倍速倍速ぅっ

って記事書こうとしたんだけど、やっぱ寝ます[E:sleepy]。
続きはまた明日。

ネタ的にはこの辺です。
100929_kengamine_usunoki

ではでは _ノフ○

(ここまで、10/10/02_01:04 投稿)

~~~~~~~~~~~~~

さて、ド頭の写真でネタのエリアが読めた人、挙手 ( ̄◇ ̄)ノシ

背後に見えているのは大真名子山。
その左隣は小真名子。
その両者をものすごく大雑把に西の方から眺めていますね。
そして、高さは大まかに同じくらい。

まぁ、歩いた事のある人なら見当がつくと思うんだけど、ネタが分からない人、または遊びたい人は山地図と睨めっこしていて下さいな。
山地図が昭文社だと、なお良いかも。

以下、本編。

100929_sinnnagitozanguti
登山口。

ダケカンバ→アズマシャクナゲ→コメツガの森を順に抜けると、

100929_nantai_tyuuzenjiko
視界が開ける。

100929_iwaba
でもまだ登ります。

100929_sinnagi
良い空だ♪

100929_oudan
さっき見上げた場所をトラバース。

100929_sitawomiru
下を見るとこんな感じ。
きゃぁ~!! って昔は高い所ダメだったんだけどなぁ?

100929_nioumon
もう一度樹林に戻ると、あたかも山門のように巨石が。
この間をすり抜けていくのだけど、左側下部にご注目。

何かない??
わかりづらいかなぁ?
黄色の丸印の左下なんだけど。

100929_tarou_amidasama
実はここには阿弥陀様が祀られているんだ。
え~と、両手とも人差し指の位置が短いので…
下品上生印、だったかな?
いつの時代からここにいるんだろうかなぁ。

100929_ohanabatake
ここを過ぎると、いよいよお花畑。

100929_suigara
なんでこんな所に吸いがら捨てていくかなぁ…

100929_heri
そして、さっきから上空の低い場所を、航空自衛隊が3周くらいしているんだが…
よもや遭難者扱いとかされていなかろうなぁ?

ってな感じで、到着~!

100929_tarousantyou1
今回は新薙ルートで太郎山へ。
ここまでの所要時間、105分
ちぇっ! ヘリの動きを追っかけていなければ100分を切れたのになぁ…

で、冒頭になぜ昭文社の地図と書いたかと言うとだ。
この地図でこのルート、2:20=140分なんだ。

今回はちょっとズレたけど、これが大体オイラのペース。
なにもなければ、適当に写真を撮りつつ、ざっと1.5倍速って所。
このくらいなら、とくに無理をしないでも歩けるのがオイラの当たり前。

ってことは、この時間から大幅に遅れていたり、時間で辿り着けていても体力の消耗が激しければ、その日は無理が効かないって事なんだね。
大したことじゃないけど、自分の目安にはなるでしょ?

100929_tarousantyou
太郎は眺めが良いんだ。
ぐるり360℃の展望、そのうち約半分。
男体山~中禅寺~奥白根。

では終わらないのがこの日の行動。
これでもまだ1/3くらい。
まだまだ行くよっ!

100929_sinnnagi_atama
太郎からやや戻って新薙ルートの頭。
この先は稜線歩きで、

100929_taroukotarou
小太郎のピークを目指す。

100929_kotarousantyou
ここも眺めがいいんだ♪
小真名子・大真名子・男体山・中禅寺湖・戦場ヶ原・奥白根…
