ハイウェイマラソンといろは通行止め

時間、間違えていました。修正しました。

アチコチのメディアに登場しているので、ご存知の方も多いと思うけれど、

 ↓ρ(。。3) なイベントが開催されます。

11/29 日光ハイウェイマラソン
 同    10kmハイク

11/30 日光いろは坂女子駅伝大会

これのカメラリハーサルの為、以下日程で第一いろは坂(登りいろは)が通行止めとなるという回覧が回ってきました。
早朝の下り路線だから、然程影響は無いと思うけれど、お知らせです。

通行止め日:2014年9月4日(木)
時間:午前5時から午後 午前6時まで。

通行止め区間:第1いろは坂全線(第2いろは坂は通常通り通行可能です。)

通知先:『日光をランナーの聖地』とする実行委員会。

あ、WEB告知あった♪

日光・奥日光のイベント 2014年9月

メルマガコピーで省力化。
明日は白根の登拝祭で、朝5:30には起きなくちゃ…

画像は先日の湯元の花火。

ほんじゃ、オヤスミナサイ。

140827_hanabi

140827_hanabi2

~~~~~~~~~~~

今年の夏は思ったほど暑くならず、奥日光は肌寒いほどの日もありました。

例年ならば、これから夏と然程変わらぬ残暑の季節。

9月の奥日光は、暦通りに秋です。
残暑に疲れたら、涼しい奥日光へどうぞ。

***** 目次 ***********
・おすすめ見所スポット
・今月のツアー
・日光エリアでのイベント
************************

~~~~~ おすすめ見所スポット ~~~~

1.中禅寺湖スワンボートレース

なんとも妙なイベント名。
イベント自体も不可思議な、スワンボートレース。
レースと言いながら、到着順は景品に影響せず、
使うのはその名の通りのスワンボートという、フンワリ感。

でも、無料宿泊券が当たったりと、毎年人気のイベント。

2.秋の夕暮れ

中禅寺湖は東西に長く、東岸から望む夕日が素晴らしい。
東岸に建つイタリア大使館からの眺めは、
時の大使が世界一の絶景と讃えたほど。

女性の友人曰く
「ここで夕暮れ時に口説かれたら、その気が無くても落ちるよね」
但し、閉館は16時まで。

今年は、その夕暮れを眺めるチャンスがあるのです!
詳しくは、イベント欄にて。

3.草紅葉 -クサモミジ-

木々の紅葉に先駆けて、草も秋には色づく。
一本の白樺、貴婦人で有名な小田代原は、微妙な高低差と水分量の差で、色とりどりの縞模様に染まります。

その様は、あたかも貴婦人の足元にパッチワークを敷いたかのように…

時期は9月の中下旬。
近年の傾向では、9月下旬に赤が映える様になるはず?

~~~~~ 今月のツアー ~~~~~

当館専属ガイドがご案内するハイキングツアー。
今年は毎月一回、コースを決めてご案内をしています。

また、これ以外にもオーダーメイドツアーも可能です。
お気軽にお問い合わせください。

9/28(土) 草紅葉と葦原の黄葉
 8:45集合出発~12:30頃帰着予定
 参加費 4,500円(当館ご宿泊者は60%で2,700円)

小田代の草紅葉と、風にそよぐ葦原を合わせて。
一足早く秋を体感しましょう。

https://www.google.com/calendar/eventeid=dnEzdjJlOWpnZ2NkaWE0cDFjNHFhMTJtamMgaWpkdmVsZmNwdWxkbWFicGY1YmY3cm91dTRAZw&ctz=Asia/Tokyo

~~~~~ 地域のイベント ~~~~~

9/5 中禅寺湖スワンボートレース
9/6 中禅寺湖でカヌー体験(日光湯元ビジターセンター)
9/6~7 第15回日光ツーデーウォーク

9/13 出張自然観察会(日光湯元ビジターセンター
9/13~14 高原の風物語in大笹牧場
9/13~14 ツール・ド・NIKKO
9/13~14 ロープウェイ夜間運行(丸沼高原)
9/14 残したい日光の森と木(日光自然博物館)
9/14 そばコン!★そば打ち体験×街コン★(今市宿市縁ひろば)

