8月のイベント

間もなく、男体山の登拝門が開くなぁ。
って事は、8月になるわけだ。
毎度ギリギリで申し訳ないのだけど、一応8月分のイベントまとめ、と。

なんか忘れている気もするけれど、思い出したらまた後で追加していきます。

~~~~~~~~~

アップしてから見直してみると、見づらいなぁ。
8月はイベントが多いので、ただの時系列から、カテゴリ→時系列に変更。

ん?自然系に変なのが混ざっているって?
えぇ、★印はオイラのツアーですが、それが何か?
いいじゃないか。オイラのブログなんだから。
とりあえず、日程は確定分のみ。
他日程や場所は御相談に応じます♪

ネイチャーウォッチングツアー ~As you like~ は確かに最終形態の一つには違いないけど、来年以降も出来るとも限らないし、もし興味があれば御参加下さいな。

しかし、料金設定を考えると、オイラの契約先に泊って半額参加より、他所に泊って参加の方がトータルコストは押さえらr…

世の中気付かない方が良い事もあるよね(笑) 

…さて、もう修正は無いだろうかなぁ…( ̄▽ ̄;
各イベントはバックナンバーの8月をクリックすると載っているものがあるとかないとか…
(2010/07/31_23:59投稿 08/01_01:33修正)

~~~~~~~~~~~

文化・お祭り系
 8/1  子供向け世界遺産ウォーク(JR東日本
 8/4  扇の的弓道大会(二荒山神社中宮祠)
 8/4  船禅定(日光修験
 8/6  和楽踊り
 8/7  日光学講座『リゾートホテルと日光史Ⅲ』(JR東日本)
 8/7  平和を願う朗読の夕べ(小杉放菴記念美術館
 8/7  中禅寺湖灯篭流し(中宮祠青年会)
 8/8  湯元温泉寺大護摩供(輪王寺)
 8/20~21 薪能(輪王寺)
 8/22 和太鼓コンサート(田母沢御用邸

自然系 (日光自然博物館 ビジターセンター 
 8/1 水辺の探検隊
 8/5 涼味満点・カクレ滝(★)
 8/7 穂咲下野ウォーキング(VC)
 8/7 お泊りわんぱく大冒険(自然博)
 8/8 目指せ赤岩滝(VC)
 8/8 涼味満点・庵滝(★)
 8/10 As you like 湯滝~北戦場~光徳(★)
 8/21 シカさんペーパーで手紙を書こう!(自然博物館)
 8/28 戦場ヶ原に秋の花を求めて(ビジターセンター)

自然系期間開催
 8月の毎週土日 戦場ヶ原ガイドウォーク
            / 戦場ヶ原ナイトハイキング(自然博)
 8月の毎週土曜 早朝散策・夕方散策(VC)
 8月の毎週日曜&8/13~16 早朝散策(VC)
 8月の毎週火・木 昼のスライド(VC)
 8/8~15 早朝散策in中禅寺(自然博)
 8/11~16 As you like お盆SP -湯元~湯滝~北戦場-(★)
 8/13~15 夜のスライド(VC) 
 8/13~16 缶ドルナイト(VC)

ボランティア
 8/1 登山道笹刈り援助隊!(VC)
 8/21 CRTクリーンキャンペーン(日光市)
 8/22 オオハンゴンソウ等外来植物除去作戦

特別展など
 4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
 7/24~9/12 挿絵≒日本画 高畠華宵の大正イマジュリィ(小杉放菴)
 8/1~8/31  劔璽の間特別公開(田母沢御用邸)
 8/1~8/15 横澤幸一写真展【心・癒す奥日光】(VC 森のギャラリー)
 8/16~8/31 荒武宏司写真展 (VC 森のギャラリー)

第16回森のコンサート(チラシや開催時間はこちら
 8/18 声楽@花の季
 8/20 ピアノクインテット@休暇村日光湯元
 8/22 弦楽@奥日光高原ホテル
 8/24 ピアノクインテット@日光アストリアホテル
 8/26 フルート@奥日光小西ホテル
 8/29 声楽@休暇村日光湯元
 8/29 マスのつかみどり@湯ノ湖
 8/29 足湯ミニコンサート

