6ヵ国巡り

手元にそば祭りのパンフレットが無かったので、パンフレットを貰いに休憩中に一っ走り。

091031_dai1kaijou
こちら第一会場。
栃木の名産品などのテントが沢山で大賑わい。

091031_dai2kaijou
こちら第二会場。
こちらにも物産はあるけど、こっちのメインは各地から集まったお蕎麦屋さんのブース。

せっかく休憩時間を使ってやってきたのだから、お蕎麦を食べて帰ろう!

091031_iwahasian
まずは陸奥国、いわはし館。
焼き味噌入りのツユってのは初めてだけど、なかなか。

091031_tyoumeian
続いて蝦夷国、長命館は韃靼そば。
おぉ、蕎麦が黄色い。後味に仄かな苦み。

091031_etizen
越前国、ふくいそば打ち愛好会は越前おろしそば。
結構長めの行列だったので並んでみた。

091031_ooedoan
江戸より大江戸庵。
今回食べた中では一番コシがあったかな?

091031_kankoku
異国より、韓国冷麺。
…お蕎麦続きで頭の切り替えが出来ず、ムニムニした食感に大ダメージ[E:bomb]

そもそも、作り方が違うんだから、同じそば粉を使うといえど別の食べ物。
091031_reimenki
こんな作り方をしているとは思わなんだ。
なんか、蕎麦粉を練って丸めた球を穴に入れて押し出すんだ。
ちょっとビックリ。

さてお待ちかね、下野国は鹿沼より来た…
091031_syamo
栃木しゃものフランクフルト[E:chick]
あふれ出る肉汁、旨し!

え?違うって??
分かってるよ[E:wink]

下野国宇都宮より・・・

・・・

・・

091031_itigomanjuu
日光田舎まんじゅう本舗より、いちご饅頭!!(お土産用)

・・・
・・

( ̄< =3 gefu
| L
|  )
 LL   お腹一杯。下野国のお蕎麦屋さんには入れませんでしたぁ[E:down]

 
  。°。三==– ヽ(^^[E:annoy])

ゴメンて!石投げんな!!

どのお店も500円~600円程度で、今日の平均待ち時間は、1店15分って感じ。
第一会場、安芸国達磨だけは40分程度待ちそうな雰囲気だったな。

:  

下野国のお蕎麦屋さん情報は、ふぃふぁさんの尋常じゃない情報量をご参考に。

やったつもり

昨日、大谷川公園の前を走っていたら、道路沿いに日光そばまつりの幟が沢山。
そういえば、月末からだったよなぁ…と思って自分のブログを見直してみたら、あらら??
10月のイベント告知していなかったのね…

とりあえず11月分を作ってみたのだけれど、

0911event_2
実は、幾つかのイベント事は10月末~行われているものだったりして…

09_syouyouen_lightup
例えば、↑この逍遥園のライトアップなんて、24日から始まっているのね。
ま、こっちはまだ来月まであるんだけど…

09_lightup
↑のライトアップ日光は明日10/31~11/2の3日間だけ。

最初のそば祭りも明日10/31~11/3の4日間。

短いイベント毎なのに、お知らせ間近になってしまって…
こんなんじゃ、あんまり情報の役には立たないよね。
ごめんなさい。 m(_ _)m

:

あとは、明日から
09_juutaikanwa
また、中宮祠で渋滞緩和の為の社会実験があったりとか。
去年もある程度の成果は出ているみたいだけど、今年はどんな感じになるのかなぁ?

その他、11月の催し
~~~~~~~~~~~~
単発
11/1 大塚宝 和太鼓コンサート(田母沢御用邸)
11/8 御利益低山×2(VC)
11/14 マスの採卵体験(魚と森の観察園・自然博・VCの共催)
11/23 初冬の湿原ハイク(VC)
11/25 生岡神社子供強飯式
11/28 Sound Cosmos in 中禅寺3 (過去記事