ちなみに、中央付近の戦場ヶ原・小田代をズームすると、

100929_senjou

100929_odasrio
こんな感じ?
なかなか上空から眺めるチャンスはないんだよね。
ちなみに、この2枚は何故か同じ日に別ルート別タイミングで上がっていた(も)からの貰い物。
Special Thanks!

ちなみに、太郎~小太郎は25分の所を40分
ド頭の写真が、なかなか思うように撮れなくてさぁ…
だって、他に紅葉らしい紅葉の景色が無いんだもん。

100929_kotarou_hagatate
小太郎山頂から一気に下って

100929_hagatate_atama
ハガタテの頭へ。
前にここを通った時は、まだ24歳の乙女だったなぁww

そして鞍部に辿り着くと、

100929_sannoubousi_higasi
今度は山王帽子への登り返し。

100929_sannnoubousi
展望の無い山王帽子の山頂を過ぎて、またも下りに。

100929_sannnoubousi_tozanguti
ようやく山王林道へ。
この山王帽子の登り降りは地味に効くんだよなぁ。

小太郎~山王帽子~山王峠で155分100分

ここで行程の2/3。

さて、一気に行こう!

山王峠から涸沼へ…
う… これは…

100929_sannnoukudari
脚にやさしくない階段が出来たなぁ…

100929_karenuma
涸沼から見上げる山王帽子。
所々に見えるのは、

100929_karenuma_bubun
ウラジロノキにオオカメノキ、タカネザクラって感じかな?

100929_karenuma2
涸沼もあまり色づいていないなぁ…

100929_karikomiko
刈込湖もうっすら黄色味がかってきた気もするけど、於呂倶羅の上の方も赤味が見えないしなぁ。

100929_kotouge_katura
小峠のヒロハカツラが、ようやく少し色づいたかな?

ってな感じで湯元着。
山王峠~刈込湖~小峠~湯元で170分120分
ちょっと失速したか。

てな感じで、新薙の登山口から湯元まで歩いて抜けたので、27000歩なんて距離になっていたんだね。
距離が20kmとかになっているのは、多分歩幅が身長からの自動計測で76cm設定になっている為だと思う。

いつもに増して長い記事でしょ?
最近、インターネットの回線を変えたんだ♪
そうしたらなんと!!

1009_docomo
通信速度がこんな♪

今までなんて、
1009_willcom
28kbps… 今や通信がMBで当然の時代に…

それがうすら30倍速っ "\(∇⌒\)(/⌒∇)/゛

もう、嬉しくてさ♪♪
調子に乗っちゃった♪ f(^τ^)

そんなこんなで、管理上の都合によりバックデート更新。
(10/10/03_01:00)

10月のイベント

最近、携帯を買い換えた。
その携帯電話に歩数計がついていた事を今日知った。
機種変更から既に一週間[E:coldsweats01]

だってさ。基本的に、電話・メール・インターネット、たまにカメラの代わりになってくれればそれで十分だったんだもの。

その携帯電話に素晴らしい数値が。
100929_hosuu
もう少しで3万歩だったのになぁ。
ところで、画面下のGOALってのはなんだ??

この20km分の歩行データはちょっと後回し。
9月も末だし、来月のイベントまとめとかないとね。

10月分はこんなものだと思うんだけど…
漏れていたらゴメンね。