男体山登拝祭

いやいや、御無沙汰してまして申し訳ない。
少々ダウンしておりました。

で、今日は8月のイベントまとめを載せようとしていたのだけれど、こんな時間になってしまった…
1345で、『あぁ、こんなもんだったか』とほっとするってのは一体。。。
検索ワードに明日の中禅寺湖水上花火の時間検索が入っていた&今年のチラシを入手したので、取り急ぎ明日・明後日の分だけアップ。と。

10_nantaisantouhaisai
チラシ。ファイルサイズがデカすぎてリサイズしたら細部が読みづらくなってしまったけど、まぁ判るでしょう。

更に館内掲示用にコンパクト&時系列に。
10_nantaisantouhaisai_kannai
可愛く出来たでしょ?
これでオイラにイラスト描く才能さえあれば、出来る事はもっと広がるのになぁ。
どこ行ったんだろうか、オイラのお絵かきの才能って奴は。 ((°、° 。_。))

あ、場所入れんの忘れた f(^へ^;
まぁ、男体山の登拝祭なんだから、二荒山神社中宮祠ってのは判るだろう。うん。

そんなわけで。
男体山登拝祭の奉納花火は21:00~21:15の間。
どこから打ち上げるかは二荒山神社の中宮祠前にいれば判るさ♪

今年も臨時バスが出るそうです。

関連記事の山。
2006年 お囃子巡回 湖上花火とお祭りの様子 登拝祭時期の男体山情報

2007年 お囃子巡回 登拝祭出発 御来光

2008年 水面下にいたので記事なし

2009年 登拝祭のお知らせ詳細 湖上花火とお祭りの様子 登拝祭時期の男体山状況

良いお天気のはずだった…

朝起きたら良い天気だった。
天気予報も悪くない。

だから、お山に行ったのに…

100720_oomanako
大真名子山頂。

100721_komanago
小真名子山頂。

基本的に景色が見えない[E:down]

それで下りてくれば前回の画像。
なぜ山にいるときだけ天気が悪いのか…

まぁ、途中までは

100720_mikasayamagami
まずまず(既に雲が湧いてきている)だったし、

100720_senjouodasiro
戦場ヶ原・小田代原を上から眺めたりとか、

100720_hakusansyakunage
ハクサンシャクナゲや

100720_kometutuji_miyamadaikonsou
コメツツジとミヤマダイコンソウ、

100720_takanenigana
タカネニガナなど、普段は見掛けいお花が咲いていたから、それはそれで良かったんだけどね。

ルートに関しては近いうちにアルバムを作っておくのでそちらを参考に。
ま、大きな問題は無いのでご心配なく。

それから、期間限定の朗報。

100720_kyuukeijo
なんと、志津林道に登山者向けの無料休憩所があります!
隣のトイレも使わせて貰えます!!

榎本建設様、ふとっぱら!!![E:happy02]

場所は志津から進んで馬立を過ぎて、標高1650mくらいの所。
設置期間は今年の10月末くらいまでだそう。

そんな訳なんで、

100720_kyuukeijogomi
中にゴミを落して行ったりとか、 

100720_sidukouji
工事の邪魔をしないように利用しましょう。

今日は良いお天気♪

今日は奥日光も暑かった[E:sweat01]
汗ばむを通りこして汗をかくほどに。

100720_hozakisimotuke
ホザキシモツケの花もその数を増して、青空に映える。

100720_yunoko_yuuyake
今日は夕暮れ時も綺麗だったなぁ。
ピタリと水の止まった湯ノ湖に、桃色の空と男体山が映りこむ。

今日はこんなに良いお天気だったんだ[E:sun]

そう、良いお天気だったはずなんだ…

カクレタ キ

100718_sainoko
いやぁ、梅雨が終わってよかった♪

久しぶりの青空の下、

100718_rurihirata
うっす~ぃルリヒラタムシだとか、

100718_hanabiratake
ハナビラタケ。エヘ♪

100718_kiyosumiutubo
そうか、あれはキヨスミウツボの出たての蕾だったのか…
あらかた隠れた状態だったので、さっぱりわからんかった。
こいつらに香りは無かったなぁ。

