今日はご機嫌なので(笑)連続投稿。
![150422_misosazai 150422_misosazai](/wp/wp-content/cocoimg/150422_misosazai.jpg)
声量一番ミソサザイ
![150422_ruribitaki 150422_ruribitaki](/wp/wp-content/cocoimg/150422_ruribitaki.jpg)
色変わり途中のルリビタキ
![150422_komadori 150422_komadori](/wp/wp-content/cocoimg/150422_komadori.jpg)
モンゲ~。枝被りズラ~!
コマさんことコマドリ。
![150422_yamagara 150422_yamagara](/wp/wp-content/cocoimg/150422_yamagara.jpg)
奥日光でオイラはあまり見たことないんだけれど、ヤマガラ。
![150422_kawagarasu 150422_kawagarasu](/wp/wp-content/cocoimg/150422_kawagarasu.jpg)
追いかけっこをしては翼を広げるカワガラス。
もしかして、ディスプレイ?
![150422_kibasiri 150422_kibasiri](/wp/wp-content/cocoimg/150422_kibasiri.jpg)
視界に何かチョロチョロしていると思ったら、キバシリが。
![150422_sijuukara 150422_sijuukara](/wp/wp-content/cocoimg/150422_sijuukara.jpg)
極太ネクタイ、シジュウカラ雄。
:
今日は湯滝から小田代北のゲートまで行ってきたんだけれど、キバシリとシジュウカラ以外は全て湯川沿いの歩道にて。
どれも10mと離れていない場所に出現。
雪解けから釣り開始までの間の湯川沿いは、なかなかのホットスポット。
普段は刈込歩道とかへ行かないとならないコマドリなんかにも、至近で出会えるチャンスがあるんだよね♪
:
![150422_yutakitikaku 150422_yutakitikaku](/wp/wp-content/cocoimg/150422_yutakitikaku.jpg)
湯滝のレストハウス横から入ってすぐと、
![150422_kotaki 150422_kotaki](/wp/wp-content/cocoimg/150422_kotaki.jpg)
小滝横の階段、
![150422_yukawahodou 150422_yukawahodou](/wp/wp-content/cocoimg/150422_yukawahodou.jpg)
歩道沿いに一か所、残雪はこの位だから、スニーカー程度でも歩ける。
:
ついでなんで、小田代方面への残雪は
![150422_odasirohokutou 150422_odasirohokutou](/wp/wp-content/cocoimg/150422_odasirohokutou.jpg)
泉門池から向かうえぐれた道の中。
![150422_odasirokita 150422_odasirokita](/wp/wp-content/cocoimg/150422_odasirokita.jpg)
知っているとは思うけれど、小田代では木道工事が行われているので、一部通行止め。
泉門池分岐には特別注意喚起が無いので、工事詳細は県西環境森林事務所内のPDFで事前にご確認を。
ざっと書くと、
4/8~5月中旬 北西部通行止め。
5月中旬~6月下旬 東側通行止め
7月上旬~年内 南東部通行止め
土日祝日は通行可能なので、平日通る人は注意してね。
カエル沼にただ一匹。周囲には無数の卵塊。
思わずアテレコしてしまったが、さて、この後の恋の行方や如何に??
![150421_kuwareta 150421_kuwareta](/wp/wp-content/cocoimg/150421_kuwareta.jpg)
時にこんな事も起きるのだから、チャンスが残されているだけまだ良いのかな?
:
![150421_senjou 150421_senjou](/wp/wp-content/cocoimg/150421_senjou.jpg)
男体山の奥には雲が流れ、実に清々しい早春の戦場ヶ原。
![150421_gomi 150421_gomi](/wp/wp-content/cocoimg/150421_gomi.jpg)
だというのに、こんな物がっ!
落とすようなもんじゃないし?と見てみれば、ツマミが壊れてた。
壊れたからって捨てていくなよっ[E:punch]
![150421_zansetu 150421_zansetu](/wp/wp-content/cocoimg/150421_zansetu.jpg)
光徳入口から赤沼にかけての間には、泉門池にちょびっと残雪があるくらい。
むしろ歩きづらいのは赤沼の入口から木道までの間。
デロデロじゃないんだけど、泥濘が凄いんだ。
もう暫くの間は、防水性のあるミドルカット以上の靴の方が良いと思うな。
:
![150421_nobitaki 150421_nobitaki](/wp/wp-content/cocoimg/150421_nobitaki.jpg)
綺麗な色のノビタキの姿も確認。
姿こそ見えないものの、アズマヒキガエルの鳴き交わす声も聞こえて、いよいよトレッキングシーズン到来っ!
4月も下旬、そろそろ山王林道の開通が決まる頃かしら?
と思って様子を見に行くと…
![150422_sannourindou 150422_sannourindou](/wp/wp-content/cocoimg/150422_sannourindou.jpg)
開通は、4/24の正午だそうです。
うん。現場にこの看板が立っているので、混乱しない様にご注意を。
通知文が昨日届いているので、
![150421_tuuti 150421_tuuti](/wp/wp-content/cocoimg/150421_tuuti.jpg)
間違いない情報です。
:
林道奥鬼怒線(光徳~噴泉橋区間)の通行止め解除予定について(お知らせ)
日頃より(中略)
さて、標記区間は冬季積雪等により通行止めとしていましたが、下記の通り規制を解除する予定となりましたので、お知らせします。
なお現地は、残雪が多く路側には雪壁が立ち上がっているため見通しが悪く、路面凍結の恐れもあります。
規制解除後、一般車の通行に際しましては、チェーンなどの滑り止めを携行していただくとともに、普段以上に慎重な運転を心がけていただきたいと考えております。この点、お問い合わせ等ありましたら、よろしくお伝えくださるようお願いいたします。
記
1.路線名 林道奥鬼怒線(通称:山王林道)
2.解除の区間 日光市光徳(林道起点)=日光市川俣(噴泉橋)間 延長21.1km
3.解除の日時 平成27年4月24日(金) 正午
※なお、夜間(17時から8時)は通常通り「通行止め」です。
:
送付文章見る限り、きっとこんな状態?
金精道路の開通も4月24日正午だし、様子見に行けるかなぁ?
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