なんだかあちこちで雪が降ったみたい。
そして奥日光も例外では無く。

081119_konsei_totigi
金精トンネルの手前。
手前がこの状態って事は…

081119_konsei_gunma
抜けた先は当然の様にこんな感じ。

今も(081119_23:16)湯元は軽く降っていて、気温も-10℃近い。
明日の朝は間違いなく、積雪・凍結だね。

金精越えようってのは当然として、湯元来る時もそろそろ冬タイヤじゃないと怖いな。

で、今日は道路の状況確認に行ったわけじゃなくて、ちゃんと歩いてきた。
なんたって【そぞろ歩き】だし。<( ̄^ ̄)> hunzori!
                (`□´)9゛ koremadeno_teitarakuha!!

:

081119_noborikuti
よっ。

081119_tougesita
ほっ。

081119_sirane
ふう。ちと一息。白根が綺麗…

081119_suge_maru
菅沼もよく見えるなぁ。

さて、もうひと踏ん張り。

081119_yuzenroot
はっ。

081119_kirikari
ちぇっ! 秋に来たかったなぁ…( ̄ε ̄)

ま、いいや。

081119_yuzen
温泉岳に到着~♪
本日の目的地。

・・・

・・

081119_enbou
は、この写真のど真ん中。
見える??

ビュ~ン!!と一気に。
081119_nenbutukoya
こっちが本日の目的地、新・念仏平避難小屋。

081119_nenbutuiriguti
入口の階段はグレーチングになっていて、雪や泥が持ち込まれづらくなっているし、積雪時でも上から入れるように梯子と扉が付いている。

081119_nenbutu1
内部もなかなか♪
幅が3mくらいで、奥行は2.5mくらいが2段。
詰めれば20人程度はイケそう。

081119_nenbutu2
鍋に水運搬用ボトル&バケツ、更には夏用網戸付き(笑)

さて、パンも食べたしそろそろ帰るか。

081119_nenbutu3
この自重で閉まる引き戸を開けて、と。

・・・閉める。

:

:

・・・・・・・仕方ない、開けるか…

081119_hubuki
なぜ吹雪くか。 ( ̄д ̄)

 

で、帰ってくると、
081119_okunikkou
晴れているわけだ。。。 (¬。¬)、

旧念仏平小屋と少し場所が変わっているけど、
081119_nenbututizu
この地図がついた告知張り紙が、登山口・峠・温泉岳山頂入口・旧念仏小屋跡に掲示されているから、大して問題ないでしょ。

水場は旧避難小屋の両側の沢。
081119_mizuba
既に凍っていたけど、厚みは2cm程度でまだ割れる。

しかしいい小屋だったなぁ。
昔は、入る前に思わず念仏唱えたくなるような小屋だったけどww
出来たてで木の香りがして、窓が結露していたから機密性も高いし。
どうせ今の部屋だって水場もトイレもないんだから、条件大して変わんないよなぁ。
3mの2.5mって今の部屋と同じだし、それが2倍以上でしょ?
引っ越そうかなぁ? σ(°、°)

9:17 金精トンネル = 9:39 金精峠 = 10:29 温泉岳入口 = 10:34 温泉岳山頂 = 11:18 旧念仏小屋 = 11:29~12:04 新念仏小屋 = 13:45 金精トンネル
天候:曇 → 小雪 → 雪  気温:-8℃(11:30 念仏小屋内)