9/20 ファイナルフィッシングフェスタ(湯ノ湖)
9/20~22 ロープウェイ夜間運行(丸沼高原)
9/21 湯ノ湖へ行ってみよう(日光湯元ビジターセンター)

9/27 オカリナが奏でる秋の調べ(小杉放菴)
9/28 中禅寺湖で秋さがし(日光湯元ビジターセンター)

7/12(土)~9/7(日)ワクワク昆虫展(日光自然博物館)
9/20~11/3 没後50年 小杉放菴展

9/20~9/28 奥日光の夕日
 全日程:イタリア大使館別荘特別開館延長
 20日 自然観察ナイトツアー
 21日 ヴァイオリンとフルートのDuo
 23日 歴史ガイドツアー
 24日 ハンス・ハンター忌
 27日 小田陽子サンセットジャズコンサート
 28日 坂田明氏講演会 同湖畔の夕景音楽会

毎週土日 日光まち歩きツアー

公開期限未定
東照宮五重塔特別公開、陽明門壁画特別公開、輪王寺三仏堂天空回廊公開

~~~~~~~~~~~

8月はおかげ様をもちまして、大忙し!

9月の奥日光はあまりメディアで取り上げられませんが、その分人も少なく穴場です。

行先に迷ったら、当館ガイドにご相談下さい。
きっと、何か知らないスポットをご紹介すると思いますよ。

今夜は花火!

今夜は湯ノ湖畔で花火。

140827_junbi

さっき様子を見に行ったら、白根澤河口で準備中。

午前中に確認したら、「16時過ぎに中止連絡が無ければ、多少天気が悪かろうが打つ」と言っていたから、打つんでしょ。

自分の仕事をしようと朝から事務所にいるのだけれど、山積していたエラー処理で自分の仕事が欠片も進んでいない…
指摘すれば、「やったはず」、「自分じゃない」、「忙しくてそこまで出来ない」。

誰しもミスはするのだから、それを少なくしようって言ってんだろうよ。
半歩ずつ歩み寄れっての。
ってか、こんなのは管理職の仕事だろうに。


花火の様に「どか~ん!! ε=(`◇´#」ってやってやりたいけれど、指揮系統が存在していないなかで、オイラがそれやったら崩壊するだろうしなぁ↓

┐( ̄Д ̄)┌ =3

いけない! 忘れてたっ!
花火は今夜20時からね。
多分15分くらいで終わるので、見る人は早めにスタンバイ!

森コン20年目、第三夜。

昨日は森のコンサート、第三夜。
奥日光小西ホテルを会場に・・・

140824_conte1

140824_conte2

140824_conte3

140824_conte4

140824_conte5

140824_conte6

・・・コントですか??

いやいや、そんな馬鹿な。
確かに会場は爆笑の渦ではあったけれど。

140824_mr_miyamoto
いつものバリトン宮本哲朗さんと、

140824_ms_saruyama

ソプラノ猿山順子さん

140825_mr_shimada

テノール島田道生さんによる、歌・唄・うたコンサート。

140824_joseijin

ピアノはお馴染み、宮地ゆみさん。

猿山さんの衣装が変わっているのは、最後の曲が【夜来香 -イエライシャン- 】だったから。

アンコールを受けての【over the rainbow】の後はスタンディングオベーション。

じゃぁ、冒頭のコントは何か。

そぞろ歩きFBに動画を四つばかしアップしたので、そちらを見てみてくださいな。

マイフェアレディ カリンカ グラナダ アンコール

明日26日は、アストリアホテルでピアノクインテット。
最終日の28日は休暇村で、今回と同じく歌のコンサート。
宮本さんに伺ったら、演目は基本的に同じとか。

昨日の演目を見逃した方は、ちゃ~んす!!

両日とも、会場でお待ちしてまっす♪

カクレ滝に行った、とか。

チビッコ含めの一日ツアーのオーダーが入ったので、久々にカクレ滝へ。
なのだけれど、以下情報は8/19時点の物。
昨日も激しい雷雨だったので、状況が変わっている事は考えられます。

=== では、本編 ===

140819_odasiro

小田代もしばらく来ない間に秋めいて来たなぁ。

140819_sainoko

西ノ湖到着。水は若干引いた、というか落ち着いた。

140819_nisigahama

位置関係を理解してさえいれば、西が浜へも行けるけど。
既にこの道は廃道で、途中からはただの河原と化している。

140819_su

・・・あら? これって・・・

140819_arijigoku

やっぱりアリジゴク。
奥日光で見たのは初めてだけど、あんなに日が燦々とあたるような河口で大丈夫なんだろうか?

140819_akinokehai

( ̄・・ ̄)~~ 秋の香り♪

140819_ten

くぅ~っ!! 惜しいっ!

140819_ryuujo

柳絮が綺麗だ[E:shine]

140819_kakuretaki

