今日はあまり時間がなくて、バイクで状況確認程度。
竜頭のトウゴクミツバは…
こんな感じ?
竜頭の真ん中辺りが、一番見頃っぽいのだけど…
なんかイマイチなんだよねぇ…
確認できない蕾が有ることを願うのみ。
あ~ぁ。見頃の竜頭をTOP絵にしようと思っていたのに…
え?待って・・・
ってことは6月中旬まで、アカヤシオがTOP絵?
むぅ… f(=へ=)
テンプレートの使用を考えようかしら・・・
いや、別に色っぽい話ではないのだけれど。
5月末になると、中禅寺湖の北岸では3色のツツジが咲きそろうことがある。
清かに白いシロヤシオ。
艶やかな紫のトウゴクミツバ。
華やかなるは橙のヤマツツジ。
今年は全体に遅めだから、ミツバも残っているし・・・
と思って、今日は菖蒲ケ浜~千手へ。
残念ながらそうは上手く事は運ばず、
トウゴクミツバはピークを過ぎ、シロヤシオは多分見頃?って位にしか花を付けず、花付きの良いヤマツツジはまだ蕾…
まとめて狙って全部外した・・・
悔しいので千手歩道を西ノ湖までGO!
今日の水位はヤチダモ林のすぐ側まで。
ん?【今日の水位】?
日本語おかしくない?
いいえ。そんな事はありませんよ。
正しい日本語です。
なぜ正しいかは…
ナ・イ・ショ♪ (^τ^)
本日の収穫
トウゴクミツバ↓・シロヤシオ◎?・ヤマツツジ蕾・
ミヤマニガイチゴ、ヤマクワガタ、ニリンソウ、ユモトマムシグサ、シロバナヘビイチゴ、イタヤカエデ、セントウソウSP◎
ハウチワカエデ、フッキソウ↓・サンリンソウ○・ズダヤクシュ開花・ハルザキヤマガラシ(…)
オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・カコウ・ツツドリ・カラ類・ケラSP・ノスリ
シリアゲムシSP・カクムネベニホタル・スズメバチSP
わ~い♪
初のトラックバックを頂戴しましたぁ。\(^o^)/
(実際には初じゃないけど…今まではジャンクなアダルトトラバだったし…)
おいでませ。LOOP様!
湯ノ湖畔ではオオヤマザクラやタカネザクラなんかが見られましてよ。
もう終わりだけど。
来月になるとシウリザクラが咲きますのでお楽しみに。
さてさて。
本日はちょびっと戦場へ。
うららかな春の日、散策にはもってこい。
んまぁ、修学旅行の子供たちのこんにちわ爆撃には参るけどさ。
今日は近場で何度もカッコウが!
見えないって?
頑張ったのよ。これでも。
画素を最大まで上げて、メイッパイズームかけてさ、トリミングしてさ… ρ(・・、)
でも、そろそろ鳥も見にくくなるなぁ。
新緑も出揃いそうだし、なんといっても囀りをかき消すコイツラガ!
四方八方から【グジェー】と賑やかに鳴き交わすエゾハルゼミ。
奴等が羽化した…
いや、別に憎い訳じゃないのよ。
憎い訳じゃないんだけど、もう少し控えめなら・・・
しかしなぁ・・・
赤沼近くで見かけたこいつは・・・
距離2m。しっかりカメラ目線。
野生動物としての誇りはないか??
本日の収穫
見頃のミヤマウグイスカグラ・出始めたワタスゲ痩果・ズミの蕾・サギスゲの花・ウマノアシガタ・ワチガイソウ・ヒゲネワチガイソウ・アサノハカエデ・ヒメイチゲの実
カッコウ・コサメビタキ・キビタキ・ジュウイチ・ニュウナイスズメ・アオジ・ノスリ・アカゲラ・モズ・カラ類・マガモ
タケカレハ?幼虫・ヤマキマダラヒカゲ・ミヤマセセリ・トンボ(サナエ系?)・エゾハルゼミ羽化殻、鳴き声
ニホンジカ×3
え?前にも書いただろうって?
嘘~!?
これを書くのは今日が初めてだもの。
前回は高山。今回は・・・
湯ノ湖で開花! (/^▽^)/わ~い!近場だ~♪
と言っても、写真は一番いいとこ探したから、実際にはまだ一分咲き程度?
殆ど蕾。
これからまだまだ楽しめそう。
湯ノ湖がこんな感じだと、高山も同じ位で、中禅寺湖の南岸は見頃に近づいているんじゃないかな?
