雪。
なんちて(笑)
デジャブな感じは気にしな〜い♪
年度の変わり目だし真面目な記事にしようかと思っていたけど、【そぞろ】的にはこっちのネタのが大事っしょ。
つうわけで、奥日光は只今季節外れの大雪。
来るときにはご注意を。
↓
:
と、まぁ土の部分は霜柱で盛り上がってるんで、
↑日当たりの良い所
↓日当たりの悪い所
赤沼~泉門池~光徳入口はこんな感じなんで、トレッキングシューズ程度でOK。
ぬかるみやら融け水やらがあるんで、防水性ありで。
および、例によって例の如く、融け掛け氷の風呂場石鹸状態は維持されているので、こちらもご注意を。
但し、泉門池~湯滝のコースはダメかな?
凍ってて碌に歩けやしない[E:penguin]
:
と、ここで事務連絡。
関係各位。
こんなものが赤沼分岐~杭2本排水路間にありましたが、回収しちゃっていいんでしょうか??
;
願わくば永久に封印しておきたい所なんだがなぁ…
;
追加情報
1.湯滝駐車場までの道は除雪されたので、通行に支障はなさそう。
2.先日の石楠花平(緑)に引き続き、金精沢(赤)もリボン撤去したそうです。
今日(つうか昨日?)は星あかりの最終日。
う~ん…星座が写るようにとか考えないで、男体山を入れた方が戦場ヶ原の星空観察会っぽかったかぁ…
この後、雲が出てきて、雪がパラつき、今はうっすら路面が白い。
そろそろ雪、いらないんですけど…
;
金精道路開通の検索が多いんで、ひとまず4月の諸々の予定をアップ。
仕事用に作ったデータのコピペなんで、まだイベント事とかちゃんと入れてないんだけど。
そんでもって、リンクもかけてないんだけど。
ま、ひとまずって事で。
その前に、大事なお知らせ。
古巣が湯元のスノーシューコース、石楠花平の緑リボンを外したそうな。
他のコースも雪が目減りしていると思うんだけど、オイラがフィールド確認に行けるのは、火曜以降かな?
;
さて、では取りあえずの4月の予定。
イベント
3/28 星あかり(三本松)
4/1 開山会(輪王寺)
4/2 強飯式(輪王寺)
4/4 中禅寺湖岸釣り解禁
4/13~17 弥生祭り
4/18 中禅寺湖船釣り解禁
冬季閉鎖解除など
4/1~ 東武バス春ダイヤ
イタリア大使館別荘記念公園再開
中禅寺湖ボートハウス再開
4/10 中宮祠足尾線開通予定
4/12 中禅寺湖機船営業再開
4/15 日光植物園再開
4/24 正午 金精道路開通予定
;
追記・追加は適宜やります。
では、オヤスミ~ (__).。o○°
このご時世に半日も働けるたぁなぁ。
いやはや。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
昨日の話。
イロハを降りて、春を探しに。
いい天気だったしねぇ~[E:sun]
その途中、道路っ端に銀色の光。
駐車場に車を停めてちょびっと戻る。
そして、駐車場に戻る。
;
な、訳ぁない。
でも、まさかこんな所にあるとはなぁ。
今のうちに、場所のチェックをしておくかな?(^¬;^)
さっきのイソギンチャクはツノハシバミの雌花。
ほんで、ぶら下がっているのは雄花。
良く似たケヤマハンノキも頭上で開花中だったっけ。
;
更に下って、馬返しからの直線。
道路っ端に今度はレモン色。
う~ん、春だねぇ。
向かいっ側のフサザクラは、ほころびかけていたけど、まだ開いていなかったな。
;
4/2に歩くなら、こんな花を探しながら山内なんてどう?