無理か… orz

冬季道路閉鎖など

昨夜書けなかったんで、取りあえず。

中宮祠足尾線(旧中禅寺スカイライン)の閉鎖日が予定より2日早まったみたい。
081117_sukara

取り急ぎお知らせ。

また今夜、記事修正かけるけどね。(と自分にプレッシャーw)

~~~~~~~~~~~
で、今夜と。
中宮祠足尾線は上の看板通り。
2008年の他の冬季閉鎖や運休なんかをまとめると、↓。

道路冬季閉鎖予定(天候により早まる可能性あり)
11/28正午~4/10正午  中宮祠足尾線(旧中禅寺スカイライン)
12/15~4/下         山王林道(光徳~川俣間欠泉間)
12/25~4/25        金精道路(湯元~菅沼間)

交通
12/1~3/30 東武バス冬季ダイヤ運行(11/24新ダイヤ公開予定との事)
12/1~4/下 低公害バス冬季運休(赤沼~千手ヶ浜間)
12/1~4/中 中禅寺湖機船冬季運休

冬季閉鎖
12/1~3/30 イタリア大使館別荘記念公園
12/1~3/30 中禅寺湖畔ボートハウス
12/1~4/下 赤沼情報センター
12/8~4/17 湯元足湯【あんよの湯】
12~1月の平日 日光湯元ビジターセンター

ただし、去年の11月にもあったように、雪が降ったりすると道路閉鎖が早まる事もあるから気を付けてね。

ついでだから諸々イベント関係も行っちゃうか!

11/19 田母沢御用邸 秋の音楽祭
11/22 オオワシ・オジロワシを探そう !・ 星あかり☆秋SoundCosmos in 中禅寺 ・ 秋の音楽祭
11/23 金谷ホテルクリスマスツリー点灯式
11/25  生岡神社子供強飯式
11/29  ワシを探そう!
11/30 音楽祭

12/6  日光大人に響く旅 ・  ワシを探そう! ・ 星あかり☆秋  
12/7  冬の野鳥観察 ・ 音楽祭
12/13  ワシを探そう! ・ 星あかり☆秋
12/14 音楽祭
12/20 ワシを探そう! ・ 星あかり☆秋
12/31 各寺社で越年祭など

12/13~1/18 田母沢御用邸三階御展望室特別公開

~~~~~~~~~~~
てな所かな?

一応、オイラのガイドツアーも11月中はやってるけどね。
あとは、湯元の【雪あかり】、これはちょっと待っててね。

チラシがまだ出来あがっていないんだ。多分。。。

ん?余所のホテルのイベントが入ってるって?

いいじゃん、別に。 
これはオイラの個人ブログだし、どちらも宿泊者以外でも受け入れてくれるんだからさ。
( ̄τ ̄)kousinmo_privatetime_dai

まてよ… 個人ブログなんだから…
ライブカメラ追加しちゃお♪

しばらく待っててね~[E:clock]

読み違えた。

湯元は只今、雨。
明日の朝はどうなるかなぁ?
でも既にタイヤも交換したし、いつでも来いやぁ♪

まぁそんなわけで、明日は雪がちょっと心配なんだけど、昨日は朝からポカポカ陽気。
オイラはと言えば、朝から菖蒲ヶ浜へ。

ふっふふ~ん… (°、°

よし、いた!! (^▽^)9゛
081114_syoubu

081114_attack
お、ハヤブサがちょっかいかけてる。
ハヤブサの動きが気になって仕方ないみたいww

そして…

081114_oowasi
Yes! Yes!! YES!!!

あぁ、でもちょっとピントが甘いなぁ…

飛んだ方向は千手か。

ぃよし。千手に移動、っと。

081114_senju
残念、千手は空振り。

次、次~、っと。

081114_sainoko
西ノ湖の水は5割程度かな?

081114_konjiki
西ノ湖からバス停への道は、今年も金色に。

諸々、大体予想通り。 (^▽^)

じゃぁ、何を読み間違えたかってぇと。

空振った千手には(仲)がいたんだ。
で、出た方の菖蒲では隣に(も)がいたんだ。

そして、来週からは博物館でイベントが始まる。

ちっ! (¬。¬)、
せっかくトラバ打ち込もうと思ったのに(笑)
だってさ、(も)の方がレンズも腕もいいんだもの。
記事を書くと思ったんだけどなぁ。

来週から自然博が『オオワシ・オジロワシを探そう!!』ってイベントやるんで、見てみたい人は参加してみると良いかもね。

詳細はリンク先で確認してくださいな。

そして、【来週】、【博物館で】、【イベント】と言えば。
来週は 昨年に引き続き 『SOUND COSMOS in 中禅寺

今年は11/22(土) 16:00~
う~ん… 今年はのぞきに行けそうもないなぁ (;_;)

きれいなおねーさん達(爆)も奮闘中
・・・ピンポン運びぃ?? ??(°~ 。)?? nannokottya??

来週暇なら奥日光来てみる?

菖蒲でオオワシ見て、
中禅寺で音楽聞いて
で、湯元で星を見て。

なかなか充実した一日になると思わない?(笑)

しかし、このブログ、いつから週一更新になったんだろうなぁ(自嘲)
この読み違いは、修正出来っかな??