今の湯元の見頃と言えば、やっぱりシラカバの花!
じゃ、地味すぎるからこんな感じで。
前にも出したコヨウラクツツジとかぁ・・・
オオカメノキとか。
このオオカメも昨日の写真と違うでしょ?
(【撮影場所が違う】とかってボケはいらないから。)
これでようやく花になりましたとさ。
他は咲き始めたコミヤマカタバミってところ?
タカネザクラはもうおしまいだな。
本日の収穫
見頃のオオカメ、コヨウラク・開花したアズマシャクナゲ、コミヤマカタバミ、ハウチワカエデ
ヒロハツリバナ、タケシマラン、ドウダンツツジ、ヒロハノヘビノボラズ?の蕾
ヒメアカタテハ
カラ類・ウグイス・センダイムシクイ・エゾムシクイ・メボソムシクイ・キビタキ・コマドリ・コルリ
そうそう。遊歩道にはもう雪は無いのでご心配なく。
スニーカーでもOKよん♪
ようやくリアルな歩道情報が!
えぇえぇ。行って来ましたとも。切刈へ。
今日こそは情報収集をしなくては!!今日はお天気が良かったからね。
ところが金精道路から入っていきなりの雪。
ここにあるって事は…
って事は、階段にもあるわけだ。
んまぁ、昨日の記事に書いた【迷う】程ではないけれど、初めて行くとチョット不安かも。
ただ、雪より気をつけなきゃいけないのは、残雪の周囲は融けた雪が凍っていて滑り易いこと。
そして、雪の下が融けていて踏み抜きを起こし易いこと。
かといって、雪を完全に外して歩くわけにもいかないから、切刈を歩くなら、底の硬い防水性のあるブーツがオススメ。
スパッツがあれば尚安心。
一応、残雪MAPを作ったのでご参考まで。
赤は雪道、青は所々雪。
雪を除けば、あとは大きな問題は無かったかな。
確かに倒木はあったけど、通行できない程ではないし、遊歩道にひび割れも見当たらなかったし。
うん。やっぱり自分の目で確認すべきだな。
本日の収穫
ヤブサメ・ウグイス・オオルリ・コマドリ・ムシクイ×3・地面から飛び立つアカゲラ・ヤマドリのホロ打ち
オオカメノキ・タカネザクラ・エンレイソウ・オノエ?ヤナギ・カラマツ・シラカバ・カンスゲSP開花
カラマツ新緑・シラカバ新緑・ヤブレガサ、カニコウモリ、コミヤマカタバミ等々芽だし、シウリザクラ蕾
クロサンショウウオ、ヤマアカガエル、アズマヒキガエル卵塊・ヤマカガシ
キベリタテハ・アリガタハネカクシ
えと、先に謝っときます。
ごめんなさい。
なにをって?
まぁおいおい…
昨日朝日新聞に掲載いただいた効果でしょうか。
昨日、今日とアクセス急増!
なんと、昨日は16件! 今日は25件!!
ヤンヤ\(^▽^\)(/^▽^)/ヤンヤ
・・・
・・
・
えぇ、えぇ。そうですとも。
今まではいつも一桁。
ヘタすりゃ、【更新後の確認用に自分で踏んだ一件だけ。】なんて日もありましたとも。
間違いなく、朝日新聞効果です。 (^人^)アリガタヤ
んまぁ、いずれにしてもブログランキングなんてのは異世界の話ですけど。
さてさて。実は昨日、
『刈込に下りる階段と、その前後に結構雪残ってるよ。道を知らないと迷ってる気分になるかも。倒木で道ふさがってたり、涸沼の急登は歩道にヒビがイッたりしてるし…』
なんて、情報をお客様から頂戴したもんで、
『スワ!明日は切刈湖だ!!』
と意気込んで寝たものの、朝起きたら雨。
雨だとメンドクサイし ろくに写真も撮れないので今日は事務仕事。
なんで、リアル歩道情報ありません。
ご覧下すった皆様、紹介してくれたライター遊座さん。
ごめんなさい。 m(__)m
んで、もうイッチョごめんなさい。
写真ないと寂しいし、こっちはリアルだけれど、あんまり一般向けではないので…
一昨日の【収穫 キツネ(半生)】の後報。
あの半生キツネは、イロハ下で道路のセンターライン上で拾ったもの。
雨の日で、視界が悪かったのでしょう。
車に轢かれたものでした。
奥日光は基より、日光市内も野生動物が出没します。
運転にはくれぐれもお気をつけ下さい。
:
以後、なんかの気の迷いで読みたい方はドラッグで反転してくださいまし。
画像もつけるけど、肝試し的要素たっぷり。
オススメはしないけど。
なら書くな?