カクレ滝に到着。滝直前だけは靴を脱いで渡る。
膝下くらいの水量だった。

140819_root

帰り道で振り返る。

・・・はぁ~・・・ [E:sad]

この画像の中に、幾つマーカーがついているでしょ~か?

・・・

・・

140819_marker

全部で6本。
丸は5つしかないって?

140819_houti

左端の円内はこの状態。

なんか、マーカーつけている本人もマーカーが無いと歩けないんじゃないかと思うような乱雑さ。
やれやれ、情けない

140819_bakkai

んでもって、やりすぎじゃない??

西ノ湖まで戻ったら、今度は千手歩道へ。

140819_marubadakebuki
マルバダケブキが見頃ではあるのだけれど…

140819_sikakon
シカだよなぁ?
「マルバダケブキはシカが食べないから増えた」って話だけれど、今年はやたらと食痕が目立つ。
こちらも、バイケイソウ的な食べる条件があるのかなぁ?

千手に着いて、さてたるねこさん情報だとこのあたりに・・・

いたっ!!
140819_miyamakarasu

ミヤマカラスアゲハっ!!
蝶の研究者から「いたら教えてくれ」って言われて、いろんな人に声かけていたんだよね。

140819_kyuuhaisui

無事、吸水行動確認。

今回は動画が2本。
カクレ滝  ミヤマカラスアゲハの吸水

FBの動画は画質が荒いなぁ…

森コン20年目、第二夜。

森のコンサート 第二夜終了~♪

140822_ensou

今日は高原ホテルで弦楽アンサンブル。

普段はピアノで後ろを向いていて、顔の見えない方。
140822_piano

のご尊顔。

140822_3shot

と、今日の演奏者皆様。

今日は雷雨の中にも関わらず、多くの方のご来場を頂きました。

そして、そんな雷雨の中、ボランティアさんが増えたぁ~! O(≧∇≦)O

yutaki_rest と、赤沼茶屋さん。
上の画像は、yutak_restの撮影。

皆様に支えられて、森のコンサート20年目。
明後日はその第三夜、奥日光小西ホテルで 歌・唄・うたコンサート。
ご来場をお待ちしております♪

オマケ。
140822_ebigara

美味しく実ったエビガライチゴ。

140822_kariganesou

花も独特ならば香りも独特、カリガネソウ。

140822_karigane_sirobana

と、その白花。

明日は、週頭にカクレ滝に行ったのでその記事。
を書こうと思っていたのだけど、水量がまた増えただろうし。
う~ん・・・

double up

森のコンサートのチラシを中禅寺に撒きに行った時の事。

「お昼ご飯、食べていきますか?」

『(・・・そういやぁ、もう昼か。) お願いしま~す。』

その間に、と。

140819_norte

お、落書き帳。 神レベルのおいしさ、か[E:happy01]
そういやあ、ここに『居酒屋だと思っていた』って書いて…今でもネタにされるなw

140819_tennai

うん?? 確か、ここは写真が貼ってあった気が?
ボタニカルアートに変わってる。

140819_sankayou

サンカヨウかぁ…
昔は刈込湖畔にあったんだけど、今は見る事も無くなったなぁ。
どっかに生き残っていそうな気もするんだけど。
濡れた花弁は透き通るように美しく、サファイアの様な実と共に記憶に焼き付いている。

っと!来た来た♪

140819_meetspaset

この日は、【本日のパスタ】がキノコのクリームバスタかミートスパかの2択。
ここに、サラダとパン、デザートの白ごまのブラマンジェ、ドリンクがついて1300円+税。

140819_kokuti

立ち寄っていたのは、お馴染みシェ・ホシノ。
8/31まで、花遊びの会のボタニカルアート展をやっているんだって。

最近雨が多いから、雨の日の中禅寺はこんな過ごし方も良いかもね。

写真がお好みなら、博物館のアイラブ写真展から昆虫展に流れるのも手かもね。

ってあたりで、ちょっとストップ。
この一週間はタイムカードがDouble Up。
明日はオヤスミなんだ♪

森コン20年目、第一夜。

森のコンサート、第一夜終了~!

140818_gengaku

本日はホテル花の季を会場に、弦楽アンサンブル。
演奏は、毎年参加の粂川吉見・正子ご夫妻。

140818_uta

途中には、いつもどおりの歌のコーナーもあり、

140818_200

来場者数、200飛んで8人!!(プログラム配布数より)

次回は、8月22日(金)奥日光高原ホテルを会場に、同じく粂川ご夫妻による弦楽アンサンブル。

19:45~21:30予定。

来ってね~!!

4times

動画、追加してみました。(140817_20:02)