4/2は強飯式の日。
その後は、がらまきで福が降ってくる、と。
ありがたい話だねぇ[E:happy02]
;
でも、上に登ってくる時は油断しちゃだめよ。
二日続けて、朝は3~5cmの積雪。
日中には道路の雪はあらかた融けたけど、日陰はその限りじゃないしね。
春になり切るにはまだ早いのさ。
今日の湯元はずっと雪♪
春と冬とが行ったり来たり♪
明日は積もるかな♪
除雪かな♪
めんどくさいな♪
でも、まぁいいや。
今日は少し気分が良いのさ♪
;
今日は地元の打合せ。
地域4軒で、夏に向けてちょっと頑張ってみようって事に。
今回の話の中では57%で、過半数。
自発の動きじゃないのは残念だけれど、きっかけを受けて乗ってきたって事も大事さ。
元々の地元がいないのは残念だけど、やってみないことにはなんともならんし。
と、同時に現在の諸々イベント事の弱点についてもちょびっと語ってみるし。
こいつのおかげで、ここ最近はロクスッポお出かけ出来なかったけど、それでもいいし。
;
とっても小さな動きだけれど、それでも半歩くらいは前進かな?
この先まだまだ大変だけれど、でも動き出すのが一番大変。
この動きが止まらないように、流れ続けるように。
;
何のことか分かんないでしょ?
あははっ!
でもいいのさ。
そのうち、そのうち。
;
最近旅に出てないんだもの[E:down]
気分くらいはいいじゃないか …ρ(。。、)
;
;
↑のオオバン・ヒドリ・ホシハジロの他に、キンクロ・スズガモ・オカヨシ・カワアイサ・ミコアイサと、冬の湯ノ湖の面々はまだ居残り中。
そんな湯ノ湖を散歩するなら、
是非国道側で。兎島の内部以外なら、多くてもこの程度。
チョットぬかるみがあったりもするけど、スニーカーでも問題ないかな?
山側は辞めといた方がいいわ。
日当たりのいいところはまだしも、
基本はこんな。
もしくはこんなで、歩き方が知らず知らずペンギンに[E:penguin]
軽アイゼンとかが欲しいくらい。
普段は楽に歩ける湯ノ湖廻りの歩道も、冬から春にかけては最凶コース[E:ng]
滑ると痛いよ~~!!
;
;
…ホントに痛いんだから…[E:crying]
今日は湯元スキー場のスキー・スノボー大会。
一般参加者110名位だったかな?
景品沢山、殆どの人が何かを持ち帰るっていう太っ腹企画[E:present]
今日は朝から、そっちのお手伝い。
本当はガイドの予定(しかも、珍しく若者15人!!)だったんだけど…
朝から時折小雨っていたんで、中止になっちゃった[E:despair]
それでも、大会の間は雨も本降りにならずに、無事終了。
良かった良かった♪
;
昨日の夜はお天気が良く、星あかりも無事催行。
う~ん… 画角の広いレンズを持って行けば良かった…
オリオンが切れちゃった。
こちらも参加者110名。
毎回、この位の参加者があるって事は、これも立派に地域の資源だと思うのさ。
ここの星の観察会は、双眼鏡と強力懐中電灯のみ。
後は、説明をする人の知識とセンス。
今のオイラじゃ役者不足だけれど、複数集まれば、なんとかなりそうな気も。
どう?地域の皆様、一緒にやってみない??
な~んて事やっていたら、またも寝不足ww
東京暑ちぃ…
周りがスプリングコート羽織ってるのに、Tシャツ一枚で街を闊歩 f(^△^;)
あと一日東京にいたら桜が見れただろうになぁ。
今回はちょいとお勉強しに、ね。
ずっと手探りでいたら、道に迷いかけていたみたい。
現在地に迷ったら、立ち止まって、周りをよく見て、わかる場所まで戻ってルート確認。
山の中なら当たり前にやってることなのになぁ(苦笑)
やってきたことも、やりかたも、強ち間違いじゃなかったみたいだし、いろいろな意味で疲れたけど、休みを潰した価値はあったかな。
少し戻って、もう一度だ。
;
;
明日はガイド予定。
また白へ戻んなきゃww
って事で、白のクイズは解った??