今週の?出来事

今週の出来事

日曜日…動いてないなぁ
月曜日…動いてないなぁ
火曜日…木曜日の為に半日だけ下見。
水曜日…パンクしたDjebeちゃんを引き取る為に休暇を強奪。
木曜日…博物館からの下請けガイド。
金曜日…紅葉状況の確認にC/out~C/inの間を縫い、霧降滝まで。
土曜日…C/out⇒2時間ガイド⇒C/in⇒星の観察会(中止)⇒紋切教室

~~~~~

火曜日…赤沼から小田代回りで光徳入口まで。

081104_sirane
白根山はうっすら白いけど、雪って雰囲気じゃないなぁ。

081104_mizunararin
ミズナラの小路をトコトコと。

081104_odasiro
小田代のカラマツもすっかりお終い。

081104_wagomu
木道に輪ゴムの塊り。
輪ゴムが自然に塊まるなんて事は普通に考えて、無い。
形状から推察するには、おそらくキツネの糞だったんだろう。
この子はどうやら人間のゴミを漁る事を覚えてしまったみたい
可哀想に…

081104_kumadana
お。クマダナ。

081104_senjou
さて、車は赤沼だし、赤沼まで歩いて帰るか。

~~~~
水曜日…実に35日ぶりの休暇。
月で390くらいか。

夏の記録更新だね♪

欠片も嬉しくねぇ… (´д`)

つうか大雑把に言って、40×4=160の筈。 オイオイ[E:coldsweats02]

しかも業務中にパンクしたバイクを引き取りに行くッツウのに、なんで不承不承なんだ! (`へ´♯)

ん~…こんな生活が続くようじゃ、目的にはとてもじゃないが届かない。
いろいろと考えなきゃダメそうだぞ、こりゃ。
まいったなぁ…
まぁ、入って半年。地ならしって思って…

もなぁ…
約束しちゃったし、もう暫く様子を見るか…

さて、と。
バスに乗って… おや??今のは…

しかし、足が無いと不便極まりないなぁ。
バイクの回収に一日かかっちまったい。

~~~~
木曜日…博物館の下請けガイド終了~。
最初は物に触ることすら嫌がっていた子らが、最後は自分から遊び始める。
うん。
やっぱ子供はこうでなきゃ♪

ガイドも終わったことだし、ちょっと足を伸ばして…

081106_kumadana1
やっぱりあった♪
水曜日にバスの中からチラット見えたんだ。

え?わかんない??

081106_kumadana2
ね?ここにもクマダナ。

今年は結構多い気がする。
オイラが知っているだけで、

Kumadanamap
こ~んなに。

クマダナ見るなら今年はチャンスじゃない?

~~~~
金曜日…霧降滝へ。

081107_kirihuritaki
まだ綺麗だけれど、4~5日ピークは過ぎた感じだなぁ。

081107_sinkyou
神橋はそろそろ?

そして…

081107_keroyon
なぜケロヨンが祀られて??