~~~~~~~~~~~
複数回催行
10/24~11/15 輪王寺逍遥園ライトアップ
10/31~11/2 ライトアップ日光
10/31~11/3 日光そば祭り
10/31~11/3 中宮祠地区渋滞対策社会実験
11/21・22  オオワシ・オジロワシを探そう(自然博)
11/21~11/23 秋の夜長のキャンドルランタン作り(VC)
11月の土日 田母沢御用邸検定(田母沢御用邸)
11月土曜日 星あかり☆秋

~~~~~~~~~~~~

それぞれのイベント詳細は、リンク先でご確認ください。
田母沢御用邸記念公園
日光自然博物館
日光湯元VC

逍遥園のライトアップ、ライトアップ日光に関しては、日光を漂ふさんが詳しいのでそちらで。
無料のガイドツアーもあるそうです。

・・・昔撮影したライトアップの写真が、データごと吹っ飛んだからまた撮りに行かなきゃなぁ。

あ、一応ガイドツアーも11/10まではやってます。

ありゃ。日付を跨いでしまった…[E:night]
(091031_00:18投稿 時間調整)

滝尽くし

時間軸が追い付いても、更新しなければ何の意味もないのではないかと、自問自答しつつ、でも台風の影響で風雨が強く、お外に出る意味なかったんだもの。

って事で、台風過ぎたので状況確認。

091027_kegontaki
華厳滝。
既に葉っぱなし。水も少なし。
中禅寺湖畔も葉が殆ど落ちちゃった[E:down]

091027_houtoutaki 
方等滝とイロハ坂。
僅か一週間で寂しいことに。

091027_kirihuritaki
霧降滝は…見頃だけどもう少し色づきそうな気も。
ま、到着が14時で光が入っていないからなぁ…

091027_tyoujitaki
丁字滝

091027_tamasudaretaki
玉簾滝
スローシャッター切ったものは全部ぶれてた…

091027_asimoto
だって、足元こんなんだもの。
ゴアテックス&革靴万歳。

091027_makkurataki
マックラ滝。

どこも時間が遅くて、光量不足[E:flair]

だったら早く出発しろって?

だってさぁ、宿泊のお客様から
『ほんとに素敵な方ですよねぇ。よく言われません?』
だなんて (////)
しかもオイラには珍しく妙齢の女性から…

オイラに惚れると火傷するぜ[E:smoking]

と、言うわけでお見送りを…ww
ま、他にもやることあったしね。
不可抗力です[E:bleah]

皆さんは、行動をお早めに[E:clock]

金屏風

この日は午後からガイド。
そろそろ小田代のカラマツが見頃のはずなので、早めに着いて低公害バスで小田代へ[E:bus]

091023_odasirogahara
うん♪ 見事見頃[E:maple]

091023_odasiro_hodou
お天気も良いし、このまま赤沼まで帰れば、ガイド開始30分
余裕綽綽。
一服してもお釣りが来るね[E:japanesetea](^o^)

[E:mobilephone][E:mailto] 
ん?メールが来た。
なになに?

『学校さんの予定が30分早まりました。』

・・・ほぇ?? [E:watch](^^[E:sweat02]

°゜°゜°。。ヘ(;=д=)ノ  ε=[E:bus]

~~~~~~~~~

091023_odasiro_karamatu
そんなバタバタが起きる前に見つけたこのカラマツの黄葉は綺麗だ。
後ろには男体山も映って、奥日光のカラマツらしい写真が撮れた♪
って思っていたら、過去にもまるで同じアングルが "f(^^;)

こうして見ると、なんだかんだで例年と進行状況が大して変わらない?

と、ようやく時間軸追いつきました[E:clock]

まだまだ続くよ。

大体、この台詞が流れると、番組も終わりだよね。
『日本語としてどうなのだろう?』とか、捻くれ者は考えるわけで。

さておき。
わざわざイロハを下ってそのまま帰るわけもなく。

091022_jakkotaki
寂光滝。ワンポイントの紅葉。

091022_kanman
憾満ヶ淵。ようやく色づき始め。
あと、1週間から10日ってところかな?

091022_sinkyou
神橋。こちらも同じく。

この辺で残り時間が危険な域に達していることに(遅まきながら)思い至り。
霧降高原道路を一気に走り抜ける。

霧降高原は結構きれい。
六方沢はもうピーク過ぎ。
大笹牧場近辺は、あんまり紅葉って感じじゃないなぁ。
川俣湖周辺はきれい。

091022_setoai
瀬戸合峡はピークを過ぎていたけれど、

091022_setoai_kyuudou
周辺をはしる旧道は紅葉見頃。

091022_kanketusenkouyou
山王林道の入口、間欠泉付近は紅葉見頃。

その先は、こちらがレポート中

091022_kumo
おまけ。
光徳にたどり着いた時の戦場ヶ原上空の雲。

そしてバックデートは続くのであった・・・

前の日(10/21)、半月に上がった後、明智平まで様子見に。
091021_iroha
ん~… そろそろ行っとくべきか。

って事で。

091022_houtoutaki
ふむ。見頃でいんじゃないかい?

091022_byoubuiwa
屏風岩も良い感じだ。

091022_37_rotyuu
けど、交通量が多い時にこれは危ないと思うの。
たまに外側に止める人もいるんだけど、危ないんだ。

091022_hokanobus
お、この運ちゃん上手い。
と、大型バスはこんなにギリギリのラインを通って行くから、路駐なんて危ないんだ。
時には写真撮影の人でさえ危険。

091022_tobubus
見よ!この東武バスのライン取り!
ま、車窓から眺めるだけにしようって。

あ、オイラはちゃんと歩いて行ったよ。
写真もガードレールの外側、安全を確保したうえで撮影しとります。

最近、バックデート更新が多い…

091021_tyuuzenjiko
ようやくです。
ようやく行けたもそうだけど、ようやく記事が…

今年の半月からの紅葉写真。
いやいや、凄かったわ。
写真撮るのに、10分くらいまったかな?