モブログだと呪文が使えないんで、後でここに書き足します。(←って書いとかないと、きっと忘れる…[E:sweat01])
答え
何者かが、ここをトイレに使った。
では何者か。
中央上部から下部にかけ、斜面を転がり落ちている物体がある。
転がった物体は糞で、また写真中央上側にある黄色の斑点は尿。
転がった痕が崩れること無く残っていることから、雪面は適度に柔らかく、またこの物体が転がって間もない事がわかり、同時に糞自体にさほど重量が無いことが推察できる。
更に転がった痕跡の始点には、糞の残りが雪面に埋まっているのが見える。
また、尿は拡散しているものの、拡散の仕方に著しい偏りが見られない為、斜めに射出されたものではないと判断できる。
しかしながら、周辺には足跡が無く、トイレの為に立ち止まった形跡が無い。
また、軽い糞が雪面にめり込んでいることから、某かの力が糞に加わった事になる。
更に、トイレの場所には木が一本立っている。
これらから、サルが立木の上で用を足した。と推測できる。
糞に加わった某かの力は、落下による運動エネルギー。
直感を言葉にするとこんなに面倒くさいものだとは…
クイズなんて出さなきゃよかった… f(^へ^;)
『べー太、大内宿を行く』
死蔵ネタだったんだけど。
;
去年の12月、チョビッとお出かけしていたんだ。
こんなん食べに(笑)
ネギが箸代りってんで、結構有名だよね?
お蕎麦自体も美味しかったけど、やっぱこのインパクトがww
お店の中はこんな感じ。
席に着くと、目の前の囲炉裏に火を入れてくれて、なかなか雰囲気もよろし。
この集落の一番奥には、こんな急な階段があって、ここを登ると…
集落が一望の下に。
ちょうど和服の若いカップルが歩いていて、まるでタイムスリップしたような感じだったなぁ。
行った先は御存知の方も多々あろう、大内宿。
オフシーズンだったって事もあって、閉まっているお店も多かったっけ。
なんだけど、入口には大きな駐車場があって、観光の車はそこ以外に駐車場なし。
駐車場は当然の事ながら、有料。
ここは基本的に、わずか1km程のメインストリートのみ。
近くに小さな神社があったくらいかな?
ま、基本的にはな~~~~んも無いのよ。
茅葺屋根の集落がある、たたそれだけの場所。
でも、オイラはここでプラプラ半日近く過ごしていたんだ。
今年は行けなかったけれど、冬にもう一度来たいって思ったな。
グリーンシーズンにも行ってみたいと思った。
;
何が言いたいかって??
この僅か1km程の、茅葺屋根しか無い集落に、大きな駐車場が必要なんだ。
観光客が年間100万人だってさ。
凄いなぁ…と思ってさ。
江戸初期からの宿場町、その風情が残っているから観光客もわざわざ来るんだろうけれど、凄いと思うのは、この街並みを残してるってことさ。
聞けば、元々観光目的で保存していたわけじゃないってんだから・・・
なかなか生活は大変だと思うんだ。
現代の暮らし向きとはずいぶん違うし。
でも、その甲斐あって現在でも宿場の景観が残されているし、それを目当ての観光客が増える。
集落の入口に掲げられたこの看板、これがその象徴なんじゃないかな。
;
;
この前、ちょっとした打合せに出て思ったのさ。
違うなぁ…って。
地域として、この先どうするのか。
地域として、どう人を呼ぶのか。
地域として、どう売っていくのか。
地域として、その為に何を残し何を捨てるのか。
地域として、それをまとめ上げられるのかどうか。
てんでバラバラに動いていてもラチがあかない。
誰かがやってくれるとか、誰かに任せればいいとか、そういう話じゃないぜ?
きっと。
;
こんな事言うと、『何も分からない余所者が』とか言われんだけど、観光地が相手にするのはその『余所者』なんだけどねぇ?
町に人が歩いていないって言うけどさ。
本当に街を歩いて欲しいと思っている?
街を歩かせようとしている?
どうやったら街を歩いてもらえるか、自分で歩いてみたことある?
来訪者のニーズが見えている?
自分がここを訪れたなら、って考える?