~~~~~~~~~

明日も庵滝へツアーの予定

と書いていた予定通りに、ツアーを決行。

140811_tosyou

いやぁ、まさかこんなにダバダバと水が流れているとは。
ここ、普段は涸れ沢なんだよね。

この後の緑沢にもダバダバと。

140811_iorityaku
辿り着いた庵滝も水量増。
滝裏に回ったら、涼しいを通り越して肌寒いったら(笑)

このご家族からは他にも春からのオーダーを頂いていて…

140811_senjou

戦場ヶ原早朝ハイク。 ではなく、ナイトハイク。
本当はヒメボタルをご希望だったのだけれど、スーパームーンの翌日で月が明るいこと。

昆虫展に送り込んだら、たいそうご満悦な少年だったので、オマケにクワガタ探し。
140811_miyama

無事、ミヤマ発見!

土曜日には、中禅寺湖北岸を遊びながら歩く。

140809_tour
「CM用なんかに使っても大丈夫ですよ」と仰っていただけたので、ありがたく♪
お子様連れツアーの時は、こんな感じに遊んでいる事が多いな。

このご家族からは、もう5年以上?ツアーのオーダーを頂いていて。

お姉ちゃんが、この蔓から降りられないというので、
(安全かつ速やかに下ろすには…)と無意識にお姫様だっこして下ろす。

→フリして、そのまま水平に持ち上げて急下降[E:updown]
なんて遊んだ後に思い出す。

・・・今やJK。 危うく事案発生になるところww

そして、一日空けて13日。
この日のツアーも春からのオーダーで、赤岩滝ツアー。
(本当は、前日にも半日ガイドのオーダーがあったのだけど、雨で流れちゃった[E:down])

140813_asagimadara

キオンにとまるアサギマダラ。

140813_kionbatake

一面のキオン畑。

140813_midori

・・・赤岩滝??

140813_ioritaki

またも庵滝(^皿^;)

140813_tosyou

多少は落ち着いたけど、ここが流れている様じゃぁ、きっと柳沢が渡れないもの。

そんなこんなで、お盆も間もなく終了。

しかし・・・

一週間ほどの間に、4回も庵滝に行くとは思いもしなかったなぁ。

鱒のつかみ取り、あと1日

今日は、毎年恒例、鱒のつかみ取り体験中日。

140814_masu1

140814_masu2

140814_masu3

140814_masu4

生憎の曇り空、午後には小雨が降ったけれど、みんな元気につかみ取り!

140814_masu6

捕まえた後は、当然塩焼をガブ~ッ!!