探してみる?

~~~~~~

と、まぁこんな一週間。

う~ん… ( ̄~ ̄;)

そうそう!忘れるところだった。
明智平のケーブルカー、運転再開したってさ♪

11/3に…

う~ん… ( ̄~ ̄;)

 

from 6.5 to 21.5

今朝は丸沼スタート。

昨夜から今日にかけて、レクチャー ⇒ ガイド の夜跨ぎだったんだ。

で、目覚めると、外から雨垂れの音。

『参ったなぁ…これからガイドなのに…
なんとか小雨程度ならいいんだけど…』

ど??

えと…障子の隙間に見えたのは、ぼた雪??

げげげっ!! ∑( ̄m ̄)

まだノーマルタイヤなんだけど… |||(-д-)|||

しかぁ~し!!
オイラがやらねば誰がやる。
いざ出陣じゃ~~!!

うわぁ~…
081101_sugenuma

うっわぁ~…
081101_slip

とうとう金精道路に雪が積もる時期になったか。
ま、9時過ぎに通った人はもう雪が無かったって言ってたけど、朝晩冷え込みゃ凍結するだろうし、これからの金精越えは要注意だね。

さてと、ガイドも終わったし、情報ばら撒きつつ、レクチャーで借りた機材を返しつつ、夜のイベントの挨拶に行きつつ、お客様用のケーキを引き取りに行きつつ。

まいど~。
今日ね、金精の群馬側で雪積もってたよ、って何してんの??

081101_siin
ほうほう。地酒の試飲サービスとな♪(^Q^)

・・・はいはい。解ってるよ。
どうせオイラはドライバーさ。
休みの日に来て飲み干してやる ( ̄へ ̄)ti
っつうか、オイラの休暇はいったいいつだ?
そろそろ車のタイヤ取りに行かないと流石にまずいんだが…

で、この試飲サービスってのはいつやってんの?

へ? 通年やってる?? ずっと前から??
マジで??

三本松茶屋 0288-55-0287

さて、お次はチェックイン、と。

いよし、今度はイベントだ。
今日は絶対いいぞ~♪

081101_hosiakari
へっへっへ (^_^)
やったね、満天の星。 流れ星も流れまくり。
今日の参加者は60名程。
初回にしちゃなかなかのもんでしょ。

これで地域がもうチョイ興味持ってくれりゃぁなぁ…

つうことで、もっかい告知ね。
08_hoshiakari_aki
11/1~12/20までの毎週土曜日に、湯ノ湖の湖畔で星の観察会をやっています。
料金無料。申込不要。自由集合自由解散。
皆様揃っておいでませ。

いやはや。
長い一日だった (ρ。ー)nemyui 

確認作業

今日は確認作業でお出かけ。

081029_odasiro
はい、ピーク過ぎ~~ il||li _| ̄|○ il||li
今年も真っ黄っ黄なカラマツを撮りはぐってしまった…

今日の本命はこちら。
081029_ukai
戦場ヶ原の木道改修工事の状況確認。

こんな具合に部分的に迂回をする場所が出来ていて、

展望台は
081029_tenboudai
資材置き場に早変わり。

展望台が斜めに沈んでる・・・

赤沼~青木橋の間の展望台は全て資材置き場へと。
って事は、赤沼~青木橋の間では、基本休憩が…

個人なら何とでもなるけど、ガイド中はなぁ… (´д`)maittane…

081029_objet 
でも、しばらくすれば、こんな歩きやすい木道に変わると思えば、ね。

08_senjo_kouji_map
全体としてはこんな感じ。

そんな中で見上げた空には
081029_saiun
一瞬の彩雲。

なんか良い事起こるかな♪

そうそう。ひとつ忘れてた。
今ね、明智平のロープウェーが運行休止しているそうなんで、ご注意を。

いつの間にやら…

湯滝横の階段に、仮設の階段が。

いつの間に工事してたんだろう?
ま、歩きやすくなったのは良いことだ。
ちょっと狭いから、譲り合って歩いてね。
081025_kasetu

工事といえば戦場ヶ原でも工事中

昨日の湯ノ湖には
081027_yunoko

この出方なら兎島の入口あたりが虹の袂だよな♪♪

れっつご~!!

…いつもと何にも変わらない ρ(。。、)

・・・

・・

そりゃ、わかっちゃいたけどさ。
いいじゃん、ちょっとくらい期待したっても。。。

そんな昨日の湯元だったんだけど、頬に当たる冷たい水。

お客様は雨だって言っていたけど、どうも雰囲気が違って…

081027_nantai
男体山も前白根もうっすら雪化粧。
やっぱりふっかけていたみたい。

いつの間にやら冬だねぇ。
(TOP絵を変える間が無かった…)

そして、なんでこんな朝っぱらから更新をしているかと言えば…

最近、遅~~~い夕食が終って一息ついて…