他所の観光地に出かけて、「やっぱオラがとこさが一番だ」とかって思ったりしてない?
;
地域なりの苦労があるのは、欠片くらいは分かるつもりだけど、それでもこんな風に感じてしまうのは何故だろうなぁ…
;
;
;
まとまりも無いし、いろんな意味で黒い記事ww
こんな黒さが続いたらゴメン。
湯元出発 9:45
小峠 11:17 ここまでは踏み痕バッチリ。
三岳林道の方は踏み痕無かったな。
さて、ここでクイズの時間です[E:clock]
ここで何が起きていたでしょう??
その判断理由と共に答えなさい[E:paper]
この写真の横幅はおよそ2m相当とします。
刈込湖出発 13:20 ⇒ 小峠 14:13 ⇒ 金精道路 15:05 ⇒ 湯元 15:20(休憩 計2時間弱)
オイラにしてはのんびりペースだって?
お客様と一緒だったからね♪
お疲れ様でした。筋肉痛が明日出ると良いですねww
お陰様で久々の青空&真っ白な刈込湖でした[E:happy01]
;
え?クイズの答え??
回答は後日のお楽しみ[E:bleah]
記事書こうと思ったけど、やる気なし。
事務オンリー 8-21 無休…(+_+)
とことん家業の延長とは相性が悪いらしい。
二度と組むまいて。 (*´Д`)=з
;
;
さてさて。
今日は奥日光も荒れ模様。
朝:雨
10時頃:ボタ雪
14時頃:晴れ
16時頃〜:ふっかけ嵐
明日も路面は凍るよ〜 (ρ_-)o nemi
うふふ(*^m^*)
呑んじゃった♪
今日は仲間の門出の会。
新たな旅立ちに幸いあれ。
この先の旅路が少しの波乱と大きな楽しみに満ちたものであるように…
って名目(笑)で、『祝い酒・朱』解禁!!
酒飲み連中絶賛 v(^-^)
甘酒もすっきりして美味なり。
呑めなかった方は来年のお楽しみ (^τ^)
:
:
奥日光は午後からずっと雪。
結構スリッピーだから気をつけてね。
昨日のマンサクは夕方に確認。
日中はずっと歩いていたんだ。
湯滝~小田代~赤沼~湯滝って感じ。
まずは車で湯滝P、そこから歩きだそうと思ったんだけど、この日一番の難関ポイントが目の前に!!
不用意に歩けねぇ…[E:sweat01]
そこから泉門池を経由して小田代へ。
森の中はアチコチ笹の頭が出てるけど、まぁ歩けるでしょ。
ほんで1002号は凍結ツルンツルン。
ここはスノーシューを履いて乗り切る。
戦場ヶ原は、最近の雪で木道上にちょっと雪。
スノーシューは無くても歩けるな。
だからさ、こんな風に木道が露出している場所は、スノーシューやアイゼンを外して、木道上を歩いて欲しいわけさ。
オイラとしては。
:
だって…
日々、穴が増えていくんだもの…
この秋に完成したばかりの木道なのにさぁ… (`ε´)
大事に使っていこうよ。
:
と、たまには優しく提案。
自発的にスノーシューを外していたハイカーがいてさ、今回はチョビッと優しい気持なのだ。
;
そんな感じでプラプラ歩いていると、
『誰だ誰だ』と誰何の声。
更に、『破れた服でもしっかり働け』とお叱りが。
・・・
・・
・
もうお気づきですね?
えぇ、フクロウが【Who? Who? ボロ着て奉公】と鳴いてました。
他にも湯川沿いではカワガラスが囀り、図上ではコガラが歌い♪
春だねぇ・・・[E:sun]
そんな戦場ヶ原、ズミの林をよく見てみると、
コゲラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、コゲラ、キレンジャク、イカル、シメ、ウソ。。。
あれ?赤いのがいる!?
写真写真!!!
カション[E:camera]! カション[E:camera]!
正面向いた[E:happy02]
・・・[E:camera]?
シャッターが切れない!?
電池がぁ~~~!![E:shock]
予備電池!!