091021_gottagaesu
半月山の展望台。
カメラを構えた人人人人ひt・・・
まぁ、オイラもその内の一人だったんだけどさ(笑)。

対して、殆ど人のいない展望台も。
確かに、この展望台からは八丁出島を見ることは出来ないわけだが…

091021_sukaratenbou
これはこれでいい景色でしょ?
でも、殆ど人はいないんだなぁ。
ちょうどスカイラインが見頃だってのにさ。

紅葉見に来るなら、目的外にも少~し足を延ばしてみると良いんじゃないかな?
半月のスカイライン走ったことある人なら分かると思うんだけど…

091021_sukaratenbouiriguti_2
ここから撮影。

スカイラインの紅葉も見ごろだしさ、ノンビリ紅葉ポイント探しながらドライブってのも良いんじゃない?
091021_sukara1

091021_sukara2

あ、写真は10/21のモノです m(_ _)m 

今日は寝ます

今日は寝ます
昨日も今日もお出かけしていたんだけど…
ごめん、眠いんだ(ρ_-)o
明日、明日書くからさ。
とりあえず、八丁出島はまだまだ綺麗。
半月へのスカイラインは紅葉見頃。
下りイロハは、全体には早いけど、屏風岩とか、方等・般若は見頃。
神橋近辺は色づきはじめ。
六方沢はピーク過ぎ。
川俣は紅葉見頃。

上に下に上に

091020_yudaki
今日の湯滝、まさに見頃って感じかな?

…情報収集に出たんじゃないやい。
もともと入っていたガイドのお仕事が終わった所だい!
そして、みんな紅葉時期だって言うんで、みんな上を見上げてばかりだけれど、たまには足元にも意識を向けてみると、

091020_tane
こんなものが。
右下、カエデの種。中央やや左、モミの種。
こんなのを見つけると、ついつい空に投げあげてしまうんだな♪

:

投げあげた空には夜になると、煌めく星々。

091020_orion
ん?
真ん中の星印?
これは、オリオン座流星群の放射点。
ここ数年、オリオン座流星群の活動が、活発で、今年は1時間に50個近く流れるかもってさ。
来年もオリオン座流星群の活動が活発らしいんだけど、来年は月明かりが明るくて、あんまり見えないと予想されているんだ。
で、その次にオリオン座流星群の活動が活発になるのは、なんと70年後!

もしかしたら、これが生涯最後のチャンスかもしれない。

そして、今夜はオリオン座流星群の活動の極大日。
夜中から明け方にかけてが、見られる確率大!!
チャンスですぜ、皆さん ( ̄▽+ ̄)

え、オイラ?
…起きれるかなぁ…
上の写真、今日の01:30頃撮ったんだよね (_ _).。o°

六方沢・川俣、紅葉見頃!

らしいよ?
いや、今日、他のスタッフがお客様を迎えに行って、イロハ坂の渋滞を回避する為に山王林道を通ってきたんだけど、その時に見たんだって。

…六方沢が見頃なら、川俣には少し早いんじゃないかと思うけど、川俣も広いし、何より今年は紅葉の感じが妙だからね。
ま、どちらも見頃って感じる程度には色づいているってことでしょ。

今日のオイラの手持ちは

091018_yumoto
湯元レストハウス前くらい。
ピークは過ぎているものの、妙に長持ちしている湯元の紅葉。

チョイと手間のかかる仕事が回ってきて、お外に出る間が無いのよね。
火曜には片がつくので、最新紅葉状況は、水曜以降かな?
(専門の機関があるのに、何故オイラに回ってきたのか、つくづく不思議な仕事なんだが…)

だけでは少々情報が寂しいし、最近紅葉ネタしかやっていないので、最近の画像を漁ってみる[E:camera]

10/16に華厳滝近くで、探し物をしていた時のこと。

20m程の距離でシカの警戒音の様な音[E:ear]

でも、あくまで【様な】なので、少々違う。
シカの警戒音に、少し空気が漏れるような音が混じっていたので、周囲をキョロキョロ[E:eye]

・・・いた。

091016_kamosika_hakken

こんな時には待ちの一手。
さぁ、いらっしゃい[E:soon]

091016_kamosika_yoko
横。

091016_kamosikasenaka
背中。

091016_kamosika_kokubi
君はさっきからそこで何をしてるんだい?

てな感じのカモシカフィーバー[E:shine]
華厳滝の至近だから、観瀑台でも見られるかもね?