気が付くと、いつの間にやら朝なんだよね[E:weep]

電気もTVも点けっぱなしで…

なんて、非エコな生活なんだろうか[E:think]

コントロール

間際の更新でゴメンナサイ m(_ _)m

今週末の10/25~26の両日、日光・奥日光地域で渋滞緩和の試みがあります。

①日光世界遺産地区パークアンドバスライド実験

  期日:2008/10/25~26
  時間:09:00~18:00
08102526_parkandride

世界遺産群の見学をする時に、駐車場に止めると
同乗者全員分のバスの無料乗車券が引き換えに貰えてしまう!!

去年もやったよね?
詳細はこちらのPDFファイルを。

②中禅寺温泉交通規制(右折禁止
  期日:2008/10/25~26
  時間:09:00~16:00

08102526_tyuuzenji_kisei

イロハを上ってきて、中禅寺に出たところのT字路が右折禁止
右に曲がると華厳滝に行くんだけど、そこの駐車場がす~ぐ一杯になっちゃって、その駐車場待ちの車が最後はイロハ坂の出口を塞いじゃって、そっから渋滞が発生するんだ。

だ、もんで。
上の地図な感じで乗用車の流れをコントロール。
少しでも渋滞の緩和が出来れば良いかなぁ…って地域による実験。
あっちこっちに誘導の係員が立つ予定なんで、皆様ご協力下さいましな。
m(__)m

湯元・戦場ヶ原方面からは下りイロハに直進出来るんで、そちらはご心配なく。
08102526_tyuuzenji_kisei2
こんな感じはOK。

まぁ、ちょっと不便かもしれないけどさ、中禅寺の街中をのんびり歩くのもいいと思うよ。

同じ地図を、チョチョイっとな♪

08102526_tyuuzenji_gurume
さぁて、何の地図だろうねぇ[E:restaurant]

          

他にも、可愛い小物のお店とか、遊覧船にモーターボートにスワンボート、手作りオルゴールにお土産屋さん等々。
どう?歩く気になったでしょ??(笑)

と、関心毎をコントロール。

もしかしたら、この記事の前後もちょっとコントロールするかも…

TVって凄ぇ!!

チェックインのお客様が口々に、 「TVで見た八丁出島が綺麗だった~!!」って仰るのだが…

見頃だろうと思いつつ、実は今年の状況を確認していなかったり。。。 "f(^へ^;;)

慌てて確認に出発!!
081020_hangetu1p
見頃だ。でも、もっと近くで見たい!!

遊覧船もいいんだけど、のんびり写真撮れないんだよなぁ…

・・・

・・

β:『も~しも~し!! 毎度お世話さまで~す。
  今日、船出したりしません??
  え?あ、ほんと?? んじゃ、今から行きま~す♪』

081020_mezase
ヨ~ソロ~!!

船借りた♪
う~ん、資格ってのは取っておくものだなぁ♪♪

いいね。天気もいいし、湖上からの眺めも抜群!!

081020_hattyouw
はっちょ~~…

081020_hattyoue
でじまぁ~~~~!!

今回も協力してもらったのは、【みはしや】さん。
081020_mihasiya
オイラは船だけ借りたけど、普段は(あたりまえながら)説明船頭さん付き。
中禅寺の湖上から景色(や、渋滞の車列ww)を眺めつつ、名所めぐりなんていかが?

そんなこんなでお昼なんだが…

そういやぁ、ここ最近、【中禅寺】【手作りの味】【タロー】の組み合わせでのアクセスがやたらと増えて、
『なんぞあったんかいな?』って思ってたんだ。

最近ランチ行ってないし、ランチプレートの秋メニューでも確認に…

って、あら??

081020_tarou
タローの駐車場に入りきってない??
入り口前に人が並んでる??

β『あの~…並んでます??』
A「えぇ。私達で4組目」

ゲゲ! ∑(°m °)

最近TV見る余裕が無くて知らなかったんだけど、今年も いい旅夢気分で日光特集があったんだって??
で、タローのランチプレートが取り上げられたみたいなんだな。

ん~…馴染みの店が繁盛するのは嬉しいが、気楽にフラッと寄れなくなるのはいやだなぁ…

おかげで昼飯、喰いっぱぐれちまったい (×Q×)

今回のいい旅夢気分で放送された場所は全部…
あぁ、市内の「近藤」ってのは行ったこと無いなぁ。
噂は結構聞くんだけど、場所が定かに分からなくって…

・・・1,000円ランチの「近藤」??
  しばらく前にどっかで見かけた気が・・・

!!

ふぃふぁさんの記事だっ!!
 ↑リンク張り間違えていました。修正しました。(081028_07:18)

今日の一言!
近藤さ~ん