うし!入れ替え完ry
・・・逃げられた・・・orz
誰かぁ~~! 誰だか教えてぇ[E:crying]
食べる分には良いんだけどねぇ…
;
昨日の奥日光ってば、ベッシャベシャの雨に近いみぞれだったんだわ。
で、湯元ら辺は夜から晴れて、朝には冷え込みガチンゴチン。
道路はツルツル。
ところが、今日は全体でこんな感じ。
昨日→今日の気温変化で、表面がバリバリに凍りついてしまって、歩くとその表面の氷を踏みぬいて、と。
それが、層をなしている感じかな?
最初の写真のモナカアイスの上を歩いてみたらこんな感じなのかも。
モナカやチョコが凍結層、バニラアイスが雪ね。
;
冬に気温が上がるとコレだもんなぁ。
気温が上がって困るのがもうひとつ。
おそらく昨日発生したであろう雪崩。
幸い、コースの手前10m位のところで止まっていたけどね。
発生場所は金精沢コース9番の直下。
こんな風に右から雪崩て来た。
;
昨日は一日中、ベシャベシャの雪。
今日は良いお天気なんだけど…
昨夜から今朝にかけて一気に冷え込んだものだから、昨日雪かきした場所がツルンツルン!!
登って来るなら気をつけて!!!
昨夜はイロハの上下関係なしに雪。
しんしんと、ただ静かに。
風もなく、静かに冷え込んだ朝は
中禅寺湖も凍るらしい。
朝早くなら、もっと凍っていたのかも知れないけれど、雪が降っちゃうとオイラは除雪で動けないんだなぁ…
;
おんやぁ?
今日は中禅寺の方が積雪が多かったらしい。
夕方の博物館周辺は、雪がチラつき、同時にガスが発生。
明日の朝は晴れて冷え込む予報みたいだけど、どんな景色に変わるやら♪
こんな日でも、最初みたいにうす雲の向こうに太陽が見えていると…
湯元だって夕方には路面の雪、全部融けていたしね。
こんなのが奥日光のお天気さ。
逆に考えれば、下でどんだけ天気が良くても油断が出来ないって事でもあるんだけれど。
:
さて、天気の話はここまで。
どうせ晴れるとわかっていながら、何故イロハくんだりまで出かけていたかと言えば…
明日で日光物産紹介のパンフレット展示が終わってしまうのだ!!
なんだかんだと、半日近く入り浸り。
お店で噂になっていたらしく、帰りがけに『何をそんなに熱心に見ていたの??』って…[E:sweat02]
まぁ、その甲斐?あってか、なかなか面白いものが。
時期不明の地図なれど、
逆川入口に売店があったり(古賀谷の一口水??)、
湯ノ湖の西岸に休憩小屋があったり、
今の国道の東側に原始林歩道なるものがあったり(礎石らしきものがあるのはそれか??)
温泉神社の更に上に登れて、展望台があったり。
で、多分その展望台から撮影したんじゃないかっていう、昔の湯元の写真。
う~ん…牧歌的ww
オイラはこっちのが好きだな。
:
他には
同じく時期不明の東武の山岳夜行パンフレット。
凄いのは、浅草→日光→湯元→金精山→沼田→東京なんて、今じゃ考えられない電車のパックがあったりとか、浅草→日光が330円だったり。(ホントにいつだ??)
有明ヘリポートから日光までヘリで往復15,000円、なんてパンフもあったっけ。
:
そんな中でも、オイラが一番びっくりしたのは、
昭和28年のこのMAPかな?