とか見ながら、

100718_kakuretaki
一年振りにお越し下さったお客様を、カクレ滝までご案内。

下見と違って天気もバッチリ[E:sun]
楽しんでもらえたようで良かった♪

戻って着替えてフロントとかやっていたら、かぁわいい娘[E:shine]に、袖引っ張られながら『好きです[E:heart04]』なんて何度も言われちゃったり[E:happy02]

ん。ちょっと元気出た[E:up]

でぇもなぁ[E:catface]
休みも無く14時間とか働いていると、このままどっかに雲隠れしたい気もするなぁ[E:wobbly]

色変わり

つい最近まで、アヤメの青紫が目立っていた小田代原。

100715_nohana_nantai
今度はノハナショウブの赤紫へと切り替わり。

そんな小田代原の色変えを楽しみたいんだけど、邪魔なんだよなぁ…

100715_odasiro_humikomi
こんな踏込みの跡とか、

100715_nikkoukisuge
ニッコウキスゲの黄色がさぁ…

次のカラーチェンジは、緑から紫へ。

100715_noazami
ん~と、ノアザミが一面に咲くまでは、あと一週間から十日ってところかなぁ?

その他開花状況は、と。

ノハナショウブ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウマノアシガタ、ホザキシモツケ、アヤメ、ハルカラマツ、ミヤマカラマツ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ハナチダケサシ、ノアザミ、ニッコウアザミ、サワギク、クルマユリ、キツリフネ、ミズチドリ、テガタチドリ、オニシモツケ、ミヤマウグイスカグラ実、(ニッコウキスゲ)って感じ。

さてと、いつも小田代ばかりじゃつまらないし、ちょっと足を延ばしてみようか。

100715_takayama_anbu
シラカバの林を抜けて…

100715_kumakubo
中禅寺湖へ。

100715_tibiyamaaka
お♪
ヤマアカのおちびちゃんだ♪♪

さて、間もなく千手ヶ浜に到着s…

…じゃまだなぁ…

100715_sisyouboku1
え~と、あれがこ~なって、ここがあ~なって…

100715_sisyouboku2
いよぉし、外れたぁ♪
あとは管理者さんにお任せ、っと。

: 

100715_sawa
ふむ。ここは良さそうだな♪

イベント載せるの忘れてた…

7月分のイベントまとめを書いていないのを、今更思い出した。

既に7月も半ばを過ぎていると言うのに[E:down]

~~~~~~~~~~~~

 7/18 日光自然博物館 開館記念感謝祭
 7/18 日光 夏の雪祭り
 7/17~19 缶ドルナイト(ビジターセンター)
 7/24 子供向け世界遺産ウォーク
 7/25 親子で夏の滝探検(日光自然博物館)
 7/25 寂光滝源流紀行(ビジターセンター)
 7/17~19,24,25,31 早朝散策
 
 4/21~3/31 大猷院家光公御尊像特別公開
 6/5~7/19 小杉放菴の自然へのいつくしみ(小杉放庵美術館)
 7/31~8/1 男体山登拝祭講社大祭

~~~~~~~~~~~~

博物館の感謝祭は色々やるみたいなんだけど…
こまごま書くよりチラシ貼っちゃえ。
クリック⇒拡大して見てね。
100718_kansyasai

あとは、7月じゃないんだけど、チラシ繋がりとして。
10_morikon
今年の森のコンサート。
今年は全部で6回とやや縮小。
だってさ? 会場拡大しても会場設営に関わるのは毎回同じメンツだけなんだもの。
自分とこにお客が呼べればそれでいいなんてだけなら広げる意味無し×