~~~~~~~~~~~

 10/3 マスの採卵体験(魚と森の観察園)
 10/3 秋の雅楽演奏会(田母沢御用邸)
 10/7 秋の音楽祭 琵琶・尺八・箏(田母沢御用邸)
 10/9 日光けっこうフェスティバル・日光秋の花火(日光運動公園)
 10/10 秋の音楽祭 打楽器・マリンバ(田母沢御用邸)
 10/16 東照宮秋季例大祭 流鏑馬神事
 10/17 東照宮秋季例大祭 百物揃千人武者行列
 10/17 奥日光ネイチャートレッキング vol.2(自然博)
 10/17 中禅寺御散策(VC)
 10/17 秋のお抹茶サービス(田母沢御用邸)
 10/28 荒沢不動尊護摩供養(裏見滝)
 10/30 秋の音楽祭 箏・尺八・三味線(田母沢御用邸)

 4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
 9/18~10/17 日光市所蔵の工芸と版画(小杉放菴) 
 10/1~11/23 日光良い縁まつり(二荒山神社)
 10/9~11 缶ドルナイト
 10/16~11/7 逍遥園ライトアップ
 10/25~10/31 絵手紙展~あなたに贈る応援歌~(日光郷土センター)
 10/29~10/31 ライトアップ日光2010(東照宮・輪王寺・二荒山)
 10月の毎週土曜・10日 彩り散策(VC)
 ~11月の毎週日曜日 ねこの市だより(バサー)

~~~~~~~~~

沢山ありそうに見えるけど、10/16~17に集中してる感じだなぁ。

2年熟成

今日は朝から雨。
事務仕事を捌きつつ、赤沼に用があったので午後に脱走。

行き掛けに、足を伸ばして竜頭滝へ。
100928_ryuuzuue
ミズナラが少し黄色味がかってきたな。
観瀑台はどうだ?

100928_ryuuzutaki
ん~… 最近冷え込んだ割にはあまり進展が無いような…
一週間じゃ色づかない気がするなぁ…
過去の写真と見比べてみると、こんな状態から見頃にかかるまで10日ってところかなぁ?

ん?[E:eye] なんか足元で動いたぞ?

100928_hakken
おぉ、気付かぬうちにスズメバチが。

100928_sinnnyuu
お、お、おっ[E:sweat01]
ちょっと待てぇ~~!!

100928_tyairosuzume
スズメバチハンターのチャイロスズメバチみたいだな。
って事は、どっか近くに乗っ取られたスズメバチの巣がある??
チャイロスズメって、他のスズメバチの巣を乗っ取るらしいんだよね。
ちょっと現場に立ち会ってみたいかも。

赤沼に引き返して、用を済ませ、雨も上がったのでちょっとお散歩していたら、

100928_idokeidoban
どっかで見たような物が落ちているし。
これでオイラが回収したのは2枚目だな。
予想通りと言えばそれまでなんだけど。

でも、まさか設置した人たちは予想もしていなかったに違いない。

100928_kyouzai
自分達の設置した看板が、2年の時を経て、次代を担う学生たちの教材として利用される事になるなどとは。

ん?どんな教材になったかって?
左の手の持ち主は(仲)だからねぇ。
チビッコ相手のふざけた動きからは想像しづらいけれど、オイラよりも思考は深い人なのだよ。

宇都宮大学インターンシップの皆さん。
自分達の目で見て、感じて、考えて。
光も影も、多くを学んでいってくださいな。

べー太、6時間かけて出勤する。

ちょっと奥日光を留守してまして、昨日は遥か遠方からの出勤。

100925_kurohime_kosumosu
前日にいたのはコスモスがややピークを過ぎた黒姫山の麓。

…今を遡る事○年前…
学生時代の実習地がここ黒姫はアファンの森だったんだ。
当時はティピー組んで、その中で薪を燃やしながら寝起きしていたんだけど、今はプレハブになっちゃったんだってさ。
100925_jissyuuti

ティピーってのはこんなん[E:event]。
100925_tipi
ここでの生活は今でも時折ガイドネタとして登場するな。
…テンナンショウ喰わされたのもここだww

何をしに行ったかと言えば、○年前に埋めたタイムカプセルを掘りに…

行ったのに、埋めた場所が解らん!!

埋めた本人達も
「確かこの辺…」
「いや、こっちじゃなかった?」
「あの時写真撮ったよな?あれ、どこ行ったっけ?」
「確か、埋めた場所の地図も書いたけど、誰が持ってんだっけ」

うぉぉぉぃっ!![E:shock]

そんな次第で、サクッと見つけて遊びに行くはずが、
100925_hakkutu
半日に渡ってアチコチ穿り返す羽目に[E:sad]

夜は久々の再会を祝し、長野駅前で乾杯~[E:beer]

そして朝。
えぇと、デのデのデと[E:book][E:eye]
長野→菅平→嬬恋→中之条→沼田→日光 と行こう。
嬬恋~日光は4時間半かかるんだから…
8時30出発~[E:car]。

お。沼田で11時。予測より早いな♪
って事は、食事が出来る♪♪
気になっているお店があったんだよねぇ~[E:happy01]

と、思いきや狙っていたお蕎麦屋さんは11:30開店。
じゃ、次。

えぇと、確かお店は鎌田で、この辺に…
この辺……

どこだっ!?
時間が無くなるではないかっ!![E:sandclock]

100926_minorinosato
見つけたっ♪

『一番上の、ライ麦のピッツァみのり風を下さ~い[E:happy01]』

…あれ?ここのお水、スペアミント入ってる??

「お待たせしました」

『はぁ~い♪ ゲ[E:sweat02]』

100926_pizza
…対角線マジックじゃないんだな…

100926_dekai
この大きさ 予想外だ[E:coldsweats01]。
ま、美味しいからいいや♪

100926_bloodorange
ブラッドオレンジジュースを飲んでまったり[E:cat]

してる場合じゃないっ!!
残り30km強で45分…急げ~~[E:car][E:dash][E:dash]

滑り込みセ~フ[E:sweat01]
やっぱ、沼田方面の情報も必要なんだよね。
ホテル付きのインフォメ役としてはさ。

~~~~~~~~~~~

今回のお店
農家レストラン みのりの里

ライ麦のピッツァ みのり風 1575円
ブラッドオレンジジュース 420円

座席数が店内に24。
外にもテーブル置いてあったから、外もあるのかも?
小じんまりしたお店だったけど、なかなか良さげ。
スペアリブのトマトソース煮も気になるし、その内またランチしに行くかな?