大薙って登山道だったんだ…
:
そして、下へお出かけついでに…
うふ♪ 買っちゃった♪♪
オイラのロットナンバーが438。
発売開始から、わずかに3日でこの勢い。
今、手元にない人は来年のお楽しみかも…
なんて、事をやっていたんだ。
昨日。
えぇ、恒例の寝落ちです。
すんません m(_ _)m
;
;
呪文
さて、これを見ているであろう誰かさん達。
早く日程決めてくんないと、オイラ一人で呑んじゃうよん ( ̄τ ̄)
今日は、お客様をつれて石楠花平までスノーシューハイキング。
石楠花平コース10番は相変わらずの状態。
なんか、冬の入口っていうか、春の入口っていうか…
この山の感じはなんだろうなぁ…
生憎とこんな空模様だったけど、森の中にはまだ誰も踏んでいない場所も♪
っていうか、みんなコース上ばかり歩いているから、ちょっとコースを外せば雪もまずまず。
それなりにスノーシューの感触は楽しんで頂けたみたい。
で、ガイドをし終わって、お客様から一言。
こんなにちゃんとしたガイドをしていただけるなんて…
ホテルの人だと思っていたから、てっきり道案内程度だと思っていたのに…
・・・
・・
・
こっちが本職なのに… (T^T)
スーツ姿が様になっても嬉しくない …orz
:
:
今年は雪の状態やらイロイロな状況で、積極CMしなかったけど、一応3月末頃までスノーシューハイクの企画はしてるんだ。
ガイドの証拠写真だってあるんだから!
の、頭と左手と右足(爆)
・・・そういやぁ、この時のお客様からも似たような事を言われたっけ…
スーツなんて嫌いだぁ!!
昨日まで3連休だったので、ブログ更新はオヤスミ。
お出かけしようと思っていたんだけど、チビッと調子が悪くて。
寝て起きて、WEBして本読んで…
やっぱり、オヤスミってのは定期的に取るべきだよね。うん。
そんなヒッキー生活してる間に、久しぶりのお客様がいらしていたらしい。
:
正確には分からないけど、数十羽ってとこかな?
:
:
でもね、みなさん。
あんまりノンビリしていると、車に轢かれちゃうよ?
って、キレンジャクに言っても言葉が通じないわけだし…[E:think]
代わりに言葉が通じる皆さんが、戦場ヶ原を走る時には轢かないように気をつけてあげてね。
ひとまず連休寝まくって無事復帰しましたので、ご心配なく[E:happy01]
ほんで、今日の奥日光は全域朝から湿り雪でした。
でも大して積もってないのね…
:
:
:
で終わろうかと思ったら、
本当に轢かれちゃったらしい…
と、言うことで、冗談抜きに要注意!!
路面に何かあれば減速するのはドライバーとして当たり前。
しかもそれが動いているってぇのに、構わず突っ込むってなぁどういう了見でぇ!?
本日は雪上探検ツアー。
オイラは石楠花平コース担当だけど、ガイドじゃなかったんだな。
開会式が終わったら、ひとりで石楠花平手前まで。
Mission Start!!
デッデデ~デ♪
デッデデ~デ♪
デッデデ~デ♪
テレレ~ン♪
テレレ~ン♪
テレレ~ン♪
うしゃ! 完成~ v(^o^)
あとは、みんなが来るまで待つだけ。
今のうちに石楠花平の写真を撮って、と。
いい天気♪ でも結構氷が引いちゃったなぁ…
さて、そろそろ?
・・・
・・
・
やっぱ金精山の写真も撮っておくかな??
さて、そろそろ??
・・・
・・
・
弱層テストをやってみ… りゃ?
作ってる途中で取れちゃった f(=へ=)
20cm強の雪の下に3cm位の氷の層、そのしたがザラ雪で、その下はプラスコじゃ掘れない程の氷の層かぁ…
:
メールでもしよ…
んぉ?
:
今回の任務は10番地点の安全確保と、スムーズな通行の補助だったのさ。
今回はVC・博物館・NPV計13人のガイド&地元7人(オイラ含む)の協力で大過なく完了。
:
あれ??
このイベントって…旅館組合と自治会のイベントじゃなかったっけ??
そりゃ、ツアーのみがイベントじゃない事は重々承知しているけどさ…
10cmくらい?