いいじゃん。オイラの覚書だもん。
さてさて、DOR(Dead on the Road)を見つけたオイラはと言えば、【カワイそうに…ラッキー♪キツネじゃん】と思い、他の車に踏み潰される前に回収。
戻って速攻皮を剥ぎ、冷蔵庫へ。
で、今日の午後から時間を貰って解体解体。
恥ずかしながら、前肢に指が5本あることを初めて知った。
外傷は無いけど、腹腔内は血の海…((((/*0*;)/うきょ~
損傷箇所は左前肢と、
おそらく即死であったろうと。
腹腔の血は、内臓の一部が裂けていたのでその衝撃によるものか。
体は小さく、歯はまだ乳歯のようで、推測するに去年生まれた個体だろうか。
胃腸の内容物を洗浄したところ、シカの皮膚と、ネズミのパーツが出てきたが、胃内容物には栄養になりそうなものはシカの皮膚と若干のネズミの肉のみで、殆どはネズミの毛で埋まっていた。
なんにせよ、貴重なサンプル。
皮・骨・中身と何らかの形で資料にしたいなぁと、思う。
ん~、また夜更かしの日々かぁ…
私の運営しております当ブログを、朝日新聞栃木版に掲載頂けました。
勤務先である旅館名・私の顔写真共々掲載いただきましたので、今後はそれらに恥じる事の無いよう、語調も改めまして運営していく所存でございますので、今後ともご高覧の程よろしくお願い致します。
:
:
:
:
:
:
などという心にも無い 柄でもない挨拶はやめ、堅苦しいのは面倒くさいので、変わらず適当にやっていこうと思いま~す。 \(-o-)/
適当におつきあいくだちい。
しかし、あんな大々的に顔写真が載ったら、暫く悪さはできんなぁ… f(-_-)
さてさて、今日は本職で午前中出かけられず、せっかくの百物揃千人行列も見逃してしまった。
来年以降用に写真撮りたかったんだけど。
ま、また来年ってことで。
今日は午後から戦場ヶ原をプラプラ。
湯川を挟んで戦場ヶ原に親と思しきシカ。対岸には仔シカ。
ところが木道には人人人…
川を挟んで【く~】と物悲しき鳴き声。
と子供たちのガイドをしていた女性が、列を止め、ジッと見守ること凡そ2分。
ようやく対面を果たした親子(?)のその瞬間を激写!
すいません。
感動がこれっぽっちも映っていません。 orz
いかん。
せっかく新聞に載ったのに、ヘダラだ。
また明日以降頑張り?ます。 _(._.)_
三岳の方角から、【ぽぽ。ぽぽ。】とちょっと抜けた音がする。
どうやらツツドリがやってきた模様。
朝はアカハラの声もしていたし、夏鳥たちが揃いつつある感じ。
今日は天気もイマイチだったし、情報の整理用に事務仕事をしていたのだけど、ブログの更新ネタを探しに湯元をお散歩。
上のツツドリはその時に聞いたもの。
だらん、と垂れ下がったのが雄花。
じゃぁ雌花は?
この写真じゃ解りづらいけれど、雄花の上で上向きにそっくり返っているのが雌花。
春早い時期に咲くのだけれど、気をつけていないと大概気づかずに終わってしまうんだなぁ・・・
・・
・
そういや、昨日高山に行った時には気づかなかったような・・・
見落としたか・・・
今日は赤沼から小田代を回って高山へ。
高山【こうざん→たかやま】
途中、カッコウが鳴いていた。
でもさ、普通、郭公って【カッコー カッコー】って鳴くでしょ?
今日のは【カックホゥ カックホゥ】だって。
まだ囀るのに慣れていないみたいなんだけど…
なんかマヌケ (*^m^*)
つらつらと歩いていると小田代に到着。
小田代はカラマツの新緑が見頃♪
よく見ると、緑色の茶筅みたいなんだ。
え?どんな感じかって?
そいつぁ自分の目で確かめないと。
小田代が終わった後は、そのまま足を伸ばして高山へ。
シカを見たり、ハウチワカエデの花を見たりはしたけれど、全体的にはイマイチぱっとしないかんじ。
眼下の中禅寺湖を眺めれば、千手ケ浜ではオオヤマザクラが見頃だし、
《あちゃぁ~。ルート選択間違えたかなぁ… f(=д=)》
なんて思っていたら、
:
:
:
:
YES!YES!!YES!!!