催行日は8月1日なんだけど、締切間近。
1008_mizubetanken
奥日光水辺のたんけん隊。
水環境教室はオイラもちょっと覗いてみたい。

そして今更なんだけど…
オイラのツアーのモデルコースのチラシも一応。

10_ayl_hyakka
百花繚乱・小田代原
こっちは、お花を眺めてのんびりと。

10_ayl_taki
涼味満点・滝探検
こちらは赤岩滝や庵滝、隠れ滝を目指して探検気分。

…8月のイベントは載せ忘れないようにします… m(__)m

雨続き。

100713_sainoko
連日の雨で、西ノ湖は再び大増水。
そして、今日も雨。

100713_tamogitake
あ、タモギタケ♪
レモンイエローが綺麗だなぁ。

100713_senjuganpi
久々のセンジュガンピ。
千手ヶ浜から名前が付けられたにも関わらず、奥日光では殆ど見られなくなってしまったのが残念。

ん。雨だけど行こうか。
雨は雨で良いものさ♪

100713_kakuretaki
ほぉ~ら、いつにもまして水量増の隠れ滝。
途中の川も水量が多くて、渡れない程じゃないけれど、水に侵入しないと進めないなぁ。
行くなら長靴かな?

100713_ryuuseiginga
おまけ。司流星滝。
・・・かなり内輪ネタだ(笑)

おまけ2
100713_yakkoni
なんだ、これ??
触った感じは植物体なんだけどなぁ?

一般人は斯く思う

今日も朝から良い天気。

だけども、今日もガイドなの。
100710_ryuuzuue

この雨の多い時期のガイドは、いつもとは少し違った苦労があって。。。

100707_nukarumi_2
このぬかるみが・・・
オイラは良いのさ。
慣れているから。

でもさ?

1.慣れていない人にはこのぬかるみ、厳しいと思うんだ。

2.で、ぬかるみを避けようとすると・・・

3.こんな具合に、新たな道が出来てしまうのだな。
(上の画像、白矢印の感じに巻き道が出来ているのわかるかな?)

4.更にこんな巻き道も、人が通り続ける事によって植物が剥げて、いずれはまたぬかるみ化。

そして1に戻る、と。

このループが続くと困ってしまうのだけれど、普段は基本的に何の問題も無い道。

雨の日用に、歩道整備してほしいとは思うものの、遊歩道全部が木道になってしまうのは味気ない。
その為には予算も組まなきゃいけないだろうし、随分と時間がかかってしまう。

そこで、だ。

100707_nukarumi_kai
こんなのどうだろう?

こんな青丸な感じで、飛び石?を置く。
人の踏み跡を見ていると、石があれば石の上、根が出ていれば根の上を歩いているんだよね。
じゃぁ、こんな歩きやすそうなのがあったら、この飛び石?の上を歩くんじゃない?

ま、実際には石である必要は無い。
てか、石だと晴れの日に蹴躓いたりして邪魔。

じゃぁ、何を置くかと言ったら、丸太の薄切り。
厚みは5~10cmくらいで、ぬかるみが出来た時に地面に埋め込む。
そうしてしまえば、晴れの日は然程邪魔にならないだろうし、雨の日にはハイカーのルートになる。

人が踏まなくなれば、巻き道なんて2~3年もほっとけばまた笹が生えてくるし。

では、飛び石?に使う丸太はと言えば、その森に生えていて倒れた木。
奥日光ならミズナラやシラカバの木。
材料は手に入れやすいし、埋めて放置しても元々が森の木。生態系には影響を出さないでしょ。

あんまり、ぬかるみが酷いようなら、敷石っぽくしてしまうのも良いかも。
人が直接踏まなくなれば、敷石?の隙間からまた植物が生えるし、植物が生えればぬかるみも出にくくなる。

このやり方なら、人件費程度で予算もいらないし。

なんて、偉そうな事を言っているけど、以上は、オイラの頭の中での仮想なんで、上手く行くかは不明~。

前に実験しようと思ったら、丸太の準備を依頼した段階でバレチャッタイ。(>τ<)

別にさ、方法なんてどうでもいいけど、管理者さんには、早めにこのぬかるみ対処してほしいなぁ。
でないと、どんどん笹が踏まれて、ぬかるみが広がってしまうもの。
一応、古巣にも同じ事を提案してみたけど、どうなったかなぁ・・・?