好事家さんへのオマケ。
091014_kibasiri 091014_kibasiri_tubasa_2 091014_kibasiri_kutibasi 091014_kibasiritume
10/14 レストハウスの窓ガラスに激突し、死んでしまったキバシリ。
羽は薄いし、思っていた以上に嘴が長い。
でも、一番驚いたのは、このツメの長いこと!!
これだけ長いツメをしているから、自在に木の幹の表面を歩けるんだろうなぁ。と少々関心。

好事家…もの好きともいう。 

バックデート2連発 の2

先日の菖蒲~千手の様子を考えれば、そろそろ八丁出島が見頃のはず。
行かねば!!

091016_yunoko
の、前に湯ノ湖に寄り道。
ま、ピークは過ぎたが、まだ見られるか。

091016_tyuuzenjisukara
中禅寺スカイラインも良い感じになってきたな。

091016_hattyoudaiiti
おぉ。色合い取り取りで、宜しいじゃありませんか[E:happy01]。
これは、半月の展望台に足を伸ばs…

091016_sukara1p
や~めやめ[E:gawk]。

確かにさ、八丁出島を見るには半月峠の展望台を目指すと、とってもいい景色なんだけど、天気がいいとは限らないのさ

それに、中禅寺湖スカイラインは公共交通手段じゃ行けない。
でも、八丁出島の紅葉を見たい!
って人は、遊覧船やモーターボートで湖上から眺めるのも一つ[E:ship]。

あるいは、立木観音からトコトコとイタリア大使館別荘記念公園まで歩いて行けば

091016_hattyou
こんな風に目の前に八丁出島が!

091016_itariataisikan
イタリア大使館別荘記念公園の館内では、当時大使が使っていたソファーに腰を掛けて、館内説明を受けられたりもする。
また、窓際のソファーにはセルフサービスだけどお茶も用意してあるし、ここで一休みして、更に阿世潟に向かっても良いかもね♪

あ、この施設、一応入館料無料なんだけど、文化財保護の為に入口で寸志(100円程度[E:dollar])のご協力を。
きょうび、100円でこの満足度はそうそう得られないと思うけど?
勿論、寸志なんで100円以上でも可[E:dollar][E:dollar][E:dollar]。

091016_kegon
ついでに寄った華厳滝。
いつの間にやら、見頃に…
そして、紅葉と滝を一緒に入れたら…
広角のお陰で、滝が歪んで変な感じww

(091017_13:05 日時調整し投稿)   

バックデート2連発 の1

週末前に情報出せませんでした m(_ _)m
いやぁ、15日に更新しようとしていたんだけど、仕事終わって仮眠のつもりが気づいたら翌朝?
しかも、財布に携帯、デジカメ、双眼鏡、ナイフetc装備一式身に纏ったまま… f(¬▽¬;)
お陰で体が痛い…[E:sad]

そんな次第でバックデート2連発の1.

15日は臨時で早朝散策をやって、その後低公害バスで西ノ湖まで。

091015_sainokohodou
西ノ湖に向かう歩道は紅葉見頃!

091015_sainokokouyou
西ノ湖周辺も紅葉が綺麗なのだが…
(写真だとイマイチ伝わらないけれど。)

091015_sainoko
なんだろうね、この水の少なさ!
…西ノ湖ってぇより、西ノ池??
例年、水量が少ないのは春先なんだけど、この調子だと来春水が無かったりして・・・

091015_odasirokihujin
その後に小田代へ寄り道。
(前回は低公害バスの車窓から撮影していたので、再度UP)
やっぱ、もうチョイ発色が鮮やかになりそう。

今、カラマツの紅葉が綺麗なのは、

091015_akanumakaramatu
赤沼などの戦場ヶ原周辺や、石楠花橋付近。
光が射すと、まるで金色の森。
(個人的には、×きんいろ ⇒ ○こんじき)

(091017_12:05 投稿日時を調整し投稿)

10/13 竜頭滝TV放映!?

とかって噂を今日聞いたんだけど、本当かなぁ?
どんな放映だったんだろう??

確かに、今年は紅葉の始まりが早く、また台風の被害を受けたにしては随分と頑張っているとは思う。

でもね?

091013_ryuuzu
(ちょっとホワイトバランス間違えて赤っぽいけど)
これが昨日の竜頭滝。

091002_ryuuzutaki
こっちは10/2の竜頭滝。

比べりゃ解るとおり、早、ピークは過ぎて下り坂。

同じ滝なら、こっちの方が…
091014_yutaki
見頃だと思うけど?

湯滝の紅葉を見る時の注意事項は覚えてる?

あとは、見頃っちゃぁ…
091014_koutokubunkihukin
湯滝~小滝とか、

091013_senjunomori
多分、千手の森や西ノ湖付近?

1002号線沿いもいい木が沢山あったし、

091013_odasirokaramatu
小田代も多少くすみが残っている気はするけれど、いい感じになってきたな。

せっかく来るなら、竜頭滝に拘らずに見て行ってほしいな。

久々に中禅寺湖。

赤沼駐車場にハイゼット君を止めて、自転車で菖蒲へ…
と思ったら、赤沼Pは既に満車。

なんで、赤沼に自転車を、ガラ空きの竜頭滝臨時駐車場に車を置いて、中禅寺湖北岸へ。

091013_hokugan
なかなかいい感じ?