群馬県利根郡片品村菅沼360
0278-58-3538

~~~~~~~~~~~

ん?タイムカプセルは見つかったのかって?
辛うじてなんとか。
中のお題は『○年後の自分』

オイラ何書いたっけ?
え~と、オイラの頁は、と。

………

ヤバい。今のオイラすっげー惹かれる言葉だ。

『風 来 坊』

秋な感じ

今日は随分と冷え込んだ一日。
14時頃の気温が、なんと9℃。
まぁ、雨が降っていたってのもあるんだけど、ある意味待望の冷え込み。

2009年は9/21、2008は休止中、2007はなんと10/72006は9/24
戦場ヶ原の初霜・初氷の報せも、そろそろかな?

これで紅葉が進むと良いなぁ。

8/22時点だと赤味が見られたのは部分的。

100222_sannnoutouge
山王峠のタカネザクラとか

100922_karenuma
涸沼の底の方。

100922_yumoto
湯元の入口のヤマボウシも色づき始め。

なんだか、あんまり『秋!』って感じがしなかったんだけど、でもそれはやっぱり紅葉にばかり意識が向いているから?

例えば

100222_inutade
真っ赤なアカマンマはやっぱり秋を感じさせるよね。

100922_nokon_nanakama
ノコンギクやナナカマドも秋の雰囲気。

100923_himeyamamayu
こいつを見かけるようになったら、やっぱり秋。
結構可愛らしい顔をしていると思うんだけど…どう?

紅葉にこだわらずに見てみると、やっぱり秋なんだなぁと思うものも多いのがこの時期。

…確かに夏の名残りってのも秋を感じはするけれど…

100922_gankake
ここに願をかけて、はたして叶うんだろうか??
確かに、イワシの頭とはいうけどさぁ。。。

復帰。

すいませ~ん[E:happy01]
長らくおまたせしましたぁ。

この度、観測史上最高温度を記録[E:coldsweats02]しまして、しばしオヤスミしてましたがお陰さまで無事復帰です。
ご心配おかけしました。m(_ _)m
オヤスミ中に頂いたコメントへの返信は少々お待ち下さいませ。

さてさて。
そんなわけで、皆様気になっているであろう紅葉の進み具合をば。
写真はどれも10/09/21の撮影分です。

100921_usagijima
湯ノ湖は兎島。突端がほんのり色づき始め。
今年は藻が目立つなぁ。
せっかくの水鏡なのに、少し邪魔。

100921_ryuuzutaki
続いて竜頭滝。
左側のオオヤマザクラが色づいてきていて、あとは右側。

100921_ryuuzumigi
ツツジ類の赤味が少しずつ目立ってきたな。

過去の記事と見比べると…
2006年と様子や時期が似ているかな?
と言っても、竜頭滝は右半分が白くぶっ飛んでいて比較しづらいんだけどさ。

100921_odasiro
そして、小田代の草紅葉。
全体が緑がかって見えるから、もうちょっと赤の発色が進みそうなんだけど…
天気予報は木曜頃から秋って事だから、そこで冷え込みが期待できれば、月末が綺麗かなぁ?

100921_akinounagitukami
アキノウナギツカミの中には発色の良い個体も散見。
このくらいに全体が発色してくれるといいのになぁ。

病院なう

病院なう
病院なう
また出た…
なんだってんだチクショウ。
放っとけば明日の昼過ぎには下がると思うんだけど、それじゃ遅いのよ。
で、病院嫌いがやってきた、と。
ここは奥日光唯一の医療機関。
ここがやってないとイロハ下らないとならないんだよね…
でもアレだな。
こんな時は、熱あっても普通に動ける自分って凄ぇ!!
とか無闇に感動するな(笑)
奥日光診療所
0288-550501
中宮祠2478-22
9~12 14~17 、PM往診の時有.水・土曜PM休診

地引網+

昨日、菖蒲ヶ浜で地引網が行われました。

100914_jibikiami 

みんなで頑張って引っ張り上げると・・・

100914_masutakusan 

おぉ!大漁!

綺麗な紅色のヒメマスを始め、大きな魚たちがバシャバシャしてました。

こんなに大きなマスがこんなにもたくさん暮らしているんですね。

その後は

100914_himemasu 

ヒメマスの塩焼きに

100914_masujiru 

マスと大根たっぷりの採卵汁が振る舞われました。

心もお腹も大満足です。

毎年恒例のこの行事、気になる方は来年ぜひご参加ください。