140814_masu5

今年はテントが増えたので、多少の雨でもみんな濡れずに食べられるのです♪

実は、今年は鱒の塩焼引き換え時に、こんなファイルを配ってました。

140814_mizubetukuri

奥日光豊かな水辺つくり協議会のパンフレット入り。
この協議会の連絡先は、全国内水面漁業協同組合連合会 日光支所湯ノ湖釣り事務所

なんと、鱒のつかみ取り体験に予算を取ってくれたのです! ヽ(*´∀`)ノ

おかげでテントは買えるは、オイラ達も昼ごはんにありつけるは(今までは午前の部で残った鱒の塩焼がお昼ご飯という、切ないのか贅沢なんだかわからない食事だった・・・)、パンフレットの印刷代や鱒代も出そうだわ・・・

元々は湯元の森コンの付帯イベントから始まったものだというのに・・・
ありがとうございます~ (T^T)

・・・

・・

そう、湯元のイベントだったはずなんだよね、元々はさ (¬。¬)

なにはともあれ、明日が最終日!
皆々様のお越しをお待ちいたしております♪

鱒のつかみ取り前日

明日から3日間は鱒のつかみ取り体験の日
会場の準備万端!

140812_junbi

だったのが、大雨で流されてやり直し。
明日からはお天気が安定しますように。

時間は午前の部10:30~ と午後の部13:30~ の2回。
参加費子供500円、大人1000円。
一尾持ち帰りか、塩焼との交換が出来ます。

過去ログ 2013 2012-1 2012-2 2011

ちなみに、オイラは今日珍しくツアーダブルヘッダーの予定だったのに、雨で流れました。。。
明日のツアーは流れませんように。

台風11号、通過中?

今日は台風11号通過中の様子。
皆様、被害はありませんか?

奥日光の今日は…

朝4時台=小雨
朝9時頃=豪雨&強雨
昼前以降=豪雨&強風
18時以降=弱雨&強風

こんな感じ。

これにより、山王林道が通行止めになっている様子。
同じく、低公害バスの運行も停止に。
いずれもネタ元は博物館ブログ。

Weatherの予報だと、明朝3時頃までは雨予報で、以後は天候が回復する事になっているけれど、上記の一日だったので、歩道に影響が出ている可能性は十分に考えられる。

また、これまでの例から、山王林道や低公害バスは安全が確認されてから再開なので、路線上に異常があった場合は、利用再開が遅れる可能性もある。

但し、台風が抜けた後じゃないと状況の確認が出来ないので、明朝の時点では交通機関も歩道も情報が無い可能性が高い。

・・・せっかくのお盆だけれど、明日は行動開始前に極力情報を集めて、ダメな場合の代替も考えておいた方が良いと思うな。

情報の更新が早そうなのは・・・やっぱり博物館のブログ?
ツイッターやFBがある人はフォローしておくと情報が流れてくるかも。

オイラんところは、オイラが明日ガイドに出てしまう可能性があるので、情報が出せたらラッキーくらいに思っていてください。

ってな感じ?

人に応じて

一昨日、雨の降る中庵滝までのガイドツアーを決行。
滝までお客様をご案内したけれど、メインはその手前。

140808_1

140808_2

140808_3

140808_4

途中の一帯は、奇妙な樹木の博覧会。
みんなで、なぜこんな姿になったのだろう?と、樹木の人生?について思いを巡らす。

140808_5

なんとこのお客様、ワットマハタートの仏頭をご覧になった直後にたまたま森人を見て、「日本にもあんなものがあるなんて!是非行ってみたい!!」 なんだってさ。

普段はあまりハイキングをなさらないそうなので、片道2時間以上かけてのんびりと滝まで往復。
雨が降ったり止んだりだったので、ルートをいつもと少し変えて、出来るだけ下草が無く、かつ樹木の下を通れるように現場アレンジ。

森人取材の裏話とかしつつ、大笑いしながらのツアーでした。

対して、下見日。
こちらはお天気にも恵まれ、歩き出し早々に
140805_ainomidori

アイノミドリシジミの姿。

140805_gunbu

森の中にキラキラと煌めき飛翔する様は、あたかも妖精が円舞を踊る様[E:shine]

140805_kairou

こんなガラガラの回廊を

140805_noboru

えいゃっ! と登る緑沢の中には

140805_hakonsesansyouuo
ハコネサンショウウオの姿。

140805_hakone_tume

「この子たちは、黄色の帯や、この黒いツメがあるのが特徴なんですよ。」と、手のひらの主。

・・・あれ?
090714_sansyouuo

昔刈込で撮ったこのサンショウウオ、同じだよなぁ?
刈込湖にもハコネがいるって事か。
なんか、最近記録していない色んなデータが出てくる。
多分、見ているけど気づいていなかったり、わからず放置していたり…
精度の高い情報を、エリアとして蓄積する必要性を感じる事がしばしば。

でも、やっぱり気を遣わずに一緒にいられるのと遊ぶのは、新たな発見もあるし、知らん知識も得られるし、楽しいなっと♪

140805_mezase

相変わらず放置されていた同行者たちが、同じ感想だったかは知らないがww
ほれ、現在地を確認しながら進め~!