091013_kumakubo
…でもない、か?

091013_hokuganhodou
北岸は…もうちょい、なのか??
なんか、色づいているんだかいないんだか。

ん?
似たような記事を見たことがある?
ピンポ~ン[E:good]

091013_akaiwa
綺麗なのは栃窪から見た赤岩付近。

091013_totikubo
いい場所でしょ?

って事で、
091013_20seiki
休憩~♪

君…情報収集能力が高すぎだ。

091013_sidakurohirai
その20世紀梨はオイラんだ。

091013_sidakuro
良い子はマネしちゃイケマセン。
…クロスズメバチは慣れたんだが…

091013_kiirosuzume
このサイズが飛来するとちょっとドキドキ[E:heart02]
良い子は(略)

ところで。
091013_sikanburasi
何故このような物が落ちているんだろうか??
歯間のゴミを綺麗にするのもいいが、ゴミは捨てんで欲しいなぁ。

久々に貼るか。
091013_gomi
まぁ、昔に比べりゃ少なくなったか。

本日、丑の日

4月の丑の日から、およそ半年。

091011_usiisi1

いよいよ…

091011_usiisi2

復活の…

091011_usiisi3

時が来た!

091011_usiisi4

中宮祠の奇石、【牛石】ここに復活!

091011_usiisi5
いやぁ、目出度い!
果たして、昔のように観光名所となるのか否か?
(多孔質な感じの材質がちょっぴり心配ではあるが…)

091011_sansyogyouza
終了後にはヒメマス汁や、山椒入り餃子

091011_sansyodengaku
山椒味噌の田楽、

091011_sansyotya
山椒茶、山椒酒、山椒入りさつま揚げ、山椒の天ぷら等々の振る舞いも。

…ごめん。オイラも詳細知らなかったんよ。
現場にいた人は牛石関係者で無くても、無料で飲食いできたらしいんだが…

思い起こせば、この牛石を再現しはじめた頃は、まだ雪が降ったりしていたんだよなぁ…

それから半年で、

091011_okusiranehoumen
まさか再び冬の足音を聞こうとは。

091011_siranekakusijuhyou
白根隠し山の樹氷。
標高2200m以上では樹氷が見られたようで、登山者に聞いたら奥白根の山頂は‐4℃だって。

091011_ryuuzutaki
竜頭の紅葉が長引いていたり、

091011_akanuma
戦場ヶ原周辺のカラマツが色づきを増していたりと、秋の風情だけれど、着実に冬が接近中の奥日光。

予習復習

外気温6℃。

のんびり星空観察。
091010_andromeda
もう少し明るく撮れば良かった…
いつもより画像サイズを大きめにしてみたので、それで勘弁。

091010_andromedaseizazu
こんなのが写っている。

091010_capricorn
西の空、山影に下る山羊。

091010_capricornseizazu
こんな感じ?

オイラがこんな事をしているって事は…
Hosiakari09tirasi
そ。またやるんだな。
星の観察会@湯ノ湖畔。
良かったら来てね (^_-)-☆

って、開始後に告知してどうすんじゃっ O(°0^)9)゜0°)

色々とメンドクサイんだよっ  (°o°(☆◯=(-"-#)

自分一人で決めてしまえるならどんなに楽か…

(09/10/11_01:13投稿。同日記事追加の為、投稿時刻調整)

台風18号通過。いや、忙しいこと。

091009_yumotorakusi
今日はのっけからこんな調子。
歩きだし早々に、風で折れたシラカバの枝が。

台風の影響はやっぱり出ているなぁ。

091009_yumotokouyou
湯元周辺の紅葉も…

091009_usagijimakouyou
カンバ類が散っちゃって、少し寂しげ。

そんな湯ノ湖には
091009_kinkurohajiro
キンクロハジロが飛来。
秋に紛れて冬の気配。

091009_yutaki
湯滝から小滝までの遠回りルートを通って湯川へ。

091009_yukawatouboku
これが、モブログで書いたミズナラの倒木。

091009_odasirobasikouyou
ここは小田代橋付近。
今は湯川沿いの紅葉が綺麗。

091009_izumiyadohukinkouyou
泉門池近辺もよろし。

091009_kitasenjou
そこから北戦場を通って、国道沿いを歩き、再び湯ノ湖へ。

さっきは国道沿いを歩いたから、今度は山側。

091009_yunokotouboku
太いコメツガがボッきり!

午後のガイドに備え、一旦事務所に戻り、車に飛び乗る。
と、山王林道開通の報が入ったので…

091009_sannnourindou
確認完了!

次はと…湯滝駐車上で午後ガイドの人と待ち合わせ、竜頭滝へ移動し…
ここで昼ご飯食べながら携帯ピコピコ。
モブログ投稿完了!