と、(しょ)と同じ事を書いてもしょうがないので、参加の感想書いとこか。

回って来たチラシには、地引網【体験】とあったけど、実際には地引網【見学】かな?
写真に写っているのは地元の子ら。
3年前に放流体験をしているそうで、ヒメマスが川に戻ってくるのもちょうど3年って事で。
まぁ、これは良い体験だと思う。

でも、現場には一般観光客の人もいたっぽい(いたっぽいってのは、地元の人が非常に多かったから)のだけど、その人たちの中で曳いている人は見なかったように思う。

もう少し、現場で参加を呼び掛けたりすると、一般の人は地引網に参加しやすくなるんじゃないかな?
とくにちびっ子もいたから、良い思い出になったと思うんだけど。

あとは…告知?
地元の人と話をしていても、『え!?そんな事するの?』って人もいたし。
回覧板で回ってきたから、知らないって事は無いと思うんだけど、地元の人が知らないと利用者への周知もしづらいじゃない?

元々の催し物の性質が観光客向けじゃないってのは重々承知してるんだけど、やり方をもう少し工夫すると、奥日光的閑散期の9月半ばに人を呼べるイベントになりそうなんだよなぁ。
ほら、最近エコツーリズムとか人気じゃない?

ってのが、一般参加者の目線でした。
なお、『考え方が一般参加者じゃない』とか、『そもそもお前の存在を一般参加者とは認めない』とか、そういう意見は却下します[E:bleah]

狙われたっ!

菖蒲ヶ浜の地引網体験で マスをGET 取材を終えた後、千手ヶ浜まで歩いてみる。
地引網の様子は現場にいた(しょ)がレポしたので、ひとまずそちらに譲るとして、と。

100914_ryuuzutaki
竜頭滝は、右股の中ほどが少し色づいてきた。

100914_iroduku
こちらもツツジ類が少し色づいてきたかな?

100914_goyoumatu
なにかに似てるなぁ…
…チェリモヤか(笑)

100914_toti
栃窪とトチの実

100914_nokongiku
見頃のノコンギク

なんかを見ながら、千手のバス停へ。
低公害バスは残念ながら行った直後。
ま、とりあえずトイレに行って…

うぉっ!?

100914_senjusaru1
おまえ、何をしに…?

100914_senjusaru2
そうか、そういうことか…

おまえの狙いは、左下のビニールか。

だがな、残念ながら中身は
100914_senjusaru_nerau
観光客やハイカーの捨てて行ったゴミだ。

おまえさんの食べ物じゃない。

その後、この猿は次のバスが来るまでの小一時間、バス停裏のネットの中で草を食んでいたのだけど、ビニールをガサガサする都度、顔をあげたり、こちらに近づいて来たりを繰り返す。

バスの運転手さんに聞いたら、最近よく見かけるのだとか。

どうやら、はぐれのサルが居着いてしまったようだ。
そして、このサルは行動を見る限り、ビニール=食べ物として認識している。

更にこのサル、人間を恐れない。
彼はビニールを狙って2mの距離までやってきて、そこで2分程オイラと睨み合い。
蹴り足で威嚇をしてもスウェーで回避するだけで、その場から動こうとしない。
最終的に、火挟みを眼前に突き付けて、ようやく画像の位置まで下がる。

そんな状態なので、千手ヶ浜のバス停での休憩はしばらく要注意。
お菓子や食べ物、果てはビニール袋を出すだけで狙われる可能性があるのでね。

誰かが気楽に捨てて行ったゴミで、人間も猿も大迷惑だ。

捕獲されたりする前に、彼が山に帰ってくれると良いのだけれど…

良い一日だった。

夜、帰ってくる時、アナグマ、夏テン、キツネ×2、シカ×沢山を見かける。

久々に動物を沢山見たなぁ。

やっぱり秋だから、食事に忙しいのかな?

いずれにしても、こんな結果にならない事を願うよ。

そして、湯元に戻ってくると、久々に綺麗な星空。

久々なんで、写真撮りに出かける。

100914_higasi
カシオペア~ペルセウス~昴の流れ

100914_nishi
木星~水瓶の三ツ矢~仔馬~イルカ

う~ん。
やっぱりたまには空を見ないと星の並びを忘れるなぁ。
などとやっていたら…

火球だっ!!

写真が撮れなかったのが残念ではあるが、これも久々だ♪

なんだ。
意外と良い一日だったではないか。

用足しの為に半休を取るはずだったのに、なぜか昼も喰わずに事務所で働き通したとか、お陰で洗濯に行くことしかできなかったとか、きっとそんなのは些細な事で、良い一日だったに違いない。

昔から言うじゃないか。