一度も行ったこと無いのに、ますます行けるチャンスが減りました(涙)

時間差

11月までの毎週金・土・日は湯滝~北戦場ヶ原~光徳入口間のガイドツアーの日。

昨日もあったんだけど、
0810181054_yutaki
湯滝が見頃だったんで、写真を一枚。

さ~て、ガイドツアーだ!れっつご~。

湯滝~小滝の周回路から小田代橋までの湯川沿いは、まだ紅葉が綺麗で戦場ヶ原は一面にそよぐ葦の原。
こんな時のガイドは結構ラクチンなのさ♪

無事、光徳入口到着。
お客様も楽しんで下さったみたいだし、やったね! v(^o^)

湯滝駐車場にデポしたDjebeちゃんを回収ついでに
0810181340_yutaki
もう一度パチリ。

違い、わかる??
空の青さとか、色彩の違いとかじゃなくて、もっと根本的な物。

湯滝の向かって左側、既に日陰になってるんだよね。
最初の写真は10:54。
2枚目の写真は13:40。

ちょっとした時間差なんだけど、この後はどんどん湯滝は暗くなっていく。
お昼前には着いた方がいいんじゃないかなぁ?

そんな湯滝のレストハウスで遭遇した
081018_yutakirest
人だかり。
主にはズラッと並んだソフトクリームのラインナップに対して、なんだけど…

オイラ的には手書きの【焼きたてパン】の方が大事。

ほら、奥日光ってコンビニないじゃん?
最寄りのコンビニなんて、いろは坂の下だしさ ┐(´д`)┌

って事はだよ?
「ハイキングに行く前に、ちょっとお弁当買って行こう!」的な事が出来ないわけなんだよ。
実際そんなリクエストもよく聞くしね。

そんな時に非常に頼りになるのさ。
オイラはグレインバーがお気に入り[E:good]
(腹溜まりが良いのさ♪)

081018_maitakepan
そんな湯滝レストハウスの秋の新作?
地味な見た目ながら、水気が出ないように一度素揚げにしたマイタケと、チーズに山椒塩を振って焼き上げたっていう手間のかかった一品。
マイタケの歯触りも残り、なかなかのもの。

一度お試しあれ。

って記事を昨日書こうとしていたんだなぁ…

やっと仕事終わって、ご飯食べて記事を書き始めたのに、日付変わっちゃったじゃん。
(○`ε´○)Boo!

折衷案

今日こそはブログを更新しようと思っていたのさ。

でもね、今さっき仕事が終わったのさ。

8:00~23:30。(休憩1時間含む)

眠いのよ…とっても。

でも、週末じゃない?
情報必要じゃん?

って事で、画像だけ上げとくんで、推し量ってください。 m(__)m

081016_usagijima
08/10/16 兎島。 あと3日程度かなぁ?

081016_ryuuzu
08/10/16 竜頭滝。 こっちも終盤。

081016_sainokohukin
08/10/16 西ノ湖付近。

081016_sainoko
08/10/16 西ノ湖。 もうちょい、かな?

081016_senjunomori
08/10/16 千手の森。 まだミズナラの葉が残っていたな。

081016_senju
08/10/16 千手ヶ浜。 あと3日くらい?

081015_senjou
08/10/15 戦場ヶ原。 戦場ヶ原は全体的に金色の世界。

081015_odasiro
08/10/15 小田代原。 まだ少しくすみが残るかな?

そして15日の収穫。
081015_gomi
ん~…やっぱ観光シーズンになるとゴミも増えるなぁ…

だからさぁ~…

081012_yutaki
確かに湯滝も彩りを増しつつあるさ。

湯ノ湖もバッチリ綺麗だよ。

だけどね。

081012_rotyu1

081012_rotyu2

だから、危ねぇんだって!!

道幅だってたいしてねぇし、意外と抜け先の見えないカーブなんだぜ?

気持はわかるが、駐車場に止めちゃ貰えねぇもんかなぁ…

一台二台ならなんとかなっても、それが行列作ると手に負えねぇのさ。
しかも酷い時には道の左右に路駐しやがる。

ったく!!ギザ十片手に疾走ってやろうか… (`益´)mukki~!!

せめて状況を見てからにしてくれ。
ホント頼むよ。

::

さておき、今日のイロハ坂は予想通りの激混だったらしい。
宅配の兄ちゃんに聞いたら、

【神橋から6時間。イロハ坂だけで4.5時間。】
だってさ。

だから言ってるじゃん。

同じ時間帯に
【東武日光駅から湯元まで3時間弱。】
ってルートもあるんだけど?

更には今市から小百、霧降で一層のショートカットとか。

みんなで、紅葉を楽しみましょ♪

え?詳しくルートを説明しろって?
リンク先の記事と地図をニラメッコしておくれ。

ルートの策定も旅の楽しみの一つでしょ?