さぁ~て、ガイドだ。
今日の学校は元気も良く、話もよく聞いてくれて、ガイドする側としても気分良し♪
みんな、サンキュ~♪

その途中で、通りかかった湯川沿い。
091009_yukawatoubokujokyo
既に、倒木除去済み。

ガイド終了後に、赤沼で(も)と遭遇&古巣に顔出し、情報交換。

事務所に戻って、情報まとめて今週の見所作りつつ、フロントを手伝い…

長い一日だったぁ[E:coldsweats01]

091009_yamabudou
そんな大風で落ちていた、甘酸っぱい秋の実り。
ま、この位は、ね[E:lovely]
自分で入手するのは結構大変なんだけど、味わう方法はこんな所にも

台風18号通過まとめ。
山王林道の一時通行止め解除。(夜間は引き続き通行止め)
湯川・湯ノ湖・切刈で倒木が発生するも、いずれも同日中に除去。

オイラが知る限り、以下の青線は確認済み。
091009_typhoon18hodoumap
もし、これ以外のルートで通行に支障がある倒木なんかを見かけたら、VCでも博物館でもお知らせしてあげて下さい。
デジカメの画像が一緒だと尚良いと思います。

オイラに連絡くれてもいいです。
そしたら、オイラから各所に連絡入れます。
皆様、ご協力よろしくです m(_ _)m

ま、今回の台風では然程被害はないと思うんだけどね。
ほんじゃ、おやすみ~[E:sleepy]

台風による通行止めとか解除とか

台風による通行止めとか解除とか
台風による通行止めとか解除とか
台風による通行止めとか解除とか
心配していた台風は思ったほど雨を降らせず、むしろ通過後の風の方が強烈。
竜頭滝の紅葉はまだ頑張り中。
ひとまず山王林道は大した被害も無かったようで、再開通。
風による被害を受けたのが歩道沿いの木。
湯ノ湖の山側歩道はコメツガが折れて(写真)、処理完了まで通行止め。
ミズナラが折れて、小滝〜小田代橋分岐が同じく処理まで通行止め予定だそう。
詳細はまた夜に。
これからガイドなんだ。
じゃね〜(^-^)/~

切込湖と刈込湖

またも少々のタイムラグ。
10月5日の切刈…

の前にタイムラグばかりじゃなんだから、一応今日の事も少々。

091007_usagijima
本日の湯ノ湖兎島。
今日はガイドとレクチャーで殆ど動けなかったのさ。

~~~~~~~~~~

さて、では久々の切刈情報。

091005_kotougehirohakatura
小峠手前のヒロハカツラの黄葉。
付近には説明看板があるんだけど、その看板に書いてある通り、周辺はこの葉の発する香りで、あま~ぃ感じ。

091005_kotougehukin
小峠を過ぎて、斜面を見ると、なかなか紅葉が綺麗♪

さぞや、切刈の湖畔も綺麗だろうと思っていたら…

091005_karikomikouyou
ありゃ?

091005_karikomikohan
なんかイマイチぱっとしない?
もうチョイくすみが消えそうなんだけど…

それにしても水が少ない。

091005_kirikomiko
はい。こちら切込湖。

091005_karikomiko
こちら刈込湖。

091005_bundan
完全に2湖が分断されましたとさ。

チャンチャン。

え?いい加減な記事だって?
だって…台風来てるじゃん。
どうせ、すぐに状況変わっちゃうんだから・・・

なかなか強力な台風のようなので、皆様も十分にお気を付け下さい。

秋恒例。ぐるり一巡り。-後編-

さてさて、では昨日の記事の続き。

と、行きたいところなんだけど、大事なお知らせひとつ。

~~~~~~~~~~~~~

山王林道通行止め
台風18号の接近に伴い、明日10月7日午前8時より、林道奥鬼怒線(山王林道)が通行止めとなります。
解除については、台風の通過後、安全が確認でき次第となります。

だってさ。(By 戦場ヶ原からこんにちは
せっかく状況確認して来たけど…無駄だったか…[E:down]
例によって例の如く、オイラの所にはオフィシャル情報届かないんで、観光協k 
博物館の赤沼ブログ古巣のお知らせページをまめにチェックして下さい。