来たね!来たよ!!来たぜ!!!
アズマシャクナゲ フォー!! \(^o^)/
しかも、なんか咲き始めっぽいし、アッシが初認ですかい?
いえぃ♪
しかし、他の株はさっぱり。
ん~?へそ曲がり??
今日の収穫
カッコウ・ウグイス・キビタキ・オオルリ・センダイムシクイ・エゾムシクイ・ノスリ・ビンズイ・ニュウナイスズメ・カラ類
アズマシャクナゲ・オオヤマザクラ・タチツボスミレ・ヒメイチゲ・ワチガイソウ・ハウチワカエデ・イヌブナ・オオカメノキ・セントウソウの花
カラマツ新緑・シラカバ展葉・ズミ展葉
ヤナギランの増殖作戦が思いのほかに早く終わったので、空き時間で湯ノ湖一周。
湯ノ湖の遊歩道には山側に1ヶ所僅かに雪が残る程度。
ぬかるみを気にしなければ、スニーカーでも通行可能。
8日に歩いた時には、花盛りだったヒロハカツラも葉っぱに変わり、
しか~し!
なんといっても今日の一押しは…
コヨウラクツツジ。
ちょっとヒシャゲた感じの壷形の花がぷりちーでしょん?
今日から暫くの間が見頃みたい。
ンでも、小さな花だから見落とさないようにご注意を。
今日の収穫。
見頃のコヨウラクツツジ・オオヤマザクラ・タカネザクラ、開花したオオカメノキ・タケシマラン、開き始めたツルアジサイ・ナナカマドの芽、マイヅルソウの蕾
キビタキ♂♀、エゾムシクイ?
ウグイス・オオルリ・センダイムシクイ・エゾムシクイ・メボソムシクイ・キビタキの囀り
今日は朝から天気がイマイチ…
事務所も午後から忙しいし、たまには内勤でも…
と思ったら、午後から陽が差しヤンの (-へ-)
つうわけで、昨日まとめきらなかった情報をまとめなおし。
アカヤシオの他は、ヤマエンゴサクとニリンソウが見頃。
草本では、ヒメイチゲ・ホソバノアマナ・エイザンスミレ・スミレSP(シハイ?ヒナ?)
木本はカジカエデとオオヤマザクラが開花。
明智平からは下りイロハの女人堂の前の岸壁にトウゴクミツバが咲いているのが見えた。
イロハ坂の方向からジュウイチが囀るのが聞こえ、
近くにはビンズイが!
ビンズイが…
ビンズイ…
わかる?
う~ん…せめて光学10倍くらいのデジカメがあると鳥の写真も撮れるんですけど…
どうですか?社長?備品で購入しません?
え?一昨日も聞いた? アウ(+_+)
チョウチョも活動開始。
え?蛾だろう?いや、やっぱそう思う?
でも一応チョウに分類されてるんだな。ミヤマセセリって。
もうちょっと色鮮やかに撮れたら…
でも双眼鏡越しじゃなぁ…
どうですか?社長?備品で…
だからぁ、シツコイって! o-_-)=○)゜O゜)ォウッ
用があって出かけた中禅寺でオオヤマザクラが元気だったから、昨日の雨の影響は殆どなかったかな?
これなら週末もヤシオ、イケそう♪
【お茶を濁す】…表面だけ取り繕(つくろ)ってその場を切り抜ける事
春~~~♪
奥日光は今日も好天。
本日は久々、中禅寺湖は北岸、赤岩歩道へGO!
オオヤマザクラもチラホラと咲き始め、トウゴクミツバツツジの蕾も随分と膨らんできた。
クロサンショウウオも卵を産んで、春春春~♪
夏鳥のさえずりも賑やかに♪
葉っぱがまだ出揃わないから、姿も見やすいし。
ほらオオルリが!
オオルリが…
オオルリ…
わかる?
う~ん…せめて光学10倍くらいのデジカメがあると鳥の写真も撮れるんですけど…
どうですか?社長?備品で購入しません?
え…予算が無いから自分で買え? アウ(+_+)
来年までに貯金するか…
そんなこんなで歩いていると、赤岩の直前でこんな階段が!
えと…さすがにこいつぁ狭すぎやしませんか?
あたしゃスリムな部類だと思いますが、イッパイイッパイよ?
おデブお断り?