終わりよければ全てよし、と。

そう思う事にして、今日は寝よう。
うん。良い一日だった♪

秋?夏?

【今日の一部】だったその続き。

昨日は午後から赤沼→湯滝へのガイドだったので、湯滝に車を置いて、午前中のうちに様子見に小田代へ。

100910_odasiro
う~ん。空が高いなぁ。
草紅葉はぼつぼつ、赤くなるまでにはもうちょっと寒さが必要そう。

100910_odasiro_hodou
小田代の木道工事も終わったみたい。
手摺と板の一部が新しくなっていた。

100910_teikougaibus
そこから低公害バスを捕まえて赤沼へ帰る、と。

で、ここに至るまで相変わらず道中でゴミ拾いをしつつ歩いていたのだけど、

100910_onigiri
多かったのはこれかな?
オニギリの包装の切れ端。

結構、目立たないけど多いんだよね。

後は、謎の物体。
100910_sikanburasi
なぜ泉門池に歯間ブラシが??
午後の子達は歩きながらゴミ拾いしてくれていたんだぜ?
自分の歯間が綺麗になれば、それで満足かい?

赤沼に戻った後は、ガイドに備えて赤沼茶屋でお食事~♪

100910_butaaburiyaki
豚のあぶり焼き丼@945円 や

100827_yubasoba
ゆば蕎麦@945円

100910_dango
お団子@350円 など、お食事や軽食もあるし、バス停前だからバスの待ち時間なんかに利用するのも良いかも。

100827_akanumatyaya
店内にはあちこち剥製も飾ってあるので、自然観察も出来ちゃったりして(笑)

うって変わって今日。
また暑かったぁ~[E:sun]

こんな日は…アイスが食べたい!

100827_akanuma_soft
ソフトクリーム@300円

え?形が変?

いや、お店の人に溶けやすいから早めにって渡されて、一口なめたらうぉっ!!ウマっ![E:heart04]これで300円!?

そして、気付いたらこんな姿に(笑)

足元の旨いモノを見落としていた[E:coldsweats01]

赤沼茶屋:0288-55-0150

近づく秋

100909_gensen
台風が抜けた、というか掠めもしなかった奥日光は非常に良いお天気。

そんなわけで、随分と久方ぶりに切刈へ。

100909_daimonjisou
途中、小峠の岩陰に咲いていたダイモンジソウ。
やっぱ、奥日光でダイモンジソウっていうと、初秋で湿った岩場のイメージだよな。

100909_umebatisou
対して、初秋の湿原に咲くイメージのウメバチソウは…
意外と笹藪でも平気。ちなみに場所は涸沼の畔。

畔??
言葉の流れとしては間違えていないと思うが、何か違うよなぁ(笑)

他に見たものは、
100909_sugitakemodoki
逆光で見るキノコはとても綺麗だ。

100909_jimuguri_dor
こちらも綺麗なのに…
なぜ久しぶりに見たジムグリがDOR(Dead On the Road)なんだろうか…
君の命を使いたいので体を貰うぞ。
君の命は環から外れるが、無駄にしないようにするよ。

肝心の刈込湖はと言えば、
100909_karikomiko
これこの通りに透き通った湖水。
そして訪れる秋の気配。

湖水はやや引いて、砂浜が使えるように。
でも、まだ切込刈込湖のままで2湖は分かれず。

こっちの秋はいつになるだろうなぁ?
100910_yutaki
こちらは秋の気配にはまだ遠いかな?

と、まぁこんな感じが昨日と今日の一部。
中途半端なのは百も承知さ。

でも、脈絡無いわけじゃないのよ?

100909_karenumakaidan
涸沼から山王峠の階段

100910_tuukoudome
今日湯滝で見かけた看板。

どちらも工事繋がり。

涸沼からの登りは、階段の再整備で通行は可。多分すぐ終わると思う。
湯滝の工事は、滝の観瀑台から先の橋や木道を直すみたいで、9/13~22の10日間が通行止め。
で、ここが使えないって事は、小滝から湯滝へ大回りしてきても最後が通れないので、この湯滝~小滝の周回路のうち右岸側の歩道が通行止めだね。
左岸側(短い方)を使えば、戦場ヶ原とか行くのには支障なく通行可能。
湯滝園地の工事に関しては博物館ブログが詳しいのでそちらを参考に。

イベント追加

その前に。

昨日アップした湯ノ湖山側歩道、山王林道閉鎖などは解除されました。
ややこしいので、それぞれ記事をまとめました。