140805_are

あら・・・?

140805_masaka

まさか…

140805_yappari

やっぱりか。 
前の奴らもここを間違えたなぁ。(遠い目)

ー 8分後 -

140805_owari

・・・死んだな。 "f(¬_¬)

ツアーのお客様の様に、「そこに行ければ良い。その景色が見たい。」という方は案内してお連れするけれど。。。

誰かの後をついて行こう。
トレースがあるから、それを辿ればOK。
ルートマーカーがあるから行けるでしょ。

こんな景色を素晴らしいと思い、こんな場所へ行きたいと願うなら・・・

オイラは、君たちがそれをするのを認めない。

同行者に、「経験が違うんだから、そんな無理を言わなくても」なんて言われたけれど、経験が違うからこそ無理を言うのだけどな。

やったことが無いのだから、出来なくて当然。
オイラが共にいられる間に、好きなだけ迷えば良いのさ。
ここの森くらい、自在に歩けるようになれると良いよね。

もしかしたら、面倒くさがられていたりするのかもしれないけどw
知ったこっちゃねぇや ( ̄τ ̄)

明日も庵滝へツアーの予定。
上海から楽しみにいらした常連のお客様。
さて、どんなガイドにしようか…

と思っていたのに、朝からバシャバシャの雨。
昼過ぎからは、時に窓の外が白くなるほどの風雨になって・・・

歩道へのダメージはどうなっているだろう?
ハイキングには行きたいと仰るし、さぁてどうしたものやら。

お盆は小田代通行可

今日はナイトハイクで戦場ヶ原へ・・・

140807_soubi
行くつもりで準備万端待っていたら、突然滝の様な雨。
明日は滝に行くから、そんな演出いらんてのに。

滝の帰りに小田代へ寄ろうと思っていたけど、明日のお客様はチョット早めにお帰りになるらしいから、難しいかな?

140807_hozakisimotuke
今は戦場も小田代も、ホザキシモツケを始めとして色んなお花が咲いている時期なので、オイラとしても行きたいのだけど・・・

というちょっと無理やりな繋ぎからタイトルへ。
戦場ヶ原からこんにちは で既に書かれているので、ご存知かとは思うけれど、工事で平日通行止めとなっている小田代原の西側歩道、お盆時期の8/13、⒕、15(と、9/22)は通行可能になるそうな。

詳しい事は、栃木県の出している工事情報PDFをご覧ください。

奥日光秘瀑ツアー

中禅寺湖で夜遊びをしていた日の日中。

140803_akaiwataki

オイラ、赤岩滝にいました。

140803_takitubo

夏の恒例、赤岩滝ツアー。
今回は、7、6、4とチビッコと一緒。
あえて、アドベンチャーなコース取りをしてみたりしたけれど、みんな頑張って良く歩きました!

参加者の方が早速記事にしてくださったので、詳細はそちらで。
半径500mのひとりごと 夏は滝だ!赤岩滝に行く

多分、こっちにも載るんじゃないかな?と勝手に振っておくw
out of curiosity 2
掲載されました。 恒例赤岩滝ツアー ~受け継がれる○人魂~

そして、今日はツアーの下見で
140805_ioritaki

久々の庵滝へ。
こんなに下見が間際になった事は無いなぁ…

庵に来たついでに、お隣にも寄っておく。
140805_midoritaki
なんだ、このディナーショーのエンディングみたいな感じww
センターの方のリクエストによる、珍しい集合写真でした。

緑滝のツアーはあまり組まないけど、一応ね。
140805_midorisawa

なんせ、こんな場所を通らないとならないので…

しっかし、緑沢の中までマーキングテープ貼ってありやんの。
緑なんて、一本道じゃねぇか。
そのレベルなら、こんな場所に来ない方が良いと思うけどなぁ。
ゴミもアチコチ落ちてるし・・・ (# ̄Д ̄)