(10月9日 安全が確認され、再度開通となりました。 091009_23:30追記)

~~~~~~~~~~~~~~
改めて。

川俣の間欠泉を後にしたオイラは、そのまま東進。
しばらくは、道幅もたいして広くなく
091004_kawamatakouji
工事箇所もあるので注意が必要かな?

狭いのは大体
091004_kawamatako
川俣湖くらいまで。そこから東は結構いい道。

091004_setoai
以前は、この瀬戸合峡の近辺はかなり走りづらかったんだけど、最近はここも快適な道に。
でも、旧道を走らないとこの景色は見られないんだなぁ。
峠のお茶屋さんの所に車を停めて、200m程旧道歩いてみると良いかもね。
瀬戸合峡は少し色づきが始まったかな?

091004_mitihabahirosi
この幅があれば、十分でしょ?

091004_jaou
蛇王の滝。紅葉はまだ早く、光加減で写真はイマイチ。

そんなこんなで、大笹牧場に到着。
ロビー用にパンフレットを貰って、ちょっと一息。

091004_seinyuupurin
プルっプルの大笹牧場 生乳プリン。
数量限定、お値段…
ありゃ?いくらだっけか?
いや、最後の一個だったもんで、確認せずに買ってしまって f(;¬▽¬)

んま~ (^Q^)

さて、ではでは、六方沢を越えて帰りまsy[E:despair]

091004_iyanakanji
いやぁ~な空。。。

091004_roppouzawa
またか。 紅葉が見頃の頃だと思うんだけどなぁ…

091004_mienai
な~んも見えん…[E:despair]
ちなみに、左下に映っているのは、歩道の手すり。
一応、谷底を覗きこんでんだけどね。

さ~て、今日は時間があるぞ♪
今度こそ…

091004_chirorin
いよっし[E:up] 空いてる~♪

天然かき氷いちごシロップ練乳かけで!

待つこと暫し。

091004_kakigoori
予想外に、デカイ[E:coldsweats01]

091004_kansyoku
しかし、5分で完食[E:happy02] んま~い(^Q^)

とかって思っていたら、さっき【 「ぷっ」すま スペシャル】でも、みんなが食べてた。
これは、日光の名物として、天然氷が定着した感じだな。
素晴らし~[E:shine]

091004_kirihuritaki
ほい、最後。
紅葉が始まった霧降滝。
まだ一週間はかかりそうな感じ?

って事で、二日に渡ってお届けしました、『秋恒例。グルリ一巡り』 如何だったでしょうか?
イロハ坂が○時間かかる事もある紅葉時期、奥日光に来る為の貴重な裏道兼快適ドライブルートのご紹介でした。
過去の同時期同ルートの記事はこちら。 2006/9/29 2006/10/19 2007/10/25 2008/10/8

…これで台風による山王林道閉鎖がなければ、タイミングを押さえたいい記事だったのになぁ[E:crying]

秋恒例。グルリ一巡り。

毎年、秋の恒例記事。
湯元 ⇒ 山王林道 ⇒ 川俣 ⇒ 霧降 ⇒ 湯元
ぐるっと ツーリング! 情報収集。

091004_ryuuzutaki
の前に、竜頭滝に寄り道。 まだ綺麗かな?

091004_ryuuzup
そして、ビックリするくらい駐車場が空いていた。
今年は誘導員もいたから、その成果かな?

さて、では改めて。

山王林道へレッツゴー♪

旧日光市側(戦場ヶ原・光徳側)は、チラホラってかんじなんで、省略。

091004_sannnoutouge
山王峠は… ちょっと落ち葉が目立つ?

091004_orogura
でも、於呂倶羅の稜線は赤が綺麗だし、

091004_sannnoukuriyama
峠を越えると目の前には山王帽子の赤い山腹。

紅葉が綺麗なのは、途中の治山碑(1,620m)くらいまでかな?
それより下の色づきまだまだ。

毎年レポートしているけど、このルートは知っておいて損はないと思うよ。
紅葉の日光時期、ドライブが楽しめるルートだし。

091004_sannnourindou
ま、運転が得意で好きな人に限るけどね。

なんでかと言うと、基本的に道は広くないんだ。
路肩には側溝がある場所も多いし、更には落ち葉で埋もれていて測候が解んないとか、そんな状態が怖いのか、道路のど真ん中を走ってくる車とかもいるし。

それと、今年も注意箇所あり。

091004_sannnourindoukouji1
山王峠を下ってすぐ。 交互通行。

091004_sannnourindoukouji2
さらにもう一つ。交互通行。

他にも、
091004_sannnourindoukouji3
所々工事箇所があるので、十分にご注意を。

そして、山王林道を抜けた先には、
091004_kanketusen
橋の脇で吹きあがる間欠泉。
以前あった電光掲示板は故障しちゃったみたいで、代わりに【およそ40分間隔】の張り紙が。

電光掲示板に変わって展望台に出現していたのが、
091004_asiyu
足湯。