~~~~~~

さて。

えと。

9月2日にアップしたイベント記事、相も変わらず漏れがありましたので補足。

まずは、9/14の【中禅寺湖地引網体験】。
これは既に記事に混ぜ込んであったのだけど、お知らせするの忘れてた。
つうわけで、詳しくは【9月のイベント】をご覧ください。

そしてもう一個。
とっても近々なんだけど、今週末の9/11~12【高原の風物語2010】。
この前、新聞見ていて知りました、ハイ。

で、サイトをチェックしてみたのだけれど、牛乳早飲み競争に、ソフトクリーム早ぺろ競争やら牛乳料理教室に大道芸など盛り沢山!
そして、なんだ!? 牛の丸焼きってのは!!

面白そうじゃないか。
しかも、2010って事は今までもやっていたのか??
知らんかった… orz

なんとか 遊び 取材に行けないものか…
土曜日…はガイドだなぁ。日曜日のチェックアウトが終わってからか??

詳しい事は大笹牧場のHP内でご確認くださいな。
公式ブログも面白いのです。

~~~~~~~~

ついでに9月のイベントじゃないけど、チラシ貰ったのでもう一つ。
1010_naturetrek
博物館(しょ)による、若者向けトレッキングツアー紅葉編。

さぁさ、山ガールを目指すそこの貴女!
そして、山ガールを目指すそこの貴男!
良い機会ですよ~♪

ん? まさかオイラが気づいてないとでも思ってる?

【登山・独身】とか、【登山・合コン】、【イベント・合コン・登山】なんて検索ワードでこのブログに辿り着いたのは誰かな~??(*^m^*)

ま、動機はどうあれさ、興味があるならやってみよ♪
意外といい出会いが待ってるかもよ?
ただ、要綱にも書いてある通り、紅葉時期って事もあるので時間には十分な余裕を持ってきてね。

なんて書いていると、『自前はどうした』と言われそうなので。
一応ね、8月には結構As you like のお申込があったので、9月一杯まで延長する事にしたんだ。
モデルコースとしては草紅葉の小田代メインかな?
Ayl_
ま、【お気に召すまま】なんでモデルコース外もご相談次第で。
ご相談次第なんで、トレッキング合コンのコースも組むよ~♪
でも、相手は自分で調達してきてね(笑)

10月はね。。。
一応宿泊者を対象にしているから、送迎を前提なんだけど、下手に車出すと動けなくなるし、お客様も帰れなくなるし…
などと現在悩み中なんですねぇ。

前半は切刈か湯ノ湖、中盤以降は中禅寺湖の北岸かなぁ。
お客様の荷物の事も併せて、もうちょっと調整させて下さいな。

山王林道通行止め

引き続き閉鎖情報。

台風9号接近により、山王林道が先ほど12時から通行止めになりました。

開通は安全が確認されてからとのこと。

また、遊覧船も運休だそう。

ソースは観光協会のHPです。

本日10:30付で山王林道閉鎖解除されています。
100909_23:36

湯ノ湖山側歩道通行止め

湯ノ湖山側歩道通行止め
湯ノ湖山側歩道通行止め
湯ノ湖山側歩道通行止め
湯ノ湖山側歩道通行止め
現在、湯ノ湖西側の歩道が、倒木により通行止めとなっています。
ご注意下さい。

2〜3日中に撤去との事ですが、台風接近中ですので、対処は通過後になると考えられます。
また、深い水たまりも出ていますので、通行にはご注意下さい。

先にお知らせした件名の歩道閉鎖、本日倒木を除去し、閉鎖が解除されたそうです。
100908_20:57 投稿

〜〜〜〜
昨日、湯元のホテルの人から携帯に着信。
「湯ノ湖の山側の歩道が通行止めになってんだけど、なんか知らない?」

聞くべき先が他にあるのに、亥の一番になぜオイラに聞くのだ。
とか思ったら、博物館には情報が入っておらず、VCのサイトにも載ってない。

しかも、発生は9月の6日。

今の時期って、学校がかなり湯ノ湖の周りを歩くんだよね。
一般のハイカーだっているし、釣り人もいる。

情報の意味と価値ってなんだろう…

…なんつうか、いろいろ情けない (*´Д`)=з

縮小画像でお届けします

えぇと、タイトルで話の系統が読める方もいらっしゃるでしょうが、一応注意事項。
今回の更新は人によっては、『う゛ぇ~~!?』って方もいると思うのです。

よって縮小画像と白文字でお届けします。
見たい人は自己責任でどうぞ。

では、本編へ。

~~~~~~~~~~~

と、ある日のある場所で。

100902_kumahun
良かったぁ。
まだこのエリアにいたんだ。

ふむ。甘くて良い香りだ♪

100902_midakusan
今の時期は何を食べているのかな?っと。

うん??

100902_siuri
これは、シウリの実か?
まだ未熟だと思うんだけど。っつうか殆ど消化されていないじゃん。

!! 洗ったからね?
ちゃんと洗ったんだからね!?

いや、まぁ洗えば良いってモンでは無い気もするが(笑)

なんて事をやっていたら近くで蠢く気配。

100902_hukuramu
なんだ、アズマヒキか…??
だけじゃないな。

おぉ!!

100902_yamakaga_azumahiki
アズマヒキガエルがぷっくらと体を膨らませ、呑まれまいと必死。

こんな場面を見るとさ、「可哀想!!」って人もいるんだけど、じゃぁ、このアズマヒキを救ってあげればいいのかと言うと…

ねぇ?
アズマヒキはヤマカガシの大好物らしい。
もしかしたら、何日かぶりにようやくありついた御馳走なのかもしれない。
このアズマヒキガエルによってヤマカガシは命を繋ぐ。
いつかはこのヤマカガシも食べられる日が来るのかもしれない。

気持ちは判るんだけどさ、食べるってきっとこういう事だよね?
だから、「いただきます」って言葉があるんだと思うんだ。

プレトウハイサイ

昨日の記事でも書いたけど、今年の白根山登拝祭は9/15。
でも、既にガイドの予約が入っていて、今年は登拝祭には行けないので、一人で行ってみた。

100902_skiground
いよし、良い天気だ♪

100902_fancy
やたらと可愛らしくデコされた道標。
近くでは工事中なんで、邪魔しないようにね。

外山の肩までの道中は相変わらずだね。
根っこは出てるし、傾斜は急だし。

100902_hangonsou
そこから前白根までは随所でハンゴンソウが花盛り。

100902_maesirane
前白根着。ここまで2:40。しかも思いのほか消耗が激しい…
まだ本調子じゃなかった。。。
ガスも出てきたし、これじゃ目当ての景色が撮れないなぁ。

ん!?