ん??笹を踏む方が悪いって?
まぁ、確かにそうなんだけど。。。

人の心理がわかっていないなぁ。
『理屈で正しい』事が必ずしも最適な結果を生むわけじゃ無いのさ。

避けて被せて。

今日は久々に抜けるような青空[E:sun]
だったんだけど、朝からガイドで画像無し。

昨日の記事もあるし、7/7の戦場ヶ原~小田代のニッコウキスゲ以外の情報を更新しようと思ったら…

7/5 小田代原の今

7/7 今年も一番

7/8 戦場ヶ原の今

:

…博物館とネタが被りまくり。

なので、微妙に避けつつ更新。

>7/5 小田代原の今
小田代のアヤメは東側にも多いけど、西側にも多いのよ?
東側の方が全体的に近くて見やすいかな。
西側はちょっと遠いんだけど…
100707_ayamenobitaki
今なら、こんな写真が狙って撮れる[E:camera]
400mm以上のレンズ推奨。(上は200mm×1.6のトリミング)

~~~~~~~~~

>7/7 今年も一番
100707_hozakisimotuke
ホザキシモツケは戦場ヶ原の内部でも、チラホラ開花開始。

~~~~~~~~~

>7/8 戦場ヶ原の今
100707_nikkouazami
紫色の沢山の花と、痛そうな葉のトゲがミスマッチなニッコウアザミに

100707_ibukitoranoo
独特な香りのイブキトラノオ

100707_yamaodamaki
見れば見るほど不思議な形のヤマオダマキ。
さぁ、花びらはどれ?

100707_mizutidori
編籠のように愛らしいミズチドリの蕾。

他にも

100707_nosimetonbo
ボディの黒条が精悍なノシメトンボ

100707_kurotengusukeba
なんだこのシルエット!? クロテングスケバ

100707_muragaru
群がるフタスジチョウ

など、沢山の虫たちも動き始めました。

ぜひ、短い奥日光の夏を謳歌する数多の命を見にいらしてください!

文章考えなくて良いと楽だなぁ♪

ニッコウキスゲ3連発

今日もニッコウキスゲネタ。

100707_kihujin_nikkoukisuge
しかもあまり喜ばしくない方だ。

100707_odasiro_nikkoukisuge1
背後には男体山、貴婦人も映り、左右にはシラカバの木。
とても判りやすい場所。
そして、ちょっと判りにくいけど、左側には大きな枯れ木。

100707_odasiro_nikkoukisuge2
その枯れ木を南側から眺める。

100707_odasiro_nikkoukisuge3
枯れ木周辺をアップで。

100707_odasiro_nikkoukisuge4
その周辺を今度は北側から。(枯れ木が映っていないけど…)
この周辺は小高くなっているのかな?

100707_odasiro_nikkoukisuge5
更に貴婦人に寄ってみると。

100707_odasiro_nikkoukisuge6
貴婦人の右側。

100707_odasiro_nikkoukisuge7
更にその右。

判りづらいかもしれないけれど、こんなにもニッコウキスゲが咲いているのが、今の小田代原。
しかも、だ。
どうやら、まだ満開じゃぁなさそうだ。

僅か数株から始まったと思われる小田代原のニッコウキスゲ問題。
その現状はこんな感じ。

今日は、戦場ヶ原・小田代を歩いて来たので、その情報はまた今度。
一応、概略。
100707_odasiro
悪筆でゴメンネ。

君に逢う日は

100705_onoeran

100705_kisugedaira
不思議なくらい霧が多くて。

どこだよ、富士山。。。

100705_onoeran_yoko
焼石金剛付近で見つけたオノエラン。の横顔。

100705_onoeran_ha
そして葉。

100705_marubasimotuke
満開のマルバシモツケ。

霧降高原のニッコウキスゲを見に行き、第4リフトまで乗ったついでに、霧の中を周辺散策。

肝心のニッコウキスゲはと言えば。

100705_kirihurino1
第1リフトの直下がこんな感じ。

第3リフト。
100705_kirihurino3
どちらも見頃。

その上はと言えば。。。

100705_near_no4
見頃なんだと思うんだけどねぇ。

霧が凄くて、周辺が良く分からなかった[E:down]
以上、2010年7月5日現在の霧降高原。

この週末なら全体的に見頃で、来週半ばだと第1リフトはもう終わりじゃないかな?