ま、今日の色々は…後で別記事書くかも?
ご覧の通り、みんなで遊びながら行ってきたからさ。

今度の赤岩滝ツアーは、8/10。
庵滝ツアーは、8/8。
他にそれぞれ11日と13日にも行くんだけれど、こっちは貸し切りだしね。

赤岩、庵、(緑)の滝に行ってみたい方は、ツアーご利用下さいませ

という、CM記事でしたw

奥日光の夏は夜遊び

140803_tyuuzenjiko
もうちょっと早ければ、社山の頭が見えていたんだけどなぁ…

この後ガスって景色も月も無くなるわ、波だって水鏡が崩れるわ。
せっかく来たのに…

と、足元に視線を落とすと

140803_giragira

なんか、ギラギラ光ってる!?

140803_sujiebi

エビの目玉ってこんなに光るんだ。

しゃがんだついでに水の中を見回すと、

140803_simadojou

シマ?ドジョウに

140803_gokurakuhaze

ゴクラク?ハゼ

140803_touyosinobori

トウ?ヨシノボリなどなど。

・・・はて?視線を感じるような??

140803_sisen

ん~・・・ (Θ_Θ)

140803_tutigaeru
ツチガエル見っけ♪

などと一人中禅寺湖畔で戯れていた昨夜。

その前の日にはヒメボタルを撮ろうと戦場ヶ原へ出向いたものの・・・

140802_himebotaru
ちぇ~っ ( ̄ε ̄)
肉眼では飛んでいるのがかなり確認できるんだけどなぁ。

140803_akiakane

あら?アキアカネ発見。
もしかして、こいつ・・・

140803_neteru

寝てるのか?(笑)

なんて事をやりつつ。
この一週間で2本ナイトハイクをご依頼頂いているんで、その下見。
どちらの日も月が明るいから、星空はちょっと厳しそうだしなぁ。

と、奥日光の夏の夜は意外と楽しめるんだけど…

ナイトハイクの下見で一人戦場ヶ原を歩いていたら、下がっている木の枝に掠ってしまった。

その瞬間に、前方から

「「「「ぎゃぁ~~っ!!」」」」

ヒメボタルを見ようと自力で夜の戦場ヶ原に入ろうとしていたご家族が目の前に。
ライトつけていたから、オイラには丸見えだったんだけど、ライトもつけずに歩いていたオイラの姿はまるで見えていなかったらしく…

「ガサガサっ!っていうから、クマかと思いました…」 とさww

まぁ、クマかどうかは別として、真っ暗闇では視界が効かない。
= 普段は造作もない足元の木の根や、用水路等々が危険な障害物に早変わり。
慣れていなければ道の所在さえも分からない。

なので、一人で夜遊びしないで、自然博物館が8月土曜に開催する戦場ヶ原ナイトハイキングや、8月日曜開催の中禅寺湖ナイトハイキングに参加するなんてのがオススメ。

もっと気楽に夜を楽しむのなら、
140802_vc

お盆と8月の土曜日に夜間延長開館しているVCや、そこで9日、23日に開催予定の星空観察会なんて手もある。

涼しい(を通りこして肌寒い)夜の奥日光もどうぞお楽しみあれ♪

『男体山ライブカメラ復活

したので、そぞろへの記事アップお願いします[E:phoneto]』

という管理者からの電話を出先で受け取る。

ってわけで、予定より一日早いけれど、記事アップ。

140801_0301

3時頃には、登拝祭の登山者が山頂に到着。
ご来光は大体、4:40頃からで、4時過ぎには空が明らむってのは、この前書いた通り。
今朝の山頂気象状況は、3時台で12度弱、風速3mほど。
あまり早くに到着すると汗をかいた体で待機することになるから、気を付けて。

140801_0601

今日のご来光は無事拝めたらしいな。

登拝祭の期間は、今月7日まで。

男体山ライブカメラ

1時間ごとの保存画像が、毎正時ごろではなくなっているようなので、遠隔記念撮影をするのは、ちょっと難しいかな?
まぁ、この辺は管理者さんが近々に調整をすることでしょう。

ね?管理者さん?