100902_maesirane_komakusa
予想外の写真が撮れてしまった(=へ=)
奥白根山とコマクサ。

そういえば、昔あそこで見たのもコマクサだった気が…
うん。今回は奥白根は断念。ルート変更!

100902_komakusa
やっぱコマクサだったか。

あのね、奥日光には本当はコマクサって自生しないの。
たとえ日本の植物でも、地域的に見れば移入種。
でもね、結構あちこちにあるんだ。

この辺は特別保護地区だしなぁ。
勝手な事は流石に出来ないし。。。

綺麗である事は認めるけれど、事情を知っているとあまり喜べないんだよな。

さて、と。
ほんじゃ無理せず帰りましょ。

100902_gosikikoya
五色の避難小屋も

100902_gosiki_mizuba
水場も使用に問題なし。

100902_gosikinuma
五色沼周辺は相変わらずダケカンバハバチ?が元気だなぁ。

さて。いよいよ湯元へ降るわけなんだが。
オイラ、奥日光に数多ある遊歩道・登山道の中で、この道だけは唯一歩きたくないんだよなぁ。

中ッ曽根ルート。

100902_nakaxtusone
だってさ、こんな風に笹が繁茂しているでしょ?
足元は登山道が浸食・洗掘を受けて深~い溝になっているのにササで足元が見えないわ、水を含んだ粘土質の足場が滑るわ…

今回も気をつけて歩いていたのに、ササで見えない足場を踏み外して、1m強の洗掘されたルートに落っこちたし。。。

あ、過去の登拝祭記事とその様子。
この頃には紅葉も進んでいる…筈なんだけどなぁ。
そんな気がしないのは何故だろう?

2009年の1
2008年

ついでに移入種のお話。

 

9月のイベント

昨日は光徳〜湯元を歩いて、面白げな物も見つけたんだけど、それはまた今度。

光徳入口〜光徳間の倒木は除去の真っ最中で、無事開通を確認。
通行に支障は無くなったので、ご安心を。

さてさて。
ではタイトル通り9月のイベント一覧。
携帯からの投稿なんでリンクかけられないから、興味があるのは自分で調べてね。

調べて出てこないのは白根山の登拝祭かな?
9/15の7:00に湯元の旅館案内所前集合。
スキー場→前白根→五色避難小屋→奥白根→弥陀ヶ池→菅沼のルートで歩いて、菅沼→湯元は湯元自治会のバスで帰着。
一般参加もありで事前申込不要なので、興味があればドゾ。

~~~~~~~~
自室のWEBが使えるようになったので、リンク追加。
および、ネットで出てきそうもないイベント追加。

9/14の中禅寺湖地引網体験
正しくは、【日光市政合併5周年記念 中禅寺湖・幻の魚(ヒメマス)遡上開始 地引網による捕獲作業見学】というらしい。
午前10時に菖蒲ヶ浜のあの浜辺にいると良いらしいんだけど、先着100名様にヒメマスの塩焼が、来場者にはマスと高原大根がたっぷり入った採卵汁が振舞われるんだってさ。
過去の写真を貰ったので掲載。
060914_himemasu
060914_jibikiami
結構寒そうだな…

~~~~~~~~~~~~

 9/4 日光学講座 日光の天然氷(JR日光駅)
 9/5 中禅寺湖スワンボートレース(二荒山神社)
 9/5 日光茶会(日光山内二社一寺)
 9/11~12 高原の風物語2010(大笹牧場) 
 9/12 ラムサール登録5周年記念 低公害バス乗車キャンペーン(自然博)
 9/14 中禅寺湖地引網体験(奥日光にぎわいづくり会)
 9/15 白根山登拝祭(湯元自治会)
 9/18 湯ノ湖ファイナルフィッシングフェスタ(内水面)
 9/19 中禅寺湖釣り終了(雑魚釣りは10/31まで)
 9/23 きれいきれいハイキング(VC
 9/23 俵山昌之カルテット JazzLive(小杉放菴記念美術館
 9/25 ラムサール登録5周年記念!ネイチャーガイドと行く日帰りツアー
 9/26 十二単の着装特別公開(田母沢御用邸
 9/30 湯ノ湖・湯川釣り終了

 9/10〜13 平和への祈り(日光郷土センター)
 9/17〜19 楽天世界遺産劇場(二荒山神社・東照宮)

 4/21〜3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
 7/24〜9/12 挿絵≒日本画 高畠華宵の大正イマジュリィ(小杉放菴)
 9/5〜20 どくとるマンボウ昆虫展(田母沢御用邸)
   〜9/30 JR日光駅貴賓室特別公開

 9月の毎週日曜・20日 早朝散策・缶ドルランタン(ビジターセンター)