そして、前にも言ったけれど、こんな風に眼下に眺めながらニッコウキスゲを見れるのは今年が最後。

お見逃しなく!!

見掛けないはずなのに…

昨日の新聞で気になる記事を見つけたので、記憶と記録を漁ってみる。

010713_odasiro
2001年7月23日。ニッコウキスゲは1輪。

020627_odasiro
2002年6月27日。ニッコウキスゲ5株確認しているな。
やっぱ親分に報告いれてあるよなぁ?
担当官とも会話しているし。。。

季節が一月も違うので、一概には言いきれないけれど、でもこの両年では然程目立たなかったんだよ。
他の人も確認作業をしていたし、そもそもオイラが報告したら最初は見間違いって言われたくらいだから、よしんばニッコウキスゲがあったとしても、少なくとも情報として残らない程度にしか存在しなかったはずなんだ。

それが…

060713_odasiro
2006年7月13日。日光での活動を再開して初めての夏。
古巣時代は点だったニッコウキスゲを面で確認。

070710_odasiro
2007年7月10日。前年まで無かった小田代北側でニッコウキスゲを確認。

2008年はこの時期にちゃんと歩いていないのと、今の所に勤めだしてからは情報をまとめる間が無く、データが無い。

2009年は【人造美人】に書いた通り。

年々その数と面積が広くなっているような気がする。

100701_odasiro_kisuge
そして、今年も開花したんだよなぁ。
写真は2010年7月1日撮影だから、今はもっと咲いて来ているのだろうな…
今年はどこまで広がっているやら。
今にして思えば、定点撮影をしておけば良かったと思うが、当時はすぐに対処されると思っていたしなぁ… ( ̄~ ̄)

↓↓↓気になった記事はこちら。↓↓↓

~~~~~~~~~~~~
2010年7月4日付 下野新聞の記事。

小田代ケ原にニッコウキスゲ 移入種増で関係者困惑

細かな事は記事を読んでもらうとして、概略。

・小田代原でここ数年ニッコウキスゲの群落が広がる。
・ニッコウキスゲは日光国立公園特別保護地区内には本来存在しない。
・NPVで異変に気付いたのが6~7年前。
・誰かが植えたのでは?との憶測もある。
・環境省日光自然環境事務所で確認したのは2005年。
・同事務所も問題視しているが、オオハンゴンソウなどの外来種を優先している。

~~~~~~~~~~~~

別に、【誰が】とか、【いつ】とかを挙げたいんじゃない。
そんな事は不毛だしね。

たださ?
見つかって直後に対応をしていれば、然程の手間は無かったのだと思う。
去年書いたみたいに、過去にそんな記録が…というのが理由なら、急いで調査をして速やかに対処をすべきなんじゃないかしら?
でないと、事態が進んで「本来の姿で残すこと」が出来なくなってしまうのでは無いだろうか?
一般人は特別保護地区に手を出すわけにはいかないから、お役所しかこの対応は出来ないでしょ。
(誤解が無いように補足。オオハンゴンソウは特定外来生物で、繁殖力も強く対応は急務。20100706_18:38)

残念ながら手の出せないオイラは、仕方が無いので口を出す、と。( ̄τ ̄)

それにさ、ちょっと心配なんだ。
今年は【小田代原とニッコウキスゲ】だけど、来年あたりは【戦場ヶ原とクリンソウ】が記事になったりするんじゃないかと…。

とかく外見が美しいものは歓迎されるし、観光地としてはその考えは解るんだけど…

【可愛いは正義!】で割り切れるほど、森の中は簡単じゃないんだなぁ。

参考: 忘れていた~!  / 三部作完!…? / 水際で防ぐ

電脳世界の住人

7月3日の検索フレーズ。

100704_kensaku

1位:ライブカメラが参考になるかな?
2位:イロハ坂の上を奥日光と通称。
3位:クリンソウはそろそろおしまい。
4位:赤い鳥居の信号を南下し、約2km
5位:哺乳?鳥?両爬?昆虫?魚?
6位:1位に同じく
7位:最近、オシャレなウェアが増えたよね。
8位:残念、『奥』が抜けてます。
9位:可愛いは正義。けっ!
10位:・・・それを知ってどうする・・・

一昨日も子供達に、「カッコイイ~!」って言われたばかりさ♪

強いてあげるなら、こんな顔?