間欠泉を見てみたいって人は、のんびり足湯につかりながら待つのも良いかもね。

と、山王林道のレポートが終わったところで、だ。

眠くなったんで、後篇に続く。

10月7日朝8時から、台風18号の接近により通行止めとなるそうです 091006_21:58追記)
(10月9日 安全が確認され、再開通となりました。 091009_23:32追記)

月を眺むる

091003_meigetu
今宵は中秋の名月。

091003_dejisuko
鳥見用のスコープで月を撮る。

091003_keitai
頑張れば携帯と安い望遠鏡でもなんとか。

・・・でも、満月って明日なんだよね[E:coldsweats01]

あ、そうそう。
一応、秋のツアー。
091011tour_ayli
こんなの企画してみました[E:new]

コースや時間は応相談。
貴方好みのツアー、企画します。
料金は、3時間程度:2,000円/1人。
4時間以上:3,000円/1人。
最少催行は2名様。

一応は、オーダーメイドツアーです。
平日でも、日程の都合がつけば対応可です。
気が向いたら、お問合わせください[E:happy02]

・・・
・・

だってさ、秋だよ?
紅葉時期だよ?
いろは坂の上だよ?
下手なツアー組んだら、お客様帰りつけないじゃんね?

ただ、宿泊の方だけが対象なんだよねぇ…[E:despair]
一応、リンク張っとくか。

とかで回答編

1.金精峠~金精山間 ナナカマドと金精道路
2.前白根山頂付近から 五色沼と奥白根
3.五色沼から 五色山~前白根稜線
4.白根山頂から 五色沼
5.金精トンネル横から温泉岳方面
6.弥陀ヶ池から 奥白根
7.金精道路から 金精山
8.五色水場
9.金精山頂から 奥日光
10.奥白根 神社
11.五色山頂から 奥日光
12.奥白根 神社神事(β撮影外)
13.金精峠~金精山頂から 菅沼
14.奥白根山頂~弥陀ヶ池 急登(下降)
15.金精山頂手前から 温泉岳

ルートは、(秘密の呪文ww)
金精トンネル→金精峠→金精山→国境平→五色山→前白根手前→五色水場→五色沼→五色避難小屋→奥白根山→弥陀ケ池→菅沼
だったので、写真の順番は

⑦⑤①⑬⑮⑨⑪②⑧③⑩⑫④⑭⑥

ま、これは正直難しいと思うんだ。
自分で歩いたから分かることで、判断材料は景色(日差しの当たり具合)と部分的に映る影程度?

こんな無茶なクイズに果敢に挑んで下さった悪児様、ありがとう~~♪

ちなみに、タイムは…
0940_金精トンネル ⇒ 1000_金精峠 ⇒ 1043_金精山頂 ⇒ 1108_国境平 ⇒ 1130_五色山頂 ⇒ 1145_前白根山頂付近 ⇒ 1205_五色水場 ⇒ 1214~24_五色沼畔 ⇒ 1235_五色避難小屋 ⇒ 1330_奥白根山頂 ⇒ 1422~1450_弥陀ケ池 ⇒ 15:35_菅沼

解る人は解ると思うけど…
登拝祭に追いつくために頑張ったのさ![E:run][E:run][E:run]
(だって…追いつけないと、金精トンネルに置いたDjebeちゃんまで、もう一回歩かないとならないんだもの…)

と、ようやく先月の課題を解決したところで、最新の奥日光紅葉状況~!![E:maple]

090929_konseidourosugenuma
モブログ投稿と殆ど同じだけど、金精道路菅沼横。紅葉見頃。

090929_sugenuma
同じく、菅沼。紅葉見頃。

090929_konseidourotougetemae     
こちらは初出。金精道路トンネル手前。まだまだ見頃。

写真は無いけれど、丸沼のゴンドラもいい感じだったなぁ。
丸沼付近はまだまだなんだけど、なんと言ってもゴンドラは2000mまで上がる。
ちょうどオイラがハイゼット君で走っていた頃に、見頃の紅葉バックにゴンドラが登って行って、ついつい乗りたくなっちゃった♪

乗らなかったけど(笑)

と、ここまでが9/29の状況。

~~~~~~~~

続いて、ガイドの隙間に撮影した10/1戦場ヶ原3題。
091001_senjou
草紅葉、日差しを受けていい頃合い。

091001_kitasenjou
こちら、北戦場ヶ原。いい具合に枯れてきた葦原が風にそよぐ。
写真には写っていないけれど、周辺も色とりどりに。
チビッ子sはしきりに、『紅葉、綺麗~!!』を連発。

091001_mizunararin
夕方、赤沼付近。逆光に透ける黄葉のミズナラ林。

~~~~~~~~~

さてさて、最新、と言うからには最新があるわけで。
本日10/2の竜頭滝!
091002_ryuuzutaki
ん~光の加減が足りないけど、紅葉、見頃と言っちゃいましょう♪

続いて、竜頭滝上!
091002_ryuuzuue   
ありゃ??
茶色味が増した、っていうか、葉っぱ減ってない??

091002_abunai
ありゃ~。
やっぱ、この雨で随分と散っちゃったなぁ…あ゛!?

だからさ、危ないって。
今日なんて、雨風ともに強いんだし、足元だって濡れた岩の上に濡れ落ち葉が沢山でしょ??
滑る要素満点。
滑って滝に落ちたらどうすんのさ。

たかだか、写真、なんだぜ?