昨日よりは雪っぽかったけど、でも踏むとすぐに固まっちゃった。
とにかく、これで明日の雪上探検ツアーも無事やれそう。
…と言いながら、ここ最近のお天気考えると、雪崩が気になっていたり…
雪[E:snow]
雪[E:snow][E:snow]
雪です[E:snow][E:snow][E:snow]
中禅寺は20cmくらいだそうだけど、 湯元は30cm弱。
ま、そんなんでも無いよりゃマシだ。
その後は気温が高めで雨っぽくなってみたり、また雪に戻ったり。
そして夕方には青空へ。
更に、今の湯元は再び吹雪いてみたり。
:
そんな天気だったから、多分、奥日光の路面は乾かなかったはず。
ダメだかんね?
昨日の下野新聞に「季節はずれのバイクの姿が…」なんて書いてあったからって、ノーマルタイヤで上がってきたら。
そして、カメラマンの皆さん。
明日はチャンスかもよ?
湿り雪って事は、木々に着雪している可能性大!!
風が吹かなきゃいいんだけど…
路面状況(たぶん凍結、ブラックバーン[E:shock])に気をつけて、どうぞおいでませ。 "щ(^▽^щ) come_on♪
今日は、日曜日の雪上探検ツアーの下見Day
古巣や湯元の人たちで、それぞれのコースの様子見にGo。
オイラはと言えば、最長の小峠コースへ参加。
:
暫く雨やら天気の良い日やらが続いていたんだけど、昨日と今日は冷え込んで久々にキチンとマイナス気温。
そうすると、融けた雪が凍るわけだ。
そんな理由で今日のコース状況は、ガチガチの氷の上にサラサラの雪が載った状態。
蓼ノ湖から小峠までは登りが続くんだけれど、ここがキツかった!!
上の状態だったんで、ツボ足(スノーシューやカンジキ未着装状態)だと、足が滑って、登りづらいことこの上なし。
普段ならキックステップが効くんだけど、革の重登山靴で蹴り込んでも凹まない硬さ。
:
登りがそんななら、降りはと言うと。
今度は踵の踏みこみで凹まない硬さ。
当然、スノーシューのフレームでは手に負えない。
そんなわけで、本日のオススメ装備は ツボ足+軽アイゼン でした。
:
その後、電話で(も)と話をしたんだけど、
戦場ヶ原も似たような状態だったみたい。
:
う~ん…
古巣時代には「ハイキングに行きたいんだけれど、アイゼンが必要?」なんて質問を笑い話にしていたんだけれど…
イベントの前日に一度だけ雨が降って、スタッフ皆で大慌てした事もあったっけ。
『なんで冬の最中に雨が降るんだぁ~~!?』ってね。
それでも、その頃は中禅寺湖畔でスノーシューやXCのイベントが出来ていたし、冬のイロハ坂は基本的に圧雪状態で、白いものだった。
;
《その頃》って言うのは、21世紀になったばかりの頃。
十年一昔なんて言うけれど、どうやら時間って奴は予想以上に加速しているらしい。
むしろ、加速させられているのか?
;
『いつか芽吹けば』なんて、悠長な種の撒き方してる場合じゃないのかもな…
朝の除雪を終えたら、そのままへイロハ下へれっつご~♪
:
このお雛様は金谷ホテルの物で、だいたい80年くらい前のものだそうな。
続いて、隣の日光物産商会へ。
この建物、国の登録有形文化財に指定されているとの事で、中もなかなか風情があるんだ。
このお雛様も凄いのだけど、個人的に気になったのは、
古いパンフや昔の地図。
お店の方に聞いたら、適当に手に取って見ていいんだそうな。
結構年代物のパンフレット類が、、、
無造作に画鋲で留めてある [E:coldsweats02]
気になる資料もあったし、近いうちにのんびり見にこよう。うん。
:
続いて通りをプラプラと。
:
そんな感じでお雛様を眺めながらプラプラしていると、
ちっちゃなお店発見。
お店の中は可愛らしい小物達。
なんでもボランティアみたいな人たちが商品提供しているそうで、真中に映っているとんぼ玉はほぼ原価だそう。(3000円位だったかな?)
前は、鼈甲の櫛が1000円程度で出ていた事もあったとか。
意外な掘り出し物が見つかるかもよ?