100701_himeyama_face

ちょっと顔が丸過ぎるなぁ。

もっとシャープに、こんな感じか?

100701_sasigame_face

いやいや(笑)

最初のは
100701_himeyamamayu
ヒメヤママユの子で、

次のは
100701_sasigame_ko
サシガメの子。

同じ日に見たのは
100701_akiakane
アキアカネとか、

100701_hutasujityou
フタスジチョウ。

で、肝心の【べー太の顔】は…

オイラの写真なんて、WEB上探したって殆ど出てこないって(笑)
いいんだよ。オイラは影の人で。

本来役目を果たすべき場所が機能しさえすれば、オイラのブログなんて無くても良いんだろうしさ。
所詮は仮初。
WEB世界の住人でございますので、あまり気にしないで下さいな。

とか言ってこの【べー太】、オイラじゃなくて…
さがしてビックリ!!【じょしこーせーのべー太】??

とんだ自意識過剰だな、オイラww

アヤメ尽くし。

先週は日光地域のお出掛けがほぼ皆無。
唯一のお出掛けは、一昨日の午前中のみ。
しょうがないじゃん。午後からガイドだったんだもの。

そろそろ、小田代のアヤメが気になる時期なので、低公害バスを使って小田代へ。
ぐるりと一周して、湯滝へ…と思っていたら、事務所のお仕事に捕まりバスに乗り遅れる[E:down]

已むなく、三本松に車を止めて北戦場から小田代を目指す。
正直、途中でルート変えようかとか考えちゃった。(笑)

100701_ayamegunraku
でも、ルート変えなくて良かったぁ♪
小田代は見事にアヤメが広がっていたのさ。

100701_odasiro_ayame
ちょいと角度を変えて、もう一枚。

100701_sansyokuayame
小田代の東ゲート付近ではこんな信号チックな景色も。

この辺までは小田代の東側の景色。
アヤメは東側にも多いんだ。

だからと言って、西側に無いわけじゃない。

100701_ayame_nantai
西に回り込めば、男体山とセットでアヤメ~♪

小田代へ向かう途中で見つけたので、おまけ。

100701_turukokemomo
今年は随分とツルコケモモが沢山。

100701_sagisuge
サギスゲも穂が見えてきたし、これもかなり多かったなぁ。
やっぱシカ柵の効果が出ているのかしら?

感度低下…

アンテナ感度が低下している。

う~む。。。

今日さ、某国営放送の「生中継 ふるさと一番」で、奥日光が放送されたんだよね。
内容的には山椒ビールと山椒うどんの話題で、三本松の若旦那とかが出ていたんだけどさ。

・・・オイラ、事前に知っていたんだよなぁ。
この放送がある事を。
だってのに、Blogネタにしようって発想が浮かばなかった[E:down]

今までなら、
いよっしゃ! ネタ♪ネタ♪♪
だったと思うんだけど…

なぜ、まるで思いつかなかったんだろう???

感度、著しく低下中[E:down][E:down]

こんな事ではいか~ん!!

とりあえず、伝えなきゃいけない至近情報としては、だ。

【コピペ♪コピペ♪】で書いた7/4の霧降隠れ三滝ツアーは、定員に空きがあるらしい。
ってところかな?

つっても、この情報もしばらく前に聞いたやつだから…
気になる方はペンションはじめのいっぽ様へお問い合わせくださいな。
電話:0288-53-2122

霧降の隠れ三滝、良い所だよ~♪
オイラも自前ツアーやっていなきゃ参加したいくらいさ。

さぁて、ひと眠りして感度上げなきゃ!
明日もWでガイドだもの。
感度低いまんまじゃガイドになりゃしない。