そりゃあんまりなんでないかい?管理者さん。
改善せよ! m9(-◇-)
なんて、大声で言ってみたい…
今日見られたもの。
満開のアカヤシオ、咲きかけのオオカメノキ・オオヤマザクラ、膨らんだトウゴクミツバの蕾、アサノハカエデ(花)、芽吹いたニシキウツギ・ハウチワカエデ、イヌブナ実生
ヤマエンゴサク・シハイスミレ・スミレSP(アオイスミレ?)・ワチガイソウ
キビタキ・オオルリ・コサメビタキ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・コガラ・ヒガラ・ヤマガラ・アカゲラ・キンクロハジロ・オシドリ
ニホントカゲ・クロサンショウウオ卵塊・ベニヒラタムシ・クマバチ・ニホンジカ
忙しかったGWもなんとか乗り切り、今日は湯元~泉門池~光徳入口~湯滝と久々にお散歩。
なんでもイロハ坂は酷い天気だったらしいのだけど、湯元・戦場は好天。
日頃の行いがよいのかしらん?
湯元ではヒロハカツラの花が見ごろ。
シウリザクラの葉も広がり始め、久々に山肌に彩りが見え始めた。
湯ノ湖の山側に残っていた雪も殆ど消え、ようやく歩けるように。
とは言え、まだ日陰には雪が残ってるし、ぬかるみもあるのだけれど。
足元にも、スミレやネコノメソウ、ミツバツチグリなんかが咲き始め、ようやく春らしくなってきた感じ。
オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・エゾムシクイ、ノビタキ・アオジ・ホオアカ等等、夏鳥たちも賑やかに囀りなかなか良い感じ♪
冬の静謐とした感じも捨てがたいけど、このワクワクする感じも捨てがたいね。
むか~しむかしのことじゃった。
下野国の湯元には、それはそれは美しい花畑があったそうじゃ。
じゃが、時が過ぎ、時代がさがるにつれ花々は姿を消し、いつの頃からか、美しい花畑はなくなってしまったそうじゃ。
嘆き悲しんだ人々は、なんとか花畑を取り戻そうと、失われた花を一生懸命育てたそうじゃ。
春を迎え、夏が過ぎ、秋が訪れ、冬を越す…
そうして幾年も幾年も過ぎていった…
今年も春を迎え、人々は再び花を植える準備にかかったのじゃ。
なぜ、網で囲うのかじゃと?
それはな、この地にはシカが多く棲んでおっての、奴等が食べてしまうのじゃよ。
そうじゃ。忘れるところじゃった。
次の十四日(日)にはこの中に、ヤナギランの苗を植えるそうじゃ。
手はいくらあっても足りんと言うからの。
興味があったら、ひとまずワシに声をかけてくれんかのぉ。
頼むでの。
今日は、先日に引き続きアカヤシオの開花確認。
なんだけど、状況はさして変わらず。
華厳の観瀑台から眺めると対岸の岸壁にチラホラ。
試しに半月峠へ向う中禅寺足尾線を走ってみたけど、気配も見えず。
普段なら『もうアカヤシオだらけ!』みたいな景色なのに…
天気は良いが、成果はイマイチ。
気を取り直して、春から昼食を始めたお食事処『タロー』へ。
ワカサギのから揚げ・コンニャクの田楽山椒味噌・コゴミマヨネーズ和え・フキの炒り煮・かんぴょうと筍の煮付け・巻き上げ湯葉の煮物・マイタケの刺身。
本当は奥のグラスは山葡萄酒だったんだけど、そこはバイクの身。自重して山葡萄ジュース (/へT)
お値段、¥1500-。なかなかお値ごろかと思うけど?
場所は中禅寺の裏道。
ピンクの外観の可愛らしいお店でした。
お気に入りに入れとこっと♪
手作りの味 タロー 0288-55-0711
AM11:00~PM3:00 PM6:00~AM1:00
あんだよ?俺にゃそのケはねぇぞ!
ちっ!野郎かよ 凸(`へ´〆)
ってぇ事で物別れしたアズマヒキガエルの♂同士。
中には袖にされた直後に再アタックする情熱的な♂もいたりと、なかなかにドラマチック。
本日の戦場ヶ原での1コマ。
戦場ヶ原の歩道には雪は無く、スニーカーで歩くのも無問題。
夏鳥たちもやってきて、なかなか賑やかな奥日光。
お時間あったらおいでませ~ \(^o^)/
5/7までなら日光自然博物館でイベントやってるよん♪