今日はお休みだったみたいだけど、「思わず声の出る耳かき」なんて看板出したお店もあったし、町をプラプラなんてのもいいんじゃない?
:
さて、お腹減ったから、お蕎麦でも食べて帰ろうかな?
:
:
:
ん?今朝雪降ったはずなのに、フィールドにも出ずになにを遊んでいるかって??
:
もういっそ、「雪が無い」と開き直って下で遊ぶのもアリでしょ。
:
~~~~~~~
鉢石宿のおひなさま:2009/3/3まで。
日光物産商会パンフレット展示:2009/3/3まで。
金谷ホテル 春のケーキフェア:2009/2/21~3/29。
日光なぞとき巡り:2009/1/1~4/30。
~~~~~~~
下の二つは、また気が向いたら ネタが無くなったら、
・・・え~…折を見てレポートするかも?
そんで、午後。
自転車に乗り換えて、一路小田代原へ。
やっぱり雪、少ないよなぁ。
こんだけ雪が少ないなら…
え?湖どこ行ったって??
画面の右側が、
こんな感じで凍結中。
冬場の西ノ湖は、例年こんな感じで水が引いてしまっているんだ。
ところで、湖の周辺がこんな感じになっていたんだけど…
なんで??? σ(?o?)
西ノ湖近辺は積雪こそ15cm程度だけど、歩く人が殆どいないから、スノーシューがあった方がいいな。
と言っても、ここまで来るのが結構大変だけどね。
:
…よっ!
…はっ!
…くっ!
…そっ!
…確 かに
…21段変速だ、が
…ギア が壊れて る から
…重い4 段し か使え ないぃ~
:
…ん負けねぇ~~!![E:pout]
:
:
やりゃぁ、出来るじゃん♪
千手ヶ浜から小田代原、立ち漕ぎ・足付き無しでクリア~[E:happy01]
赤沼までじゃないのかって??
それが、一気には帰れないのさ。
弓張峠と幕張峠の間がツルテカに凍結していて…
サドル位置を下げなきゃ危なくて危なくて[E:sweat01]
千手ヶ浜発 15:24
小田代原着 15:52
国道帰着 16:07
トレーニングしたら、低公害バスに勝てるんじゃなかろうか??
さて、続き続き。
そうそう。カテゴリーはグルメじゃないからね。
そんなわけで、しばらくまともな雪の降っていない奥日光。
森の中もカッチカチ。
この踏み跡、ほとんど潜ってないんだ。
体重の軽い人なら、スノーシュー使わずに雪面を移動できるんじゃないかなぁ?
たまに10cm程度潜っても良ければ、踏み痕の外でも歩けると思うよ。
まぁ、スノーシューがあった方が便利だとは思うけどさ。
今日の湯滝下の森の中は、固い雪面の上に細かな粉雪が乗っている状態。
こんな日は、動物の足跡がはっきりと残りやすいから面白いんだ♪
この足跡はご存知、ウサギの足跡。
左の足跡はオイラのね。
なんで、立ち止まっているかと言うと、だ。
ウサギの足跡が立ち止まっていたから。
ってのが、今までオイラが見てきたやり方で、こんな感じで必ず立ち止まってするもんだと思っていたんだけど…
今日は、
こんな跡も見かけた。
全部、おんなじ個体の足跡だったんだけど。
う~ん… 今まで気付かなかっただけかなぁ?
立ち止まってすると思っていたのはオイラの勘違い??
ん? 何がって??
それぞれの画像の中央に写ってるでしょ?
ウサギのウ●チが。
:
こんな感じで足跡探していたら、
状態の良いテンの足跡を発見。
今度はこっちを追いかけてみると…
おんや??
右から来た足跡が急に方向変えているけど…
穴掘ったり、なんかバタバタした後だなぁ? ん?
成程♪ このテンはご馳走にありつけたわけかぁ~。
この足跡やらの感じは今日起きた出来事っぽいな。
ん~…その瞬間を見たかったぁ~~!![E:happy02